【本田教之】観葉植物が教えてくれたチームの意外な連携術って、どういうこと!?
Photo by Antonio Janeski on Unsplash
オフィスの片隅に置かれた小さな観葉植物が、毎日の仕事の合間にふと目に入る。葉の色や形が少しずつ変わる様子を眺めながら、なぜかチームのコミュニケーションのことを考えてしまう。観葉植物は声を発さないし、指示も出さない。でも、環境や水や光の変化に敏感に反応して成長の仕方を変える。人間のチームも同じで、言葉での指示や報告だけではなく、互いの小さな変化に気づくことが、成果を生む大きな力になるのではないかと思った。
ある日、オフィスの窓際に置いた観葉植物の葉が少し黄色くなっているのを見つけた。最初は水不足かと思ったが、よく観察すると、隣の植物が大きく成長して光を遮っていたことに気づいた。つまり、環境の微妙な変化により、互いの成長に影響を与えていたのだ。チームも同じで、誰かの動きや考え方が他のメンバーに思わぬ影響を与えていることがある。だからこそ、目に見える成果だけでなく、日常の小さなやり取りや気配りが、長期的なパフォーマンスに直結するのだと気づいた。
この観葉植物の視点をヒントに、チーム内の「空気を読む力」を意識し始めた。言葉にせずとも、ちょっとした仕草や表情、作業の進み具合から相手の状態を感じ取り、必要なサポートをする。最初は違和感があったが、慣れてくると会議の前に軽く声をかけるだけで、チーム全体の進行がスムーズになり、無駄な確認作業も減った。植物が日光を求めて向きを変えるように、チームも互いの状況を感じ取りながら自然に動くと成果が出る。
最終的に気づいたのは、チームの連携や効率は数字やツールだけで測れるものではないということだ。観葉植物のように、目に見えない変化や互いの気配に敏感であることこそ、組織の力を最大化する鍵になる。目立たない小さな動きや気遣いが、長期的には大きな成長につながる。チームも植物も、誰か一人の成長だけではなく、互いを感じ取り合うことで初めて本領を発揮するのだ。