株式会社つぎと members View more
-
不動産・建築をバックボーンに、古民家を起点として地方を強くする事業に取組んでいます。
-
銀行在職中に、東京での生活と仕事に閉塞感を感じ、ふと思い立って鎌倉の古民家に移住。
自ら古民家に住む中で、時を重ねた日本建築の美しさに魅了されると同時に、土地の風土や営みを象徴する古民家の重要性に気付き、それを残すことを本業にしました。 -
岩手出身。地域によって異なる風景や産業を未来に継いでいく仕事をしたいと思っています。
What we do
私たちつぎとは、その土地の暮らしや歴史を象徴する「古民家」を軸に、地域の営みを継いでいく会社です。
【事業の内容】
地域のパートナー(個人、事業者、行政、家主等)と共に、下記事業を行っています。
〇構想:客観的視点で地域の魅力を発掘し、地域の未来を描きます。
〇実践:描いた未来を、共にリスクを取り、一蓮托生で実現します。
〇継続:立ち上げた事業を、日々の課題に向き合いながら、育てます。
【提供するプロダクト例】
◆ホテル・店舗開発
古民家を、その佇まいを残したホテル等として改修し、地域の人たちと共に活用・運営します。
現在、運営を行っている施設として以下の施設などがあります。
・NIPPONIA 美濃 商家町
和紙で栄えた町の2棟の古民家を改修した宿泊施設のほか、和紙専門店、アートギャラリー、カフェを併設する施設を運営しています。
https://nipponia-mino.jp/
・NIPPONIA 田原本 マルト醬油
1689年創業、奈良最古の醤油蔵であった「マルト醤油」を復活し、醤油醸造と泊まれる醤油蔵として再生しました。
https://maruto-shoyu.co.jp/
・WEEK神山
「いつもの仕事を、ちがう場所で」。“働き方の実験の場”というコンセプトで宿泊施設を運営しています。
https://week-kamiyama.jp/about/
・NIPPONIA 出雲平田 木綿街道
1750年創業、町の造り酒屋だった「旧石橋酒造」の建物を改修し、宿泊施設として再生しました。
https://nipponiaizumo.jp/
・TOKITOKI
江戸時代のお目付役が住んでいた、築190年の武家屋敷を改修した一棟貸しの宿泊施設を運営しています。
https://tokitoki-patina.jp/
・NIPPONIA 甲佐町 疏水の郷
築130年の元質屋・タバコ店を改修した、”まちの縁側”のような地域に根差した宿泊施設を運営しています。
https://nipponiakosa.jp/
◆イベント・企画運営
歴史建築を活用し、複合的な集客イベントを開催します。その建物が最も輝いていた頃の記憶を呼び起こし、人々の機運を高めるとともに、空き家のリーシングにも繋げます。
これまでに、以下のようなイベントを開催してきました。
・DENKEN WEEK IZUMI 2021,2022
国の重要伝統的建造物群保存地区を舞台に、地域の中にいると気づかないような、地域そのものがもともと持っている魅力的な食文化や建物、街並みなどを地域内外の方に改めて気づいてもらうための取り組み。2021年はアート展示とガストロノミーイベント、2022年は出水市の姉妹都市である台湾の埔里鎮(プーリー)との共同開催で、台湾と出水でアート展示を行いました。
https://denken-izumi.jp/
・ミノノイチ
「ぎふのいいものあつまります」をテーマに、美濃から岐阜県の魅力を発信するマルシェイベント。偶数月の第一日曜日に、「NIPPONIA 美濃 商家町 YAMAJOU棟」で開催している。
https://www.facebook.com/minonoiti
◆インターネット販売(EC)
地場産品を地域外に売る仕組みを、インターネット上で構築し、その土地の暮らしを支えます。
これまでに、以下のECサイトをオープンしてきました。
・ならわし
1300年続く奈良の歴史と文化、自然の狭間で、代々受け継がれてきた奈良の素材や産物を販売するECサイト。奈良の地で紡がれてきた「想い」を大切にした商品をお届けしています。
https://narawashi.jp/
◆スクール・セミナー
つぎとが蓄積してきた知識やノウハウを共有し、「営みを継ぐ」活動を広げて行きます。
【今後予定しているプロダクト例】
◆古民家空き家バンク
空き家を、その土地の魅力や資源、暮らしと共に紹介し、使い手を探します。
◆地域ファンド
地域金融機関と共に、古民家の活用資金を融通する仕組みをつくります。
Why we do
【設立の背景と目的】
歴史、暮らしの文化、工芸や農林水産などの生業。それぞれの土地には、人から人へ受け継がれてきた営みと、固有の風景があります。これらの多様な営みや風景の集合体が日本であり、それぞれの営みが日本のアイデンティティを形成しているとつぎとは考えます。
一方で、人口減少やライフスタイルの変化によって、これらの貴重な営みは日々失われつつあります。私たちは、その土地の暮らしや歴史を象徴する「古民家」を軸に、失われつつある豊かな営みを次世代に継ぎ、多様な地域社会を未来へと繋げることを目指します。
12年前、会長の金野が丹波篠山の中心から10分ほど離れたところにある、消滅の危機にあった集落を再生させたところから、この活動は始まりました。集落にある築約150年の空き家3戸を一棟貸しの宿に、蔵をレストランに改修し、2009年に「集落丸山」としてオープンしました。この活動により、当時は7軒あった空き家が現在は3軒に減少し、耕作放棄地だった畑も耕されるようになり、消滅しかけていた集落には活気が戻ってきました。
つぎとは、この金野の活動に共感して全国でまちづくりを行うメンバーが集まり、2021年に設立いたしました。
【つぎとの特徴】
「土着の営みを収益事業として、つくり育てる」
地域の方々の声に耳を傾け、新たな視点で魅力を掘り下げ、未来を共に描きます。
そして、持続可能な事業として、描いた未来を共に実現します。
地域資源や風土を活かした土着の生業をつくり、豊かな生活文化の継承に貢献します。
How we do
【つぎとのチーム】
つぎとは20~40代のメンバーを中心に活動しており、不動産、金融、宿泊、設計、IT、マスメディアなど、多様なバックグラウンドを持つ人が集まっています。
全国各地にプロジェクトがあるので、各地域ごとに入っていき、その地域のパートナーと一緒に事業を進めていきます。
つぎとの中でも、
・エリアマネージャー
・設計
・ホテル運営サポート
・PR
・バックオフィス
といったグループがありますが、エリアマネージャーとして担当地域を持ちながら、他地域のホテル運営をサポートしていくなど、複数の役目を兼務することもあります。
これまでの経験を活かしながら、役職にとらわれず新しい分野にもチャレンジしていくことができます。
【メンバーに期待すること】
創業間もない会社で、社内の様々なシステム整備は現在進行形で行われているところもありますが、各メンバーの意見や得意分野を反映しながら、日々つぎとは進化しています。一緒に会社を形作っていく気持ちで、ジョインしていただけたら嬉しいです。
つぎとは全国様々な場所でまちづくりを行っています。地域のことを自分事として、主体的に地域課題の解決に取り組める人と一緒に仕事をしていければと思います。また多くの地域で、その地域における課題やその解決策が明確になっていません。その地域における答えを自ら探し、そしてその選んだ答えを正解にしていく信念のある人に来ていただければと思います。
【働き方】
本社は大阪ですが全国各地にプロジェクトがあるため、自分の担当エリアに近い場所に住みながら仕事をする人や2拠点生活をする人、出張ベースで担当地域に滞在する人など、働き方は様々です。職種によっても働き方が異なるので、それぞれの求人ごとにお問い合わせください。
社内の会議はオンラインで開催されることが多いですが、年に数回は合宿を開催して、全国各地で仕事をする仲間たちと顔を合わせて話をする機会を設けています。普段オンラインではなかなか話せないことや、将来会社としてこんなことがしていきたい!といった妄想を共有するなど、日々円滑にコミュニケーションが取れるように心がけています。
As a new team member
つぎとが行う全国各地での古民家を活用したまちづくりにおいて、地域のパートナーと共にプロジェクトを推進するエリアマネージャーを募集します。
【お任せする仕事内容】
担当地域でまちづくりにかかる、様々な業務を行っていただきます。
①まず地域に入って必要となる業務は、その地域のことを知り、地域の方々との信頼関係を構築することです。
・地域の魅力調査
・地域事業者や地域住民との関係性の構築
②地域での信頼が確保できたのち、まちづくりのための事業計画や資金計画を行います。
・地域活性化プラン、事業計画策定
・行政、金融機関調整
③計画をもとに、古民家の活用を行います。
・物件所有者との協議、物件売買にかかる諸調整及び契約
・物件改修にかかる業者調整
④古民家の改修後も、事業継続のための支援や、さらに発展した計画策定を行います。
・事業運営に関するサポート、伴走業務
・地域活性化のための戦略構築と実施
【入社後のキャリアパス】
①マネージャーの下で1~2地域のアシスタントを担当
②自身で複数エリアのマネジメントを担当
③数名のエリアマネージャーを統括し、広域エリアを担当
【仕事の醍醐味】
・多様な地域の魅力に触れ、発掘し、開発することができます。
・各地域の方々や事業者と繋がりを持つことができ、第2、第3の故郷をつくることができます。
・紋切型の同じ事業ばかりでなく、地域や状況・条件に応じた事業を構築することができます。
・毎日同じ時間、同じ場所に通勤するようなワークスタイルではなく、様々な地域で働くことができ、それぞれの地域の食や文化に触れることができます。
【こんな方が活躍できます】
・責任感をもって地域の抱える課題を解決できる方
・自身で考え、仕事を作れる方
・決められた仕事だけでは満足できない方
・特定分野の専門性をお持ちの方
・人間関係構築が得意な方
・経営の目線を持てる方/持ちたい方
【こんな方は特に歓迎】
・新規事業の立ち上げ経験をお持ちの方
・プレゼン資料や説明資料などの作成が得意な方
・不動産関係の経験をお持ちの方
・建築関係の経験をお持ちの方
・金融関係の経験をお持ちの方
・行政事業の経験をお持ちの方
【働き方】
・在宅勤務可
・必要に応じて、担当の地域へ出張していただきます。地域の人との会議などで現地に赴くことが多いので、担当地域の近くに住むことが望ましいです。
・多くの地域が地方部にあるので、車の運転が必要になります。