わたしについてと業務などまとめ
Photo by Pablo Gentile on Unsplash
◆業務経歴・スキルサマリー◆
【過去】知育アニメ制作(脚本・音楽)
中国系アニメーション会社の日本支社スタートアップメンバーとして参画。
未就学児向けYouTubeアニメの脚本・音楽制作を担当し、担当作品は再生回数147万回(2025年4月時点)を記録。
【直近】
放課後体験スクールの企画・運営・講師調整
小学生〜中学生を対象とした「10の学び」に基づく体験型プログラムを展開。
地元紙やウェブメディアで紹介され、他自治体からの視察も受ける注目事業に成長。
企画・講師調整・当日運営などをマルチに担当し、活動の成果により予算も大幅増額!
【現在】
アダルトグッズメーカー勤務
女性向けセルフプレジャーアイテム「ICHIGO +」のリコンセプト・販促支援を担当。
中国語翻訳・日本語校正・カスタマーサポートも行う。
自営音楽制作(国内外案件対応)
環境省・自治体のPR動画や、海外向け(特に中国)ゲーム・映像作品のBGMや歌もの制作を手がける。
作詞に強みがあり、幅広いジャンルに対応可能。
⸻
◆私について◆
•幕末オタク。オタク力が仕事にも趣味にも活きています。他にも色んなオタクをやっています。
•MBTIはENFJ。とても関西人です。社交的のかたまり。人類皆マイフレンド。
•ハンドメイドショップを運営していたり、創作活動も色々やっています。やってみたいと思ったら即行動タイプです。
•難聴のある子ども(小1)を育てる1児の母です。子育てと仕事の両立を大切にしていますが、夫との育児バランスが良いので柔軟に働けます。
⸻
◆スキル一覧◆
•音楽制作(作詞・作曲・編曲)※Studio Oneユーザー
•ボーカロイド/Synthesizer V 操作
•映像制作(ムービー編集)
•脚本制作(ストーリー設計・演出含む)
•中国語翻訳・読解(ビジネス文書対応)/会話は日常〜旅行レベル
•イベント企画・運営(立案・交渉・現場対応含む、主催・運営統括経験あり)
•頒布物・雑貨などのデザイン(CANVA)
•Webライティング経験あり
⸻
◆働き方の希望◆
こんな仕事がしたい!
•歴史に関われる仕事、音楽に関わる仕事(願望・いつか...!)
•楽しく・創造的に働けるクリエイティブな仕事
•社内雰囲気のいいリラックスできる仕事
•子どもとの時間を大切にできるワークライフバランス
より活かせる環境
•裁量が大きく、アイデアを活かせる職場
•新しい提案や改善が歓迎される雰囲気
より苦手な環境
•指示待ち・単調なライン作業
•転勤が多い or 移住を伴う職場(子どもの療育のため、生活基盤を変えるのは困難です)
希望条件
•第一優先:フルリモート勤務尚可(在宅併用も相談可能)、子育て理解
•第二優先:年収下限350万円〜400万
ホンネのはなし
私自身、これまで子どもの成長に伴うさまざまな課題に向き合いながら働いてきました。特に幼少期には、聾学校の幼稚部の方針として「母親の就労を控えるように」との強い要請があり、私も例外ではありませんでした。そのため、思い描いていたキャリア形成が難しかった時期もあります。住む場所も職場も変えて子どものための最善を取り続けた今です。後悔はありませんが、本音を申し上げると、深く葛藤を続けています。
しかし、子どもの療育と生活を最優先に考えつつも、その日々もまた子どもの成長と共に課題も変わりゆきます。未来を考え、自分自身のキャリアも大切にしたい思いから、学校と何度も話し合いを重ね、また会社とも相談を重ねた結果、現在はフルリモート・フルフレックスといった柔軟な働き方を選んでいます。これは、療育の時間を最優先に確保することが入学の絶対条件であり、学校側からも「子どもの療育に全力を注げない場合は在籍を見直す」といった厳しい姿勢が示されるほど、家庭の役割が重視されています。そのため、働き方は非常に限られた選択肢の中で調整してきました。
また、障害の特性上、公立学校では機械的な支援(たとえば教員用マイクなど)が制度的に提供されず、進学先としては私立中学が必須となっています。子ども自身は基本的な生活動作も学習も一般の子どもと同等にこなしており、知的な問題はありません。学業を積んでいく権利もその基礎も揃っていますが、公立側からは「マイクなどの精密機器は他の児童の間でトラブルの原因になりやすく、対応が困難」と説明され、現実的に必要な支援が受けられない状況です。現在の学校は専門機関であることと私立のため、こうした支援が完璧に整っており、今後も子どもの学びの質を確保するためには、私立進学が欠かせません。そのため、将来的な学費等を見据えて、キャリアアップも含めた仕事の継続が不可欠です。
育児面では、夫が「協力」という範囲を超え、もう一人の保護者として主体的かつリーダーシップを持って日々対応しており、学校対応などもほぼ夫が担っています。したがって、突発的な呼び出し等があっても、私の勤務への影響は最小限です。夫とも今回の転職活動に際し、話し合いはきちんと済んでおり子育て比重に関しては合意済みです。しかし、やはり「母」の砦は存在していて、ゼロとは言い切れません。
どちらかというと、問題は居住地の立地にあります。療育や専門的支援を優先しているため、アクセスのよさを犠牲にしており、非常に不便な環境です。業務自体はフルリモートであればもちろん、仮に完全出社が必要となっても対応は可能ですが、効率的な働き方を実現するためには、リモート勤務が最も現実的かつ合理的な選択肢と考えています。
そのような背景から、今後もできる限り、フルリモートまたは一部リモートで働ける環境を希望しています。(相談可)
障害児の育児は、一般的な子育てとは異なる多くの負担が伴うこともあり、その現実を理解していただけるとありがたいです。
子育て中というだけでも転職のハードルは高いと感じていますが、障害児の母親という立場は、当事者でなければなかなか想像がつかない部分も多く、さらにハードルが上がるのが現実かと思います。こうした事情は、文章だけではどうしても伝わりにくく、誤解を生むリスクもあるため、正直に書くべきか非常に悩みました。しかし、できるだけミスマッチを避け、双方にとって納得のいく関係を築くためにも、隠すことなく誠実にお伝えすべきだと考え、今回記載させていただきました。
もし少しでも条件が合致する部分がありましたら、ぜひ一度お話の機会(メッセージで個別やりとりでも可)をいただけますと幸いです。直接お話することで、より詳細な事情や、具体的な働き方についてもすり合わせができるのではと思っております。
わたしについて
さて、ここからはもう少し砕けて...。
多趣味で宴会芸やワークショップなどに困らないタイプです。(おもしろ趣味色々あります)
オタク気質で、突き詰めることが好き。何にでも手を出すのも好き。
趣味で始め、沼にハマってしまったことはだいたい果てまで行ってしまいます。(幕末→フィールドワークなども重ね出し論文書くの?な感じになっていく、イベント運営しだしたり創作物をデザインしだしたりし出す。/音楽→商業音楽やるくらいになりました。作家事務所所属。)
関西人らしい圧強め?なひっぱりリーダータイプなので、合う合わないはあるとは思いますが、引きこもりだった子を地域に復活させるくらいの引っ張り力があります。(実話)この子は見事に自分の好きなことを見つけ、現在は精力的に活動中です。もちろん、時と場合によって引っ張り出し強度は変えますので無理強いはしません。
他人の趣味や関心にも、全然知らないことでも同じレベルで盛り上がれます。なんなら質問攻めにして知るうちに、深い沼に浸かってしまうこともあります。誰かのオタク布教活動に巻き込まれるの大好きです。
社交的のかたまりすぎて、国籍人種かかわらず人間はみんな友達でしょ?というのを地でいきます。良くも悪くも腹の裏を持ち合わせておらず、実直を体現していると思います。しすぎかもしれません。真っ直ぐは時に人を傷つけることもあるので気をつけます。
専門学生時代も、言葉にまだ不安がある留学生たちを敬遠するような?雰囲気が日本人学生たちの間にある中、「翻訳機使えばよくない?中国(の留学生が多かった)の子なら漢字だし筆談でもいけるくない?なんなら中国語教えてよ!」で引き入れ、バンバン交流するタイプでした。
ありがたいことに感謝してくれる友達が多く、帰国したり卒業してなお、その関係が今も続いていて、友達の紹介で中国系の企業に就職したり(結果中国語を本当にビジネスで使うようになっちゃった)、作曲などの仕事を受けることも今もなおあります。
しかし、この圧は人によっては良し悪しありますよね。気をつけつつ長所部分だけ伸ばせるようにしていきたいです。
短所は、頑固なところがあります。哲学的な考え方をするのが好きで、物事が起こったら、逃げずに咀嚼しいちいち飲み込むまで気が済まないところがあり、かなり時間がかかります。逃げること自体が苦手で、それゆえ、意固地になるときもあると思います。これもまた日々自分を振り返り、家族と会話することなどにより、認識などを深めています。日々精進します。
お酒タバコはどちらもやりません。が、素面でも酔っ払いできます。THE関西人です。
飲み会や集まり自体は大好きです。呼ばれてなくても行きます。
楽しくお話できたら嬉しいです!
ポートフォリオについて
googledriveにデザイン制作物、映像制作物、音楽制作物などがまとまったものがあります。
商業もありますので、お問合せいただいてからお伝えします。