株式会社KLD members View more
-
1988年生まれ。兵庫県伊丹市出身。公認会計士試験を受験したりバンドマンをやったり個人事業主として全国を回って古着のせどりをしたり。昔から組織や集団に馴染むことが苦手だった私がいつの日か組織をつくる側の人間になっていました。特定のモノに対して強い執着があり、そんなモノが好きな人達が納得して取引を実現できるような世界を目指しています。
-
株式会社KLD取締役をしています。
KLDウェブサイト内のマガジンの運営、その他色々。
面白い事しかしたくありません…。 -
Hi there 👋 I'm Kohei 😄
I'm a freelance software engineer.
Mainly good at Android/iOS/Web.
I became freelance software engineer in 2020.
Currently, I am manager of software development for a company that used clothing.
My work ranges from front-end to server and also includes project management.... -
ポジティブシンキング。為せば成るの精神で働いてます。
ファッションセンスは低めです。
What we do
私たちKLDはリユース事業を展開しています。現在は大きく2つの軸で事業を進めています。
【洋服の宅配買取サービス「KLD USED CLOTHING」】
KLD USED CLOTHINGは全国どこにいても、かんたんに洋服の買取を依頼できるWEBサービスです。
https://kld-c.jp/
全国から多くのユーザー様にご利用いただき、2021年度は前年比240%の成長を遂げました。
2022年はシステムのフルリニューアルやリブランディングも計画しており、サービスを更にグロースさせるために様々な職種を募集中です。
【リユースプラットフォームサービス】
リユースに関わる全ての事業者が、もっと自身の魅力的なサービスを世の中に発信できるように。
そして世の中の多くの方がモノを売る選択肢をもっと増やせるように。
新規事業としてリユースSaasサービスの開発を進めています。
Why we do
私たちは「世の中に納得のできる循環を創る」ことをVisionに、ユーザーと同じ目線同じ方向を見て、誰かが持っていた価値ある”何か”に正当な価格付けと納得できる取引を買取/販売両側面で行い、健全な”モノ”と経済の循環を目指します。
【事業を始めた経緯】
二次流通市場におけるモノの価値はその時々において大きく変動します。現在のリユース業界には、その特徴を悪用して「有益な情報を隠し安く買い叩く」ようなことが横行しています。
せめて自分たちが好きなモノは正しく評価したい。モノを売る人、モノを買う人、それぞれが納得できる取引を実現したい。
モノの本質を明かして、ていねいに繋いでいく。そんなシンプルなことを続けていくことで、二次流通の場から私たちの好きなモノの価値を下支えすらできると私たちは信じています。
【解決したい問題】
リユース市場はこの6年間で34%も規模が大きくなっている成長市場です。しかしながらその成長のほとんどはメルカリ等のCtoCサービスによるものであり、私たちのようなBtoCのリユース事業者の成長は僅かです。市場に流通するモノの総数が増えている現状においては衰退しているといってもいいかもしれません。
大きな要因として、法規制やオペレーションの煩雑性によりリユース取引をオンライン化することのハードルが非常に高いという点が挙げられます。私たちはリユース事業者のオンライン化のハードルを下げ、ひいてはエンドユーザーのモノを売る選択肢をもっと増やしていきたいと考えています。
How we do
各メンバーが事業に必要な物事をスピーディに調べてキャッチアップし、実際に行動に移していくことを是としています。
透明性の高い密なコミュニケーションや情報共有をもとに、オペレーションとエンジニア、ビジネスサイドが垣根なくプロジェクトを推進しています。
【組織文化について】
チームとして、5つのバリューを行動指針として定めています。
1.ユーザーと一緒に喜べることをしよう
2.世界がちょっと変わる楽しいことをしよう
3. 良い課題と良い手段で進めよう
4. 情報と状況をオープンにしよう
5. そしてチームを信じよう
バリューの詳細はぜひコーポレートサイトをご覧ください。
https://corporate.kld-c.jp/culture-team.html
【働く環境について】
個々のパフォーマンスを最大化することを目的として、リアルとリモートの掛け合わせにより業務を進めています。
オフィスは福岡県の西の端、糸島市内にあります。
美しい海と山に囲まれた糸島市は天神・博多へのアクセスも35分程度と非常に立地条件がよく、とても落ち着いた環境でありながら利便性の高いエリアです。
現在でも、東京、埼玉、徳島等さまざまな場所から当社に関わってくれるメンバーがいます。
Uターン、Iターン支援も積極的におこなっていますので、遠方の方もぜひお気軽にお声がけください。
As a new team member
【 概要】
弊社のオンライン買取サービスのシステムは数年前に作られたもので、現在のアクセス数や申し込み件数の増加に限界を迎えようとしています。
そこで、弊社が今まで行ってきた仕組みや改善を取り入れ、サービス全体のフルリニューアルをすることになりました。
フルリニューアルするにあたり、私達はUI/UXをとても大事にしようと考えてます。
その背景に、UI/UXと地道な改善が、アクセス数や申し込み件数を増やすことができた理由だからです。
リサーチ(ユーザー, 業界), ユーザーインタビュー, ペルソナの作成などをし、改善箇所・KPIを都度決め細かな改善を繰り返し行い、さらに、マガジンと呼ばれるメディアサイトでは、中古事業者からの視点で様々なブランド、そしてそのブランドを手掛けるデザイナーを紹介させていただいたりし、業界やユーザーより高い評価を得られるようになりました。
こういった経験があるからこそUI/UXと地道な改善を大事にしています。
単発の発注ではなく、継続的にチームの一員として、サービスを作ってくれる人を募集したいと考えています。
フルリニューアルするサービスのUI/UXに携わってみたい方、まずはカジュアルな形からお話しましょう!
オンラインOKです!
【働き方について】
フルリモートを導入しており、東京・大阪・徳島・福岡など日本全国様々な場所よりコミットしてもらってます。
副業も、もちろんOKです。
【ツールについて】
Slack, Trello, Figma, Canva, XD, Google Workspace, Bitwardenなど様々なツールを導入しております。また、ツール導入に関しての裁量権も各個人に任せております。
【日々のタスク管理について】
スクラムを導入しており、1週間でスプリントを回しております。毎週金曜日にスプリントレビューをやっており、今週のタスク進捗状況の確認や来週やるタスクの決定などをしています。
また、月曜日から金曜日の午前中10分間のデイリーもやっており、そこで困っていることをチームで共有し、一人一人が困りごとを抱えこまないようにしております。
【仕事の内容】
フルリニューアルするサービスのデザイン及びマネジメントとなります。
ユーザーインタビュー, カスタマージャーニーマップなどの作成、ワイヤー作成、グラフィック作成など上流から下流まで全ての工程に携わる形となります。
また、ソフトウェアエンジニアさん達とのコミュニケーションも含まれます。
【今後の活躍の場/キャリア】
様々なモノに対してもっとサービスを提供できるように取扱領域を拡大していったり、全く異なる新規事業にチャンレンジできることも。