【長田 総一郎】事業伴走マーケターが実践する経営陣との「戦略会議」を成功させる進行術
Photo by Yuri Krupenin on Unsplash
なぜ戦略会議の進行術にこだわるのか
スタートアップのマーケティング支援をしていると、経営陣との戦略会議が事業成長の分岐点になることが多々あります。しかし、多くの会議が「なんとなく話して終わり」になってしまっているのが現実です。
私は事業成長の「伴走者」として、この戦略会議の質を上げることが最も重要だと考えています。
会議前の「仕込み」が勝負を決める
事前準備のチェックリスト
- 現状数値の可視化
KPI達成率、顧客獲得コスト、LTVなどを1枚のダッシュボードに集約 - 課題の優先順位付け
緊急度×重要度のマトリックスで整理し、論点を3つに絞る - 仮説と検証プランの準備
「なぜそうなのか」の仮説と、それを検証する具体的なアクションプランを用意
会議中の「3つの型」
型1:現状共有(10分)
数字の羅列ではなく、「何が起きているのか」のストーリーで説明
型2:課題深掘り(20分)
経営陣の視点と現場の視点をすり合わせ、真の課題を特定
型3:アクション決定(10分)
責任者、期限、成功指標を明確にし、次回までの宿題を設定
伴走者としての姿勢
重要なのは、マーケターが一人で答えを出そうとしないことです。
経営陣の事業への想いや直感を引き出し、それをマーケティングの観点で構造化する。
この「対話」こそが、本当に実行可能な戦略を生み出します。
実際に、この進行術を実践した企業では
- 会議での意思決定スピードが2倍向上
- 施策の実行率が85%にアップ
- 経営陣とマーケティングチームの連携が強化
これからの働き方
マーケターの価値は、施策の実行だけでなく「経営陣との戦略対話を促進すること」にあると思います。データと直感を繋ぎ、事業成長の道筋を共に描く。そんな伴走者でありたいと考えています。