Discover companies you will love

  • リサーチャー / 事務局長
  • 6 registered

持続可能な地域社会を創るための研究センター立ち上げ人材を募集!

リサーチャー / 事務局長

on 2017-05-04

1,019 views

6 requested to visit

持続可能な地域社会を創るための研究センター立ち上げ人材を募集!

Mid-career
New Graduate
Expanding business abroad
Mid-career
New Graduate
Expanding business abroad

What we do

宮城県南三陸において、持続可能な地域社会をめざすNextCommonsLab南三陸がスタートします。 NextCommonsLab南三陸では、豊富や海洋資源、森林資源と、東日本大震災からの復興の中で集積された様々なリソースを活用し、すべての資源が循環する持続可能な社会づくりを目指します。 南三陸は日本で唯一、FSCとASC二つの認証を取得した地域であり、自然資本を守りながら最大限活用することで、暮らしと産業を共に支えています。そんな地域での資源循環を加速させ、人間と自然との調和のとれた、真に持続可能な社会インフラを構築していきます。 「持続可能な地域社会を創るための研究センター立ち上げ人材を募集!」は、 Next Commons Lab南三陸で選定されているプロジェクトの一つです。 応募締切 2017年10月8日 ※採用者が決まり次第プロジェクトの募集は終了します。 Next Commons Lab は、新たな社会構造(ポスト資本主義社会)を具現化することを最大の目的としたベンチャーであり、チームです。地域活性や地方創生に主眼を置いたプロジェクトではありません。NCLが見据える「ポスト資本主義社会の具現化」を以下のように考えています。 ・資本主義を否定すること無く、資本主義の奴隷から解放されること ・資本を貨幣に限定することなく、あらゆる資本が循環し、すべての人が自由に生きる社会をつくること ・あらゆる価値観を肯定しこの世界からマイノリティという存在を無くすこと ・移動、働き方、家族、コミュニティ、国の概念を変え、現行貨幣を介さずとも豊かに生きていける選択肢をつくること ・共通の価値観を核とした新たな共同体自治が生まれるオペレーティングシステムをつくること に挑戦していきます。 異分野のプロフェッショナルが集まり、地方からポスト資本主義社会を具現化する議論と実行の場がNCLです。http://nextcommonslab.jp/ 【参考1】3億円を調達し、地方からポスト資本主義社会をつくる。「Next Commons Lab」が創業メンバー募集中! : まだ東京で消耗してるの? http://www.ikedahayato.com/20161226/68053378.html 【参考2】Next Commons Lab 構想について(PDFファイル) https://goo.gl/Zxl4NS
Next Commons Labに所属する起業家たち
岩手県遠野市からはじまったNext Commons Lab
プロジェクトパートナー:太齋彰浩(元自然環境活用センター(南三陸町役場)研究センター立ち上げを共同で行う。
プロジェクトパートナー:新井元行(工学博士/イノベーションコーディネーター、合同会社イーツーエヌラボ代表)立ち上げの際に必要な技術や知識の提供、また人的ネットワークによるサポート。

What we do

Next Commons Labに所属する起業家たち

岩手県遠野市からはじまったNext Commons Lab

宮城県南三陸において、持続可能な地域社会をめざすNextCommonsLab南三陸がスタートします。 NextCommonsLab南三陸では、豊富や海洋資源、森林資源と、東日本大震災からの復興の中で集積された様々なリソースを活用し、すべての資源が循環する持続可能な社会づくりを目指します。 南三陸は日本で唯一、FSCとASC二つの認証を取得した地域であり、自然資本を守りながら最大限活用することで、暮らしと産業を共に支えています。そんな地域での資源循環を加速させ、人間と自然との調和のとれた、真に持続可能な社会インフラを構築していきます。 「持続可能な地域社会を創るための研究センター立ち上げ人材を募集!」は、 Next Commons Lab南三陸で選定されているプロジェクトの一つです。 応募締切 2017年10月8日 ※採用者が決まり次第プロジェクトの募集は終了します。 Next Commons Lab は、新たな社会構造(ポスト資本主義社会)を具現化することを最大の目的としたベンチャーであり、チームです。地域活性や地方創生に主眼を置いたプロジェクトではありません。NCLが見据える「ポスト資本主義社会の具現化」を以下のように考えています。 ・資本主義を否定すること無く、資本主義の奴隷から解放されること ・資本を貨幣に限定することなく、あらゆる資本が循環し、すべての人が自由に生きる社会をつくること ・あらゆる価値観を肯定しこの世界からマイノリティという存在を無くすこと ・移動、働き方、家族、コミュニティ、国の概念を変え、現行貨幣を介さずとも豊かに生きていける選択肢をつくること ・共通の価値観を核とした新たな共同体自治が生まれるオペレーティングシステムをつくること に挑戦していきます。 異分野のプロフェッショナルが集まり、地方からポスト資本主義社会を具現化する議論と実行の場がNCLです。http://nextcommonslab.jp/ 【参考1】3億円を調達し、地方からポスト資本主義社会をつくる。「Next Commons Lab」が創業メンバー募集中! : まだ東京で消耗してるの? http://www.ikedahayato.com/20161226/68053378.html 【参考2】Next Commons Lab 構想について(PDFファイル) https://goo.gl/Zxl4NS

Why we do

私たちはいま、時代の踊り場に立っています。 その土地に生まれ、暮らし、その土地で死ぬ。100年前までは、そんな小さなムラ社会が無数に存在しました。しかし戦後の高度経済成長、拡大する自由市場の中で、人口の東京一極集中がはじまります。さらに加速する近代化・都市化によって、私たち日本人は豊富な選択肢、都市型生活の利便性や匿名性、そして自由を得ることができました。一方で社会の形が急速に変化することで、歪みが生まれ、次第にさまざまな問題が顕在化していきます。人口減少問題、核家族化、グローバリズムと貧富の格差、長時間労働など、悩みは尽きません。これからの時代、私たちはどこに向かっていけば良いのでしょうか。Next Commons Lab は、個別の課題を解決するのではなく、社会構造=オペレーティングシステムそのものを、新たに発明することを目指します。かつてのムラ社会や共同体に回帰することなく、都市化・資本主義経済を極めるわけでもなく、「アップデートされた共同体」の形を探求することが、私たちのミッションです。

How we do

プロジェクトパートナー:太齋彰浩(元自然環境活用センター(南三陸町役場)研究センター立ち上げを共同で行う。

プロジェクトパートナー:新井元行(工学博士/イノベーションコーディネーター、合同会社イーツーエヌラボ代表)立ち上げの際に必要な技術や知識の提供、また人的ネットワークによるサポート。

Next Commons Lab では、それぞれの地域において、固有のリソースや課題を可視化するとともに、それらを新しい事業へとつなげるプロジェクトとして設計します。各地域では概ね10以上のプロジェクトが生成され、それぞれのプロジェクトに対し、経験やアイデアのある起業家をラボメンバーとして誘致、3 年以内の起業をサポートしながら、新しいコミュニティを形成します。また、事業の立ち上げにおいてはプロジェクトパートナーが必要な技術や知識の提供、共同創業という形で支援を行います。 Next Commons Lab では地域間のネットワークの構築にも力を注いでいます。つながることで資源や人材の交流、アイデアやサービス、プロダクトの流通などが容易になり、広域的に多様なリソースへのアクセスが可能になります。ネットワークを充分に活用するためのインフラとして、インターネット上の仕組みだけではなく、住居やワークスペースなどハード面の整備も進めています。

As a new team member

世界をよりよくするための持続可能な地域モデルを南三陸で構築。日本をはじめ、世界のさまざまな地域に展開することを目指します。 南三陸は町境が分水嶺と重なっており、降った雨が町内の森里を潤し、志津川湾に注ぎ込む独特の地形をしています。人口は1万人程度で、人間生活と森・里・海の関係性が近く、コミュニティの単位が小さいため合意形成がしやすい町です。 震災前、南三陸では自然環境活用センター(ネイチャーセンター)が運営されていました。地域を熟知し、漁民や住民とのネットワークを持った地元の研究者がホストとなっていたため、他地域の研究者が飛び込みやすい環境でした。 サステナビリティセンターは、その機能を継承し、森・里・海・まちの連関や、地域資源の強みを科学的・経済学的な研究アプローチで調査・解明。大学や企業とのコンソーシアムを組み下記のような各種基礎研究を進め、解決のためのソリューションやイノベーションを創出します。 [真に地域・社会に役に立つ研究を推進] 目指すべき地域の姿に向けた各種リサーチを進めていきます。 ・ 大学と連携し、生物がイキイキと育つための森・里・海・ひとのベストなバランスとは何かを導き出す各種研究※ ・ 森から里、海に至る水の動きと栄養塩循環に関する研究※ ・木質資源を活用した地域内再生可能エネルギーのあるべき姿に関する研究※ ・ ASC牡蠣の生育と環境、食味の関連性についての研究 ・ 地域内経済システムと地域外との循環や利潤配分に関する研究 ※東北大学と先行研究を実施しています 研究成果は、地元産業の担い手が産業の振興やブランディングに応用するほか、センターにて純粋な学問としての研究として進化を続けていきます。 [次世代に向けた教育事業を推進] また、地域内の小・中・高校生などの次世代の若者が将来、地域の担い手や研究者、起業家として参画できるよう、上記の研究結果の一部をベースとした教育事業を並行して行います。 南三陸モデルを広げるために、企業や他自治体への新規導入支援を行います。 財源としては、国や財団などの科研費・研究費・寄付・クライアント(企業・自治体)からの収入をベースに組織作り、運営を行っていきます。 <目指す世界> ・持続可能な社会づくりについての先端的な研究が常に行われている ・南三陸で研究された実践的なモデルが日本各地に展開されている ・地元産業の振興に、センターを通じた大学や企業との共同研究が活かされている <リサーチャー・起業に向けたロードマップ> 地域密着型の研究課題について、外部の研究者と協力しながら持続可能な地域社会に関する研究を進め、他地域にとっても有益となる「南三陸モデル」の構築と利活用を推進します。 1年目 外部の研究者と協力体制を構築しつつ、地域の環境や暮らし、特に物質循環やエネルギー収支に関わる部分の見える化を推進します。 その中から先進的な研究要素について整理し、事務局長とともに外部研究資金の獲得を目指した戦略構築を行います。 2年目 外部研究資金を得ながら、持続可能な地域のあり方を構築するための評価体系である「南三陸モデル」の確立に向け研究を進めます。 また、研究成果を次世代の担い手発掘・育成に役立てるため教育事業にも関与します。 3年目 南三陸モデルを活用して地元の漁師や農家・林業家・行政や支援組織とも幅広く連携、協働し、ともに地域の持続可能な形を作り出していきます。そしてさらに先進的な研究分野の開拓と他地域への応用の可能性を探ります。 <事務局・起業に向けたロードマップ> サスティナビリティセンターの組織立ち上げ・運営と行政・企業・大学などとの協力体制の構築を担い、センターをマネジメントします。 1年目 サスティナビリティセンターの設立に向け、組織づくり・資金調達・運営に携わります。 組織の中長期計画を立案しつつ、外部との協力体制構築のための戦略づくりを中心となって行います。 2年目 組織運営の中心を担いながら、「南三陸モデル」を活用した持続可能社会創造のための組織としてのステップを描きます。 3年目 組織運営を軌道に乗せ、担い手を増やしていくための南三陸の地域づくり・ひとづくりを進めると共に、地域外の研究者や企業・自治体などとのさまざまなつながりをつくっていきます。 *活動支援金:起業・独立するための支援金として、毎月16万6,000円のベーシックインカムを最大3年間支給します。 組織として資金調達が出来ることを前提にベーシックインカムと併せて最大300,000円の収入を得ることが出来ます。(年度毎に見直しあり)
16 recommendations

16 recommendations

+4

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up

Company info

Founded on 05/2016

33 members

  • Expanding business abroad/
  • Funded more than $1,000,000/

南三陸