株式会社サーキュレーション members View more
-
Read story
Riona Sato
ヒューマン・リソース部 新卒採用担当 -
Miharu Takeuchi
広報 -
Read story
フェロン征穏
ヒューマン・リソース部 新卒採用担当 -
Takeo Narita
ヒューマンリソース部 マネジャー
-
慶應義塾大学を卒業。
大学在学中は日本の働き方について問題意識をもち、労働経済学を専攻する。
日本の労働構造に変革を起こすことで、一人ひとりの能力の最大化を行うこと、
また日本経済が活性化することを目指し、新卒2期生として、
2017年に株式会社サーキュレーションへ入社。
入社後は1年目から新卒採用チームへ配属となり、19卒から新卒採用に従事。
また、社内の文化醸成委員会のメンバーとして、組織文化醸成に向けて社内企画にも携わる。 -
1995年生まれ、京都市出身。バスが1日4本の山の中から一人暮らしの自由と人や知識との出会いを求めて東京に。生まれた場所や時代や性別でdiscourageされない社会を目指す人生を送りたいと思っています。
東大では社会学を専攻し、戦後約70年間の東大卒女性のキャリアと人生についての卒論(2018年度クローネ賞)を通して、社会において前例そして制度がいかに重要か学び、「新しい働く価値観を創る」ミッションと事業に共感した当時設立4年目のサーキュレーションに新卒入社しました。
趣味
・大学から始めたフィギュアスケート(運動部スケート部フィギュア部門、今も滑ってます)
・マンガ、アニメ(ダーク... -
中央大学総合政策学部を卒業。
大学在学中は数ある選択肢の中から経営学に興味を持ち、
経営戦略論のゼミを専攻。
日本における”働く”をポジティブなものに変え、
その結果根本から日本経済が活性化することを目指し、新卒5期生として、
2020年に株式会社サーキュレーションへ入社。
入社後は1年間FLEXY部のコンサルタントとして、「企業の経営課題をITの力で解決する」ために旅行業界や医療業界のお客様を担当。2021年6月から新卒採用に従事。
また、社内の文化醸成委員会のメンバーとして、組織文化醸成に向けて社内企画にも携わる。
愛してやまないものは、
・旅行
・コーヒー
・『町田ゼルビア』... -
■キャリア:株式会社インテリジェンス(現:パーソルキャリア株式会社)にて法人営業7年、人事4年半 → 株式会社サーキュレーションにて人事4年
■大切にしている価値観:”人・組織の可能性は無限大”、”何をやるかと誰とやるかはどちらも大事”、”はたらくを楽しもう”
<学生時代まで>
京都府京都市出身。実家は八百屋。後にたこ焼き屋。(現在は廃業)
卒業後は就職する前提で商業高校に入学。
一般的な学習科目ではなく、簿記、情報処理、PCスキル(Excel、Word)等、社会に出ることを前提に組まれた科目を学習。
楽しく学習していたこともあり、運良く推薦で大学へ進学。
<株式会社インテリジェンス...
What we do
当社は「世界中の経験・知見が循環する社会の創造」をビジョンに掲げ、「知のめぐりをよくする。」をコンセプトに、プロシェアリング事業を提供しています。
「プロシェアリング」とは、経験・知見をベースに複数企業で同時に活躍する外部のプロ人材の支援を受け、企業を成長させていく新しい成長戦略です。
企業が抱える経営課題・テーマに対して、各業界・分野において豊富な経験を有するプロ人材を活用し、企業・プロ人材と一体となって課題解決へと導きます。
19,350名(2022年4月末時点)の豊富なプロ人材データベースを活かし、多様な業界・業種の多岐にわたる経営課題・テーマに対して、課題解決に向けたサービスの提供が可能です。
プロ人材は大手企業の経営者・CxOや、新進気鋭のベンチャーで事業拡大を牽引してきた人材等、20代から70代まで豊富な経験・知見を有するプロフェッショナルな方々であり、プロ人材と協業しながら法人企業の課題解決を行います。
これまでのコンサルティング実績は3,605社/10,907プロジェクト(2022年4月末時点)となっており、本社を含めて全国に7拠点を展開。日本全国のあらゆる企業を対象に「プロシェアリング」という新しい人材活用モデルを確立すべく、今後もビジョン実現に向けた事業拡大を積極的に行っていきます。
【プロフェッショナル人材とは?】
30〜60代の採用市場にはなかなか存在しない、高いスキル・貴重な職能を有した経験豊富な人材のこと。
例えば、元東証1部上場企業社長、元大手SNS運営企業CEO、元大手検索サイト最年少マネージャー、元有名カフェ運営起業CEO、大型のIPOを実現したCFOなど、サーキュレーションにご登録いただいているのは高い専門性を持った方々ばかりです。
約19,000人の経験と知見を活用できるため、あらゆる課題に対応することが可能です。
企業が抱える様々な経営課題を解決し、より企業が成長していけるように、それによって日本が元気になるお手伝いをしております。
Why we do
VISION:『世界中の経験・知見が循環する社会の創造』
企業が”雇用”という形態で人材を活用する、または個人が”就職”という形で一つの会社に勤める。
このような当たり前を覆す新しい働き方として、働く個人に蓄積されている経験や知見をシェアするという発想のビジネスモデルが当社のサービスです。それは社会のさまざまな課題を解消するアプローチの一つになり得るものだと考えています。
例えば、「地方創生」は政府が掲げるキーワードの一つですが、地方に人を呼び戻すためには、雇用を生み出すことが必須条件です。しかし、本当に必要な経験や知見を持っている人材を地方企業が採用することは簡単なことではありません。むしろ過疎化や首都圏一極集中により、その状況はより深刻化しています。
しかし、経験や知見を持った人材がそこに移住しなくとも、週に1度の訪問や電話・メールで地方企業の相談にのり、事業推進のアドバイスをし、時には課題解決までの実行支援をすることで経営課題が改善すれば、結果的に地方の活性化に繋がります。
また、首都圏では優秀な人材は売り手市場であれど、個人側からすると雇用という形態で働けるのは一社だけ。ただし、シェアリングという考え方であれば、同時に複数社で活躍することができるのです。
プロフェッショナル人材の経験や知見をシェアすることによって、労働力不足の解消はもちろん、企業の生産性が高まり、それは日本という国全体の生産力アップに繋がっていきます。
まさに、今後の日本を豊かにする一つの提案にもなり得るものであり、それを実現できるのがサーキュレーションの事業であると考えています。 私たちの事業を通じて日本企業を元気にするとともに、経験・知見を有する人材が自由に様々な場所で活躍する社会へ。そのような社会を目指して、日々事業展開をしています。
How we do
戦略コンサルティングファーム、大手金融機関、大手人材企業、大手商社、スタートアップなどから転職してきた、多様なバックグラウンドを持つ個性豊かなメンバーが集まっています。中には自身で起業経験があるメンバーも。
共通していることは、『世界中の経験・知見が循環する社会の創造』というビジョンに共感し、このような社会を実現したいという熱い想いを持っていること。
”社会価値”や”働く意義”を大切にしている社員が多く、熱い想いを持つメンバーが多い環境です。まだまだ成長途上の未熟な会社ですが、その成長していく様を目の当たりにできる環境は、今後活かすことのできる経験になること間違いなしです!
As a new team member
新卒or中途のどちらかの業務をお任せします。
〈新卒〉
■概要:新卒採用担当として、母集団形成から選考、内定後のフォローから入社後の研修まで、新卒採用に関連するミッションを幅広く担っていただきます。
今後、当社は年間採用人数における新卒採用比率を高めていきたいと考えており、今回は新卒採用体制の強化が採用背景となります。
■詳細:具体的には以下のような業務を担っていただくことを想定しています。(ご経験に応じてお任せする業務は調整致しますが、積極的に業務範囲を広げていただける方を歓迎致します。)
・採用戦略(採用要件・コンセプトの確定、採用目標達成に向けたプロセスの設計、KPI設定 等)の策定
・年間スケジュールの計画、立案
・インターンシップの企画、運営
・会社説明会の企画、運営
・社内の関連部門や外部パートナーとのコミュニケーション
・応募者対応(日程調整等)
・面接・面談の実施
・内定者フォロー(個別コミュニケーションのみならずフォロー施策の企画、運営)
・採用広報活動全般(Wantedly、Facebook、Twitter、instagram等)
・新卒研修の企画・立案、実施 等
〈中途〉
■概要:中途採用担当として、母集団形成から選考、内定後のフォローまで、中途採用に関連するミッションを幅広く担っていただきます。特にダイレクトリクルーティングによる採用を強化するべく、メディアを用いたハンティングを行っていただきます。
■詳細:具体的には以下のような業務を担っていただくことを想定しています。(ご経験に応じてお任せする業務は調整致しますが、積極的に業務範囲を広げていただける方を歓迎致します。)
・採用要件を踏まえた母集団形成方法の設計・実施
・ポジション別のPDCA
(採用要件変更、コンセプトの確定、採用目標達成に向けたプロセスの設計、KPI設定等)
・社内の関連部門や外部パートナーとのコミュニケーション
・応募者対応(日程調整等)
・面接・面談の実施
・採用広報活動全般(Wantedly、Facebook、Twitter、instagram等)
・新たな採用ポジションに対する要件定義 等