ついでに見てください。
Photo by Icons8 Team on Unsplash
好きな音楽、学問、書籍、漫画
音楽
ずっと真夜中でいいのに、クラシック
最近はリストの『La Campanella』をよく聴いています。
学問
歴史、哲学が好きです。
日本・西洋・東洋史だけでなく、地球史もおもしろいです。
書籍
AmazonAudibleを活用して、スキマ時間に「本を聴く」ことが多いです。
- 『教養のグローバルヒストリー』
- 『お金の流れでわかる世界の歴史』
- 『いっきに学び直す日本史【合本版】』
- 『史上最強の哲学入門』etc..
また、『いっきに学び直す世界史(仮)』が 2021/6/25に発売予定なので、楽しみ。
漫画
SKET DANCE、ONE PIECE、最近は鬼滅の刃もすき。
スキマ時間には勉強ばかりしているので今はあまり読まないのですが、漫画からは多くのコトを学べます。
- Kingdomや鬼滅の刃からは、どん底から這い上がる野心、功名心を。
- 料理はできないからサンジに任せ、航海術はできないからナミに任せる 船長ルフィ(ONE PIECE)からは、経営者の心得を。
- SKET DANCEでは、仲間を想う大切さを学べます。
余談ですが、ワノ国編や鬼滅の刃の黒髪和服は素敵ですね 🥰
略歴
好きな◯◯系の話はこのくらいにして、以下は簡単な略歴です。
2019.4『入試』
立命館経営学部は、センター日本史と英語の配点が同じであり、簡単に入れそうなのでここにしました。
特に嫌いな教科はないのですが、好きな日本史ばかり学んで過ごしたかったのに加えて国公立主義でもなかった為、私立を選択しました。
結果、日本史満点・倫理96点をユルく獲り、センター利用で受験戦争を不戦勝で終えました。
〜2019.12『ひたすら勉強とアルバイト』
朝4時に家を出て、2時間の通学の末、授業時間外は図書室で猛勉強し、夜10時に大学を出る イカれた日々を送っていました。
土日はリッツ・カールトン大阪で一日13時間働き、日銭を稼いでいました。
当時は公認会計士の資格取得や 三菱商事への入社を目指していましたが、
仕事は人生の歯車の一部でしかない事や、大企業では多額納税者になるには非効率であると考え、バイトも辞めて、色々と動き出しました。
2020.1 〜『意識高いだけ大学生』
流行りに安直に乗っかり、「プログラミング、動画編集、起業」のミーハー三銃士の奴隷でした。
HTML CSS開始 -> エンジニア挫折 -> Adobe Pr , Ps 開始 -> 動画編集 挫折 -> 起業を志す -> 無理 -> エンジニア再燃 -> Ruby -> Flutter -> Mac購入し、Apple信者に -> Swift -> 結局、エンジニア無理。
- エンジニアは、楽しいけど苦手。コマンドとか吐き気するし、恐らく向いていない。
- 動画編集はつまらなさすぎ。
- 起業に関しては、StartupCafeに出向いて相談をしたり、化粧品会社に受注メールを送ったり..
なんか色々やっていました…
ですが意識高いだけ大学生の一攫千金狙いが社会に通ずるはずもなく、数名の方に厳しい言葉もかけて頂いたことで、目が覚めました。
(色々な言語を触ったのちにHTML CSSに改めて触れると、HTML CSSやPhotoshopなんて簡単なのですが、当時は容易に挫折しました。)
でも、いいこともありました。
動画編集のオンライン講座の負債を完済
完全審査制AIビジネスマッチングアプリ「yenta」を活用して、企業の方に向けて起業の相談も兼ねてVYOUDでの サイト受注制作の営業をしていたのですが、
ある日コンサルティング会社の代表取締役の方との商談が成立しました。
(相談した事業内容は意味不明すぎて覚えていないのですが、東南アジアに移住して何か始めようとしていた記憶があります…)
結果、15万程の収益に加えて、アカウントを売却したので(減価償却済、原価は16万)
合わせて30万頂き、動画編集オンライン講座での親からの負債を完済できました🥰(講座に10万円も使用していたので…)
このサイトの一部制作をさせて頂きました。
注:動画編集の関連で、VYONDを一時期使っていました。簡単なのですが、誰にでも出来て楽しくないのでアカウントを売却しました。この成果に関しては、「行動力」が評価対象であると考えています。
やさしさを感じました。
一時期「20~30代の女性に向けて、パーソナライズ化した化粧品をD2C形態で販売する」的な意味不明な事業を計画していました。
InstagramのDMで女の友人に、「種類が多すぎて、自分では選びきれない化粧品はなにかな?」的なメッセージを送り、
注:各々に適した化粧品を、こちらでパーソナライズ化して提案・販売するビジネスモデルを計画していた為。MEDULLAに似た事業。
既読スルー前提で片っ端からメッセージを送信していたのですが、思いの外みんな丁寧に返信をくれて、とても有り難く感じたのを今でも覚えています。
何というか、やさしさを感じました。(あと、コピペに罪悪感も…😓)
forStartups に入社したのち、自分の暮らしが少し豊かになったら返信をくれた友人宛に美味しい食べ物を贈ろうと、密かに計画しています。
では、以上です。😌