【社員インタビュー】“ 0.01 ㎜の世界”で日本の産業を支える――若手スタッフさんの1日
小澤製作所若手メンバーへのインタビュー
「切削油の匂いをかぐと、今日はどんな部品が出来上がるんだろうってワクワクします」
若手社員Aさんはそう言います。
小澤製作所は、半導体製造装置や医療機器、食品加工ラインなどに使われる精密金属部品を手がける町工場です。今日は A さんの“リアルな1日”を追いながら、モノづくりの現場で働く醍醐味と、私たちが果たす社会的な役割をお伝えします。
8:00 出社 ―― 静かな工場
印西市の住宅街を抜けると、2階建ての工場が見えてきます。
A さんは始業30分前に到着し、まずは機械の電源をオン。夜の間に温度が下がった機械を"起こす"作業です。
8:30 朝礼&図面チェック ―― 業務は1枚の紙から始まる
朝礼ではその日の朝礼担当者が前日の進捗を共有し、「今日は医療ポンプ向けのステンレスパーツを最優先」と共有。
A さんの手元には厚手の図面が3枚。0.01 ㎜単位の公差が赤字で指定されています。
「命に関わる装置だから品質は最優先。図面は何度でも確認します」
9:00 段取り ―― 刃物1つで勝負が決まる
材料を固定し、切削工具を交換。
エンドミルの微妙な振れをダイヤルゲージで測りながら 0.002 ㎜ 以内に調整します。
「段取り8割・加工2割って本当で、ここを丁寧にやると後が楽なんです」
先輩と二人でダブルチェックし、加工プログラムを読み込ませて準備完了。
10:30 試作1発目 ―― 緊張と高揚が入り混じる瞬間
安全カバーを閉め、スタートボタンをプレス。
切粉(きりこ)が勢いよく飛び散る。数分後、テーブルに現れたのは手のひらサイズの複雑な形状部品。
マイクロメータで寸法を測り、OK の印を付けて次工程へ。
「設計通りに出来ていたときの達成感は何度味わってもいいですね」
12:00 ランチ ―― “社員食堂”は近所の定食屋
工場近くの大衆食堂が小澤製作所の“隠れ社員食堂”。
今日は先輩3人と唐揚げ定食で情報交換。「昨日の刃物寿命が延びたのは切削油の粘度を変えたからかも」――そんな会話が翌日の改善に直結します。
13:00 継続改善ミーティング ―― 現場発アイデアが会社を動かす
定期的にメンバー間でミニ改善会議を実施。
A さんは「バリ取り工程を自動ブラシに置き換えたい」という提案を発表。1個当たり 10 秒短縮でき、年間で 30 時間の削減効果が見込める試算を示すと、即日トライが決定しました。
14:00 量産加工 ―― リズムが生む高精度
午後は 50 個ロットの量産。
機械が動く間に QC 七つ道具で寸法推移を記録し、次の材料をセット。1サイクル6分、まるで“縦ノリの音楽”のようなリズムで工程が進みます。
「精度を出しながらスピードも上げる、この両立が難しいけど面白い」
16:30 最終検査 ―― “0”か“100”か、妥協は許されない
完成した部品は三次元測定機で全数検査へ。
表面粗さ測定器で Ra 値を確認し、鏡面仕上げの輝きをチェック。医療機器向けは特に厳しい基準ですが、今日も全数合格。現場に拍手が起こります。
「患者さんの命を守る機械を陰で支えていると思うと、手を抜けません」
17:00 清掃&日報 ―― “来たときよりも美しく”
機械の切粉をブロワで飛ばし、床をモップ掛け。
工具箱を整頓して今日の進捗と明日の予定を共有します。「自動ブラシ導入のサンプルテストを明日実施」――
17:30 退社 ―― 仕事とプライベート、どちらも全力
作業着から私服に着替え、工場を出ると空が朱色に染まっています。
「この時間に帰れるから、プライベートも大切に出来ます。もちろん繁忙期は忙しいですけどね(笑)」
オンオフのメリハリも、小澤製作所の大切な文化。
若手が語る“小澤製作所で働く意義”
- 日本経済の縁の下の力持ち
半導体や医療、食品…暮らしを支える装置は、ミクロン単位の部品がなければ動きません。私たちが作る1個が、産業全体を動かしています。 - 提案がすぐカタチになるスピード感
「こうすればもっと良くなる」を声に出すと、翌月には新工程が動き出す。若手の挑戦を歓迎する風土があります。 - 技能とデジタルのハイブリッド
手仕上げの感覚と、CNC や CAD/CAM の最新技術。その両方を吸収できる環境は中小企業ならでは。
さいごに ―― 仲間を募集しています!
小澤製作所では現在、マシンオペレーター/生産技術エンジニアを積極採用中。
経験よりも「モノづくりが好き」「社会の役に立ちたい」という思いを重視しています。
「自分の手で日本の産業を支える」
そんな実感を得たい方、ぜひ一度お話ししましょう!
以下の連絡先に直接ご連絡ください!
工場見学やカジュアル面談も大歓迎です。あなたと一緒に、“ 0.01 ㎜の世界”を楽しめる日を楽しみにしています!
連絡先
有限会社小澤製作所
メールアドレス:info@ozawaseisakusho.co.jp