佐々木健二の経歴を紹介ーインテリアデザインコンサルになるまで。
Photo by Jean-Philippe Delberghe on Unsplash
お久しぶりです。インテリアデザインコンサルの佐々木健二と申します。
現在、インテリアデザインを専門とする企業に所属し、オフィスや店舗など多様な空間のデザインを手がけています。幼いころから何かをつくることが好きで、インテリアの専門学校に進学。そこで基礎知識を身につけながら、独学でDIYの技術も磨いてきました。
卒業後、現在の会社に入社し、商業施設やワークスペースの設計・施工に数多く関わる中で、実務を通じてスキルを着実に積み上げてきました。まだ成長の途中ではありますが、DIYの発想や技術を活かした柔軟な発想と提案力を武器に、クライアントの理想に寄り添う空間づくりを心がけています。
オフィスと店舗、それぞれの価値を最大化する空間提案
特に、社員がストレスなく快適に働けるオフィス環境の設計や、企業やブランドの「らしさ」が自然と表現される店舗デザインには強い関心を抱いています。機能性・美しさ・ブランド表現を兼ね備えた空間構成を常に意識し、空間が人の行動や感情に与える影響について日々探究しています。
インテリアデザインコンサルティングという視点
また、単に空間を設計するだけではなく、インテリアデザインコンサルタントとしての視点から、クライアントの課題や理想を深く理解し、空間を通じた価値創出に取り組んでいます。初期ヒアリングからコンセプト策定、レイアウト設計、導線の見直し、素材選定に至るまで、一貫したサポートを提供することで、より納得度の高い空間づくりを可能にしています。
特に中小規模の企業や店舗では、限られた予算やスペースの中でも最大限の効果を生み出す戦略的な提案が求められるため、そうしたコンサルティング力を磨き続けています。
DIYの魅力
DIYとは、「Do It Yourself」の略で、自分の手で家具や雑貨、住まいの一部などをつくり出すことを指します。最近ではテレビやSNSでも話題になることが多く、DIYを趣味にする方も増えています。私自身も、インテリアデザインに携わる仕事をする中で、DIYの可能性と奥深さに魅了されてきました。
DIYの大きな魅力のひとつは、「自分らしさを形にできること」です。市販品ではなかなか満足できないサイズやデザインも、自分の工夫次第で思いどおりに作ることができます。素材の選び方や色の塗り方、仕上げの雰囲気など、すべてを自分の好みや生活スタイルに合わせられるのが、DIYならではの楽しさです。
また、「自分の手でつくる達成感」も、DIYの醍醐味といえるでしょう。手間がかかっても、完成したときの喜びや、使うたびに感じる愛着は、市販品にはない特別なものです。たとえ少し不格好でも、それは世界に一つだけのオリジナル作品。自分自身の成長や創意工夫の証として、大きな価値があります。
情報発信とDIYの普及活動
自身のブログやSNSでは、DIYを応用した空間づくりのアイデアや手法を発信中。プロの視点を取り入れながらも、一般の方でも取り組みやすい工夫を盛り込んでおり、「空間づくりをもっと身近に、もっと楽しく」をモットーに、情報発信に力を注いでいます。
今後も、プロとしての知識と感性をさらに高めながら、企業と個人の双方に役立つ空間づくりのノウハウを提供していくことを目指しています。