GCPでマイクロサービスをGUIから構築してみた
今日は、Google Cloud Platform(GCP)を使って、マイクロサービスアーキテクチャのプロトタイプを構築しました。
今回はCLIは最小限に、できるだけGUI(コンソール操作)だけで完結させることを目標にトライ。
✅ 使ったGCPサービス
- Cloud Run(コンテナのデプロイとスケーリング)
- Artifact Registry(Dockerイメージ管理)
- Cloud Pub/Sub(イベント駆動型通信)
- Cloud Logging / Monitoring(ロギングとモニタリング)
🛠️ やったことの流れ
- GUIからプロジェクトを作成し、Cloud Run を有効化
- ローカルでビルドしたDockerイメージを Artifact Registry にPush
- Cloud Run のGUI画面からサービスを作成
- Cloud Pub/SubでトピックとPush型サブスクリプションを作成し、Cloud Runのエンドポイントにイベントを送信
- Cloud Loggingで、イベントが各マイクロサービスに届いているか確認
💡 気づき
- GUIだけでも想像以上に構築できる!イベント駆動もCloud Pub/SubのGUIで十分試せた。
- Cloud Runのスケーラビリティ&起動速度は本当に優秀。テストイベントを送るたびに即レスポンスが返る。
- Cloud Monitoringで各マイクロサービスのリクエスト数やエラーを一目で把握できるのもありがたい。
- ただし、イメージのビルドとPushだけはCloud Shellから行う必要があった(ここはGUI化が難しい部分かも)。
🔭 次のステップ
- Cloud BuildとGitHubを連携して、CI/CDパイプラインのGUI構築にも挑戦したい。
- 複数サービス間での依存関係や、Pub/Subの再送制御(冪等性)についてももう少し検証する予定。
まとめ:
GUIでのマイクロサービス構築は、最初の導入や小規模検証には非常に向いていると実感。コードレスでも十分「分散アーキテクチャ」を体験できたのは、GCPならではの強みだと思います
中野哲平でした