ピクシブ株式会社 members View more
-
Keisuke Sasaki
プロダクトマネージャー -
Kotaro Takahashi
プレミアム事業部 事業部長 -
和樹 古賀
事業部 マネージャー -
九折 一馬
pixiv Sketchチーム マネージャー
-
2014年にアルバイトを経てピクシブ株式会社へ入社。スマートフォンアプリエンジニアとして、「pixiv」および「pixivコミック」アプリの開発、運用に従事。
2017年よりpixivコミック、Palcyという2つのマンガアプリのPdM領域に挑戦し、ピクシブのマンガ投稿、閲覧を盛り上げるために色々やってます。 -
2012年にピクシブ株式会社に新卒入社。入社後グロースチームリーダー、pixivのプロダクトマネージャーを経験し、直近ではサービスを横断したデータの分析や経営戦略の立案に関わる。
2018年12月よりデータ駆動推進室の室長に就任。データを活用した意思決定の文化を社内に広めるべく活動。
2020年1月より、プレミアム事業部の事業部長に就任。有料会員向けサービスの会員数向上のために事業方針の構築を行っている。 -
2015年2月にピクシブ㈱へ入社。pixivの小説機能、 pixivコミック・pixivノベルの開発ディレクション業務を経て、2017年1月からpixiv Sketchのディレクターを経て、事業部のマネージャーを担当。それ以降は、VRoid部のマネージャーを兼務
エンジニア・プロダクトマネージャー・カスタマーサポート・業務委託を含めて
20-30名弱のチームのマネージャーを組成
■toC向け大規模Webサービスやアプリの機能開発、企画、営業、運用等に携わっている
【主に携わったサービス】
・pixiv
ユーザ登録数:約5800万人、作品投稿数:約9500万作品
・pixiv Ske... -
日々のお絵かきをもっと楽しくするイラストコミュニケーションアプリ『pixiv Sketch』を開発するチームのマネージャー兼プロダクトマネージャーをやっています。
おえかきときつねとポケモンカードがすき。好きなユキメノコはユキメノコ。
What we do
◎創作活動がもっと楽しくなる場所をつくる
私たちピクシブは、イラストコミュニケーションサービス「pixiv」を中心に、
創作物のためのマーケットプレイス「BOOTH」や
ものづくりがもっと楽しくなるグッズ制作サービス「pixiv FACTORY」、
クリエイターの創作活動を応援するためのファンコミュニティ「pixiv FANBOX」、誰もが自分好みの3Dキャラクターを簡単に作成できる「VRoid」など、多様なサービスを開発しています。
◎世界中のクリエイターを支えるプラットフォームへ
基幹サービスである「pixiv」は現在登録ユーザー数が8000万を超え、その内半分以上が海外からのアクセスと巨大なグローバルサービスへと成長しました。230もの国と地域からアクセスするクリエイターとファンのためにより良い創作活動の場を届けていきます。
Why we do
◎クリエイターの可能性を最大化し、創作文化を支えるインフラになる
近年、テクノロジーの発展により「創作の範囲や可能性」は拡大し、
クリエイティブな人生を送る人々が増えてきました。
ピクシブではあらゆる角度から創作活動を捉え、様々なサービスを展開し、
自社で20近いサービスの開発・運用を行なっています。
このように創作文化を取り巻く環境をつくっていくことを、
会社では”pixiv town”という街としてシンボルにしています。
クリエイターはファンのために、ファンはクリエイターのために。
双方にコミュニケーションをとり楽しむことができる、支えることができる、
そんなエコシステムをつくりあげ、より良い創作活動の経済圏を醸成することを目指しています。
How we do
◎”遊びでつくる、毎日を”
強い想いが詰まったアイデアが現場から出てきて、プロダクトが生まれた事例が多くあります。
ピクシブは創作活動を支えるテクノロジーを日々追求します。
全社員がプロダクトにオーナーシップを持ち、より良いクリエイターエコノミーを作るため
ボトムアップに意見を出し合い、アクションを起こしています。
◎ピクシブのチームづくり
ピクシブのチームづくりはまずは”人を知ること”から始まります。
平均年齢は32歳。20~30代の社員が多い環境で年齢や役職に関係なく、フラットに意見交換をしています。自然と会話が生まれるオフィス設計、自由に想いを書き記すことができるポエムツール、社長含め全員をハンドルネームで呼ぶ文化など、チーム開発に必要なオープンコミュニケーションを数多く制度として導入しています。
◎働きやすい環境
エンジニア勉強会や、1on1制度、自分のノウハウを気軽に発表する社内ラジオ、
趣味でつながり会社から支援金が出るSlackチャンネル活動など多様なコミュニティが存在します。
また、自分で好きなPCを社費購入できるPC購入制度や、ジムやマッサージの費用を補助するコンディショニングケア制度など各種サポート環境も拡充しています。
【新型コロナウィルスに関する勤務体制】
原則リモート勤務を実施しておりましたが、現在はリモートワークと出社を組み合わせた勤務体制を実施しています。※ワクチン休暇制度、リモート手当あり
As a new team member
コーポレートサイトの事業案内ページ https://www.pixiv.co.jp/service/
の通り、ピクシブでは様々なプロダクトを開発運用しています。
どのプロダクトでも、開発運用に必要な様々な専門性を持ったメンバーが1チームに集まるクロスファンクショナルな体制をとっています。プロダクトマネージャーもその一員で皆をリスペクトし、また他の皆からのリスペクトを集めています。
そんなピクシブのプロダクトマネージャーは様々なバックグラウンドを持ったメンバーで構成されており、担当プロダクトを盛り上げるだけでなく、皆で協力して「創作活動がもっと楽しくなる場所を創る」ミッション達成をプロダクト総力で実現できるように日々知恵を絞っています。
社内でもプロダクトマネージャー同士の研鑽の場を設けているのですが、プロダクトマネージャーカンファレンスにも協賛し会社の垣根を超えて盛り上がりを作りたいと考えています。
その取り組みの一つとして、プロダクトマネージャーカンファレンスについての感想などをカジュアルに語り合う場を開きます。
転職意向はもとよりプロダクトマネージャーとしての過去経験も問いませんので、ぜひお気軽にこの募集へのエントリーをお待ちしております。
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /