B3は応用の学年
Photo by Steve Johnson on Unsplash
二年までに、機械学習の基礎理論とその活用(コンペなど)の経験を経て三年時から深層学習などの応用分野を学ぶことに決めました
当初、始めようとしたときには深層学習に関する本やサイトが多すぎていったいどこからやろうかと悩んでいることが大半でしたが二年時にも受けていた松尾研究室の講座を受講することに決めました
ただ、講座で学ぶ際は理論は時間の関係もありある程度までで終わってしまうので、具体的なコードの詳細と理論を学習するべくUdemyでかめ れおん(米国データサイエンティスト)の深層学習に関する講座三つを補足資料そして、Qiitaなどのエンジニアサイトで詳細を追っていくことに決めました
現在は、深層学習基礎講座(以下DL基礎講座)とAIエンジニアリングの講座を同時並行で受講していますどちらの、講座も非常に有益で日々勉強になっており自分の技術力を高めていけることが本当にうれしい限りです
また、学校での取り組みで現在は、大学図書館の利用向上を目的としたデータ分析を行っています。
二年時までに学んだことを活かしてそれを自分の学び舎に還元できる場があることが非常にうれしいのとと同時にデータサイエンスならではの難しい課題にぶつかった際に適切なサポートを行ってくれる教授の方々に感謝している毎日です
B3は、とにかく応用分野をどんどん触って技術力を高めていきたいです。ですが基礎的な理論も学ぶことで説明の信憑性や応用分野での理解の深まり度合いが違うと考えているので怠らず取り組んでいきたいです!