note株式会社 members View more
-
note株式会社 代表取締役CEO・編集者。アスキー、ダイヤモンド社で雑誌、書籍、電子書籍の編集に携わる。おもな担当書は『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』『スタバではグランデを買え!』『なぜ投資のプロはサルに負けるのか?』『英語耳』など。大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。
-
1985年北海道生まれ。千葉大学大学院工学研究科修了。ディー・エヌ・エーにてソーシャルゲームのサーバーサイド開発業務と運用を経験。2013年9月より現職。noteの立ち上げから関わり、現在もインフラからフロントエンドまで幅広く対応。
note: https://note.com/konpyu -
SIer出身のwebエンジニアです。
2015年3月より、note株式会社に勤務。
自社サービスであるnoteの開発に携わっています。
フロントエンドからサーバーサイドまで幅広くやりますが、最近は専らWYSIWYGエディタの開発を担当しています。 -
青森県弘前市生まれのWeb系ソフトウェアエンジニア。2児の父。
2015年3月よりnote株式会社に在籍。 2015年6月より神奈川県から青森県に住まいを移し、リモートワーカーとして自社サービスであるcakesとnoteの開発・運用に携わる。
これまで主にWebサービスの開発・運用、モバイルネイティヴゲームアプリのAPIの開発・運用の他、データ分析基盤の構築、インフラ・デプロイの自動化等を経験。
最近はもっぱらGoやサーバーレス周辺の技術に興味関心が向いている。
また、業務の傍ら妻が開業したアイシングクッキー専門店enのWeb/経理を担当している。
What we do
わたしたちは "だれもが創作をはじめ、続けられるようにする。"をミッションに、表現と創作の仕組みづくりをしています。
メディアプラットフォーム・noteは、クリエイターのあらゆる創作活動を支援しています。クリエイターが思い思いのコンテンツを発表したり、サークルでファンや仲間と交流したり、ストアでお店やブランドオーナーが商品を紹介したり、note proを活用して企業や団体が情報発信をしたりしています。
法人向け情報発信プラットフォーム「note pro」では、多くのひとが集まるnoteの街でメディアをかんたんにつくり、情報を届けることができます。「ブランディング」「リクルーティング」「ファンコミュニティ作り」「サブスクリプション」など目的はさまざま。届ける仕組みと充実したサポートで、企業がポジティブなユーザーとつながって関係を深めるお手伝いをします。
コンテンツ配信サイト・cakesも運営しています。
会社説明資料 - https://note.jp/n/ncdf97fd53291#7ifpk
沿革 - https://note.jp/n/n70114bdbbbc4
note - https://note.com/
cakes - https://cakes.mu/
note社公式Facebook - https://www.facebook.com/notecorp.official/
note社公式Twitter - https://twitter.com/note_corp
Why we do
人々が本当に伝えたいことに専念できるようになるため。
インターネットの発展で、だれでも創作できる時代がやってきました。
創作のハードルは下がっていますが、続けることのハードルは高いままです。必要なのは、楽しく作り続けること、伝わるべきひとに届けること、それをビジネスにして生活の糧にすること。ネット上には、既存のメディア産業がもたらしてくれたような、クリエイター・メディア・ファンをつなぐエコシステムはまだ存在していません。
noteは、あらゆる人、あらゆる組織の、クリエイティブ活動を助け、続けていくための手助けをしていきます。
How we do
noteのメンバーは、以下のバリューを行動指針に、常に顧客への貢献を目指して行動しています。どんな課題に対しても当事者意識を持ち、前向きに楽しく問題解決する姿勢を求めています。
・クリエイター視点で考えよう
・多様性を後押ししよう
・クリエイティブでいこう
・つねにリーダーシップを
・すばやく試そう
・おおきな視点で考えよう
バリューに込めた想いはこちら
https://note.jp/n/naa4bdbc5fb78
noteの社員noteまとめ
https://note.jp/m/m24297b47f762
※オフィス内全面禁煙(オフィス外にも喫煙所はなし)
※在宅勤務をベースとしたフレキシブル出社制度を無期限で導入しています。
リモート勤務手当も支給いたします。
https://note.jp/n/nf0985293c654
As a new team member
「note」や「cakes」などのメディアプラットフォームを展開し、急成長中の当社。「創作」に専念できるプラットフォームをつくるにあたり、書き続けたくなる、読みたい記事にすぐ出会える仕組みづくりなど解決するべき課題がたくさんあり、一緒に課題を解決してくれるシニアエンジニアを募集しています。
ユーザー数、トラフィックの増加に伴い、提供していく機能の実装難易度が上がってきています。多くのクリエイターが利用するメディアプラットフォームとして、可用性の確保が重要なフェーズになっており、中長期を見越して分散システムへの移行にチャレンジしています。このような設計・運用の難易度が高い技術課題に取り組んでいただくことを想定しています。
【具体的な業務内容】
・noteシステム全体の運用・構築の効率化、技術選定に関する施策への参加
・数年後を見据えたアーキテクチャへの刷新についてのプロジェクト推進
・経営層とシステムの方向性や評価についての議論
・教育/メンタリング/ピープルマネジメントなど、開発組織全般の技術力の底上げやカルチャーづくりに関する業務
・システムの設計/実装方針を考案し、プロジェクト進行を技術面でリードする
・PMやカスタマーサポート、法務、広報など関係するチームと連携しシステム公開までの一連のプロセスにコミットする
【開発環境】
■ API
Ruby on Railsで構築しています。データストアとしてMySQL(AWS Aurora)とRedis、一部にElasticsearch、DynamoDBを採用。OpenAPI3でAPI定義を行い、ドキュメンテーションとテスト工数を削減しています。
■ フロントエンド
Nuxt.jsで構築しています。
■ インフラ
AWSをTerraformで構成管理して利用しています。サービスの大規模化に伴い、負荷対策、セキュリティ対策、監査対応などレベルの高い運用が求められます。現在、コンテナ(Kubernetes)環境への移行作業を進めています。
<技術スタック>
・開発言語: Ruby(Ruby on Rails), TypeScript, Swift, Kotlin, Python, Go
・インフラ: AWS
・構成管理ツール: Terraform, Packer
・その他:Crowi, Spinnaker CircleCI, Jenkins, NewRelic, Datadog, Github, Slack, mabl
【エンジニアのみなさんに読んで欲しい記事】
・noteのエンジニアチームが2022年に向けて挑戦する、重要課題9選
https://note.jp/n/n39681098a0d2
・CEOとCTOが語る、noteが目指すインターネットの世界とエンジニア採用を強化する理由
https://note.jp/n/nb7d44ada222c?magazine_key=m24297b47f762
・エンジニア採用ページ「note engineering team」
https://engineerteam.note.jp/
・note社のエンジニアとして働くことに興味をお持ちの方へ
https://note.jp/n/nf8dc954f41bc
【必須経験・スキル】
※以下すべてのご経験をお持ちの方
・Webアプリケーションの開発/運用をリードした経験
・サービスのインフラやアーキテクチャの仕様策定・実装経験
・SQL、インデックス、テーブル設計などRDBMSに関する知識・使用経験
・GitとGitHubの利用経験
・Redis、ElasticSearch、DynamoDBなどNoSQL系のデータレイヤの技術選定や利用経験
【歓迎経験・スキル】
・大規模サービスの運用経験
・ハイトラフィックなサービスの運用経験
・AWSを用いたインフラの構築・運用経験
・Ansible、Chef、Puppetなどを用いた構成管理の経験
・オープンソース活動や個人でのウェブサービス開発の経験
・SaaSやクラウドベンダーが提供する機械学習サービスを利用しプロダクトへ展開した経験
【求める人物像】
・当社のミッションに共感し、ミッションの成功に対して強い意志で望める方
・社内外でのコミュニケーションが円滑に進められる方
・技術面に関する意思決定を合理的に説明でき、責任を持って推進できる方
・自分だけでなく開発組織全体を底上げし、トータルでアウトプットを最大化するマインドをお持ちの方
・ご自身の言動に責任を持ち、積極的に行動を起こせる方
・最新の技術動向をキャッチアップし、試し、プロダクトへ展開できる機会を常にうかがうことが習慣化している方
Highlighted stories
CEO can code /
Funded more than $1,000,000 /
Featured on TechCrunch /