株式会社システム技研 members View more
-
総務部で採用担当しています。
-
システム技研採用担当
What we do
設立から36年間、
「ITで未来を作る」
このような想いで、私たちは社会や企業の仕組みづくりをITで支援し続けてきた会社です。
様々な業務展開をしていくことで豊富な経験と高度なノウハウを蓄えてきました。
現在は、コンピューター技術はもちろんのこと、優秀なベテランSEをたくさん抱えながら豊富な種類の業務を行っています。
主な業務として、
・ビッグデータ事業コンサルティング
・大手都市銀行情報処理管理システムの開発
・大手証券顧客管理システムの開発
・大手総合商社の輸出入通関ドキュメント・入出荷システム
・大手アパレル企業の店舗管理システム
等の大きなアプリケーションを得意として引き受けています。
これからも幅広いビジネス展開を考えているため、ここで止まるような会社ではありません。
優秀なベテランSEを中心に多くの業務を行っていく予定です。
Why we do
「ITコンサルができる人材を育てたい」
これが代表 尾崎勝利の想いです。
代表の尾崎は元々能率協会にいて、
ITコンサルをやれる人が少ないということに気づきました。
プログラミングはいずれAIができるようになるだろうと、
36年前に考え、開発よりもITコンサルをできる人のほうが大切だと思いました。
そこでITコンサルができる人材をもっと増やし、
ITで未来を作っていきたいという想いでシステム技研が設立されたんです!
システム技研に入社した全員がプログラミングはもちろんのこと、
最終的にはITコンサルもできるように育て上げます。
一緒にITコンサルで未来を作っていきましょう!
How we do
【仕事がしやすい環境】
・長期に渡っての開発が多い。
36年間も様々なお客様と関係を築いてきたからこそ、私たちシステム技研を信頼して長期で仕事を任せてくれるお客様が多いです。
そのため、ユーザーとの距離が近い環境で開発が出来ます。
3次受け、4次受けばかりだとユーザーの声や顔を直接見ることが出来ませんが、私たちは付き合いの長いお客様が多いため直接声を聴きながら開発することが出来ます。
・人間関係が良い。
チームで動くからこそ、社員同士とても仲が良いです。
私たちはITコンサルからもやっているので、他企業の人たちと一緒に仕事をするよりも、身内のチームで仕事をする場合のほうが多いです。
【常に成長が出来る環境】
・スキルを持った人の傍で働ける。
システム技研には11名ものベテランSEがいます。
ベテランSEがリーダーのチームで仕事をしてノウハウを共有して貰ったり、分からないことを質問したりして成長が出来る環境です。
・経験によっては自分のチームが持てる。
自分がリーダーとなり教えながら開発をする。
教えながら開発をすることによって自分の開発の仕方を見直すことができ、チームメンバーの開発の仕方を見てそこから自分とは違う開発の仕方を学べたりできます!
As a new team member
◆文系エンジニア、結構いるって知ってました?
実はもうIT=理系の時代は、終わっています。
現在IT業界では、文系出身者の数がどんどん伸びていて、
今や、その割合は5割ほどとなっているそうです!
また、現在日本は深刻なエンジニア不足に陥っています。
2030年には79万人も不足する可能性があるという予測もあるそうです。
エンジニア需要が高まっている状況下だからこそ、
文系から市場価値の高いエンジニアを目指すチャンスなんです!
10年後「あれ?この会社にしがみつくしかなくね?」なんて言わせません!
今回の募集では、文系からのエンジニア挑戦を求めています!
当然、学生時代のプログラミング経験は問いません。
◆システム技研だからできること
弊社でエンジニアを目指すメリットは2点、
・市場価値が高く、自分に合ったキャリア設計ができること
・数百億単位の大型案件に関われること
です!
ただ、弊社ではただエンジニアになれるだけで終わりません。
その後のキャリアで、ITコンサルを目指すこともできれば、
エンジニアの道を極めて、数百億円単位の大型案件にも関わることもできます。
◆入社後のフロー
①入社後3か月
弊社自慢の35年の歴史ある教育制度を使い、
社会人としての基礎、エンジニアとしての基礎技術をしっかりと学んで頂きます。
教材はJavaを使用します。
②その後の3か月
Java、CCNA、オラクルの認定資格の取得及び、実践的教育を行います。
ここでは知識のインプットよりも、アウトプットを重視します。
③入社後研修終了後
6か月間の研修終了後は実際のプロジェクトに入って頂き、
そこでプログラマー、システムエンジニア、システムコンサルタントを目指してください。
文系、独学でエンジニアを目指すことは簡単なことではないと思います。
だからこそ、弊社はあなたの挑戦を全力でバックアップします!
初回面談時、まずは私たちについて、より詳しくお話しいたします!
ぜひ納得して、エントリーしていただきたいです。
「話を聞きに行きたい」からお待ちしております。