note株式会社 members View more
-
note株式会社 代表取締役CEO・編集者。アスキー、ダイヤモンド社で雑誌、書籍、電子書籍の編集に携わる。おもな担当書は『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』『スタバではグランデを買え!』『なぜ投資のプロはサルに負けるのか?』『英語耳』など。大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。
-
1985年北海道生まれ。千葉大学大学院工学研究科修了。ディー・エヌ・エーにてソーシャルゲームのサーバーサイド開発業務と運用を経験。2013年9月より現職。noteの立ち上げから関わり、現在もインフラからフロントエンドまで幅広く対応。
note: https://note.com/konpyu -
青森県弘前市生まれのWeb系ソフトウェアエンジニア。2児の父。
2015年3月よりnote株式会社に在籍。 2015年6月より神奈川県から青森県に住まいを移し、リモートワーカーとして自社サービスであるcakesとnoteの開発・運用に携わる。
これまで主にWebサービスの開発・運用、モバイルネイティヴゲームアプリのAPIの開発・運用の他、データ分析基盤の構築、インフラ・デプロイの自動化等を経験。
最近はもっぱらGoやサーバーレス周辺の技術に興味関心が向いている。
また、業務の傍ら妻が開業したアイシングクッキー専門店enのWeb/経理を担当している。 -
2008-2015まで、パイオニアにてカーナビゲーション開発に従事。数十人規模のチームマネジメント、アーキテクト、プラットフォーム開発、プロジェクトマネジメント、開発プロセスの策定等を幅広く担当。
2015/5より、Webアプリケーションエンジニアにキャリアチェンジする形で、ビズリーチに入社。プロダクトのグロース(企画、開発)、チームリード、レコメンドエンジンの開発等を担当。
2017/5より、カウンターワークス入社。
メインプロダクト「SHOPCOUNTER」の開発、社内へのBIツール導入等、エンジニアリング領域全般を担当した後、プロダクトマネジメントとマーケティングチームのマネジ...
What we do
わたしたちは "だれもが創作をはじめ、続けられるようにする。"をミッションに、表現と創作の仕組みづくりをしています。
メディアプラットフォーム・noteは、クリエイターのあらゆる創作活動を支援しています。クリエイターが思い思いのコンテンツを発表したり、サークルでファンや仲間と交流したり、ストアでお店やブランドオーナーが商品を紹介したり、note proを活用して企業や団体が情報発信をしたりしています。
法人向け情報発信プラットフォーム「note pro」では、多くのひとが集まるnoteの街でメディアをかんたんにつくり、情報を届けることができます。「ブランディング」「リクルーティング」「ファンコミュニティ作り」「サブスクリプション」など目的はさまざま。届ける仕組みと充実したサポートで、企業がポジティブなユーザーとつながって関係を深めるお手伝いをします。
コンテンツ配信サイト・cakesも運営しています。
会社説明資料 - https://note.jp/n/ncdf97fd53291#7ifpk
沿革 - https://note.jp/n/n70114bdbbbc4
note - https://note.com/
cakes - https://cakes.mu/
note社公式Facebook - https://www.facebook.com/notecorp.official/
note社公式Twitter - https://twitter.com/note_corp
Why we do
人々が本当に伝えたいことに専念できるようになるため。
インターネットの発展で、だれでも創作できる時代がやってきました。
創作のハードルは下がっていますが、続けることのハードルは高いままです。必要なのは、楽しく作り続けること、伝わるべきひとに届けること、それをビジネスにして生活の糧にすること。ネット上には、既存のメディア産業がもたらしてくれたような、クリエイター・メディア・ファンをつなぐエコシステムはまだ存在していません。
noteは、あらゆる人、あらゆる組織の、クリエイティブ活動を助け、続けていくための手助けをしていきます。
How we do
noteのメンバーは、以下のバリューを行動指針に、常に顧客への貢献を目指して行動しています。どんな課題に対しても当事者意識を持ち、前向きに楽しく問題解決する姿勢を求めています。
・クリエイター視点で考えよう
・多様性を後押ししよう
・クリエイティブでいこう
・つねにリーダーシップを
・すばやく試そう
・おおきな視点で考えよう
バリューに込めた想いはこちら
https://note.jp/n/naa4bdbc5fb78
noteの社員noteまとめ
https://note.jp/m/m24297b47f762
※オフィス内全面禁煙(オフィス外にも喫煙所はなし)
※在宅勤務をベースとしたフレキシブル出社制度を無期限で導入しています。
リモート勤務手当も支給いたします。
https://note.jp/n/nf0985293c654
As a new team member
「note」や「cakes」などのメディアプラットフォームを展開し、急成長中の当社。一緒に様々な課題を解決してくれるエンジニアを募集しています。
一人目のQAエンジニアとして、安定した品質を継続的に提供するための品質維持および向上活動を担い推進していただきます。
また、QAエンジニア、テストエンジニア、パイプラインエンジニア(SET)それぞれの領域に一定の理解があり、プロダクトや組織の状況に応じて立ち回り方・巻き込み方を変えて業務を進められる柔軟さをお持ちの方が望ましいと考えております。
【具体的な業務内容】
・サービス全体の仕様把握及び品質分析による品質改善
・テストの計画、設計、実施
・良いテストの定義やテストピラミッドを加味したガイドラインの策定
・テスト自動化などテストプロセスの改善
・オンボーディングや勉強会を通じた品質に関する社内啓蒙および教育
【開発環境】
■ API
APIサーバーはRuby on Railsで構築しています。データストアとしてMySQL(AWS Aurora)とRedis、一部にElasticsearch、DynamoDBを採用しています。OpenAPI3でAPI定義を行い、ドキュメンテーションとテスト工数を削減しています。また、ユニットテストのライブラリにはRSpecを採用しCircleCIでオートメーション化しており、E2Eテストはmablでオートメーション化しています。
■ フロントエンド
Nuxt.jsで構築しています。サーバーサイドエンジニアも必要に応じてフロントのコードに手を入れることがあります。ユニットテストのライブラリにはJestを採用しています。
■ インフラ
AWSをTerraformで構成管理して利用しています。サービスの大規模化に伴い、負荷対策、セキュリティ対策、監査対応などレベルの高い運用が求められており、インフラレイヤでこれらの技術課題のカイゼンに興味がある方に面白い環境だと思います。現在、コンテナ(Kubernetes)環境への移行作業を進めているところです。
■iOS
メインの開発言語はSwiftです(一部Objective-C)。CI/CDはCircleCIでオートメーション化しており、E2EテストはMagic Podでオートメーション化しています。
### その他
技術環境:Swift Package Manager, CocoaPods, fastlane, XcodeGen
ツール:GitHub, Slack, Firebase, BigQuery, Figma, Redash, Crowi
■Android
メインの開発言語はKotolinです(一部Java)。CI/CDはCircleCIでオートメーション化しており、E2EテストはMagic Podでオートメーション化しています。
### その他
技術環境:Gradle
ツール:GitHub, Slack, Firebase, BigQuery, Figma, Redash, Crowi
<社内で使われている技術スタック>
・開発言語: Ruby、Go、Java、Rust、JavaScript、TypeScript, Swift, Kotolin など
・フレームワーク: Ruby on Rails、Reactなど
・データベース: MySQL、PostgreSQL、Redis、DynamoDB、Redshiftなど
・E2E: mabl
・CI: CircleCI
・その他: AWS、Docker、gRPC、GraphQLなど
【エンジニアのみなさんに読んで欲しい記事】
・noteのQAチームが0からスタートしました
https://engineerteam.note.jp/n/n7f44365f63a3
・YUMEMI.swift #14 でnoteのiOSチームの自動化のアップデートを発表しました
https://fromkk.me/n/nf38fc247ffb1
【必須経験・スキル】
下記すべてのご経験をお持ちの方
・noteのMVVに共感できる
・3年以上程度のWEBアプリ、スマートフォンアプリのQA経験
・JSTQB認定テスト技術者資格保持、またはそれに相当するソフトウェアテストの知識
・E2Eテストをはじめとした自動テストの作成・運用経験
・テストピラミッドを意識したテスト戦略を考えることができる
・自ら進んで課題を発見し、周囲を巻き込んで解決に向けて推進できる
【歓迎経験・スキル】
・事業会社でのQA経験
・QAにおけるセキュリティ、アクセシビリティの知識
・0からチームを組成した経験
・WEBアプリ、スマートフォンアプリの開発経験
・開発プロセス改善の経験
Highlighted stories
CEO can code /
Funded more than $1,000,000 /
Featured on TechCrunch /