Future'I'Mark株式会社 members View more
-
◉これまでの経歴
【STORY1_新卒入社時】
大学卒業後、大手IT企業に入社。
BtoBのセールスに配属となり、通信事業に関連するIP回線やVPNなどのソリューション営業を経験。
そこで売り上げ目標300%を達成し、セールスとして満足のいく経験、実績を積むことができました。
その後20代のうちにセールス以外の経験やマネジメント経験、経営に関する知識などを習得したいと思い、自己のスキルアップを求め転職を決意。
【STORY2_キャリアアップを求めて転職】
経営視点を学ぶべく代表の近くで働ける企業に転職。
今までの経験とは異なるBtoC向けのマーケティング企業への転職だったため、初めてセ... -
中村 圭太
Sales -
遠藤 勇
Marketer
What we do
BtoBマーケティング支援事業「Sales Mark」を中心として事業を展開。
美容メーカー向けマーケティングプラットフォーム「Beauty Terminal」、BtoB営業支援事業「Commit Mark」など、新規事業を続々と展開しています。
本年度2020年には歯科医院向け動画配信プラットフォーム「Tooth Tooth」をバイアウトし、現在では美容メーカー向けマーケティングプラットフォーム「Beauty×Terminal」を中心に、2021年にはダイバーシティに特化した採用プラットフォーム「JobNS」をローンチ。現在、様々な新規事業を立ち上げ中です。
Future’I’Markの特徴
・社長含む、従業員の殆どが平成生まれの若い会社です。
・注目の西日本ベンチャー100に5年連続掲載中。
・大阪府運営、上場を目指すベンチャー企業を支援する「Booming 4.0」の支援対象に採択されています。
・経済産業省が発表した関西を代表するベンチャー企業に採択されています。
・Google社「G Suite」のパートナー企業として認定を受けています。
世の中が抱えるありとあらゆる課題を、最先端のテクノロジーを用いて解消しています。
京都だけでなく、大阪や東京にも拠点があり、今後全国に事業を展開していく予定です!
Why we do
Future’I’Markのビジョンは、『未来の革新をマークする』
私達には、次なる革新的な製品・サービスの提供を通じて、社会の課題を解決するというビジョンがあります。
未来に革新を起こす3つの事業
・新規プロダクト開発事業(革新的な製品・サービスを生み出す)
・マーケティング支援事業(革新的な製品・サービスを世に広める)
・採用支援事業(革新を起こす仲間を集める)
私たちの未来の社会には、テクノロジーの力が今では必要不可欠です。
そこで弊社は、新たなサービスを立ち上げる力、新たなサービスを拡める力、新たなサービスにチャレンジする仲間を集める力の3つを主軸に、世の中の困りごとをITで解決し、日本経済を豊かにしていいきたいという想いを持っています。
How we do
私たちは、ひとりひとりの考えを尊重する組織です。
若いから、未熟だからという理由で、意見があげられない大企業とは違います。
また、自分や周りを取り巻く人々の、人生の充実さを何よりも第一として考え、行動をしています。
それを「幸せの4H」というコアバリューとして掲げることで、メンバー全員が主体性を持って突き進んでいくことができています。
As a new team member
私たちは京都を拠点に活動する急成長中のベンチャー企業です!
「未来の革新をマークする」というビジョンのもと、様々な新規サービスを立ち上げ・子会社化し、株式上場や事業売却を目的として活動しています。強みであるセールス・マーケティングを通じて、新規サービスを本気でハンズオンし、次世代のホールディングス・グループを目指しています。
その取り組みの一環として、学生向けに長期インターンシップ制度を開放しています。
実は、そんな弊社のインターンが近年『最強の就活道場』と言われ出しています。
そこで今回はその理由に迫りたいと思います!!
ズバリ、その理由は大きく3つ!
①マーケティングに強くなれる
②新規サービス開発や起業が学べる
③人事の裏側を知れる
♦︎♦︎①マーケティングに強くなれる♦︎♦︎
マーケティングは、「その商品は誰にニーズがあるのか?」の仮説検証を通じて、費用対効果を改善していく仕事です。
仮説検証>実践を繰り返し、購入者を獲得するためにかけてきた予算に対して、1人あたりいくらのコストが発生したのか?、費用対効果を改善していくという仕事です。
これらの業務を、実際に弊社が行なっている法人向けマーケティングでの現場体験を通じて、ノウハウを学ぶことができます。
実際にマーケティングを行う際に、企業の担当者・代表者クラスの方と、画面や電話越しにお話する機会が1日に何度もあります。
どうすればサービスを理解してもらえるのか仮説検証>実践を繰り返すうちに「伝える力」が格段に向上しています。
マーケティングに取り組むことで「伝える力」も身につけることが出来るため、知らず知らずのうちに面接などの選考突破力が向上しています。
♦︎♦︎②新規サービス開発や起業が学べる♦︎♦︎
弊社では2ヶ月単位で、学生を交えた新規事業のプレゼンバトルを実施しています。
4人1チームでチームを組み、新規サービスに対するアイディアを企画、立案していただくプログラムです。(弊社の社員もメンバーに加わりサポートいたします!)
発表チームには弊社CEOから直接評価が下され、ゼミのコンペやプレゼン大会とは違う本気のフィードバックが貰え、ビジネス感度を磨くことが出来ます。
またこの新規事業のプレゼンバトルは、実はそのまま選考対策に繋がります。
と言うのも、多くの大学3年生が参加するサマーインターンの内容に、必ずと言っていいほどこの「新規事業立案」があります。
周りの学生はフレーム通りの形式的な立案になってしまいがちな中で、このインターンに参加してプレゼンバトルに取り組むことで、本当に通用する「企画力」を身につけることができます。
あなたもここで一気にライバルと差を付けましょう!!
♦︎♦︎③人事の裏側を知れる♦︎♦︎
今年度からインターン生の更なる学びの場として「キャリアトレーニング」、通称キャリトレが開放されました!
キャリトレには広報と人事があり、実務に取り組む中で現場でそのまま使える、生きたスキルを身につけることができます。
今回はそのキャリトレの中で「人事キャリトレ」について詳しく見ていきたいと思います!
人事キャリトレでは、主にインターン生の採用業務を担う中で、人材に関する知識ノウハウを養っていただきます。
具体的な業務としては
・Wantedlyなどの求人の作成
・ブログの執筆
・インターン生の採用面接
などを経験していただきます!
特にインターン生の採用面接では、「採用する側」の視点を知ることができるので、自分が「採用される側」になった際に有利に働きます。
例えば面接官の質問の意図や、思わず採用したくなる学生の資質を理解することで、逆に自分が面接を受ける側になったときに、どうすれば面接が突破できるのか、徐々に分かるようになってきます。
このように人事キャリトレは、採用のノウハウを身に着けつつ、自分の面接対策にも繋がる一石二鳥な学びの場となっています!
♦︎♦︎まとめ♦︎♦︎
このように弊社の長期インターンでは超実践的なマーケティング、新規事業開発、採用業務を経験することで、自然と選考突破力を向上させられる仕組みが整っています!これが弊社のインターンが『最強の就活道場』と言われている理由です。
【下記にあてはまる人は、即エントリー!】
・ベンチャー企業に興味のある人
・京都で長期インターンを探している人
・新規事業開発、マーケティングを学びたい人
・新しいアイディアや発想が好きな人
・既成概念に捉われたくない人
・セールスを学びたい人
・マネジメントなどに興味があり、成長意欲のある人
・起業に興味のある人
【募集詳細はお問い合わせください!】
京都駅徒歩5分
Highlighted stories
Funded more than $300,000 /
CEO can code /