vivit株式会社 members View more
-
こんにちは! vivit株式会社の井島です。
技術開発部のマネージャーをやっています。
新卒からずっとインフラエンジニアだったので、この分野は得意です!
キャンプは超初心者です。 -
vivit株式会社、技術開発部の河村です。
hinataメディアの開発リーダーを担当しています。
hinataメディアをアウトドアにとってなくてはならないwebサービスにすべく、技術を駆使して日々改善を努めています。
最近はプログラムを書くことも少なくなってきましたが、hinataメディアをより良くしていく上でディレクション周りの業務も行っております。 -
高校進学時にゲーム制作に携わりたいと情報技術の分野に絞り、3年間C言語でプログラミングや電子工作を学習。
3年次の課題研究ではアプリケーション開発のライブラリを作成し埼玉県工業高等学校プログラミングコンテストで最優秀賞を受賞。
高校卒業後は日本電子専門学校 ゲーム制作研究科に進学し、プログラミングを始めデザインやSE作成等ゲーム制作全般のスキルを学習。東京ゲームショウでは制作した3D横スクロールシューティングゲームを出展、多数の方に遊んでいただきました。
卒業後の進路としてプログラマとしてのスキルアップを目指し、Web等まで視野を広げ今に至ります。
What we do
〜キャンプブームやアウトドア需要により急拡大中!月間360万人が利用するアウトドアメディア「hinata」通じて、メディア・レンタル・EC・リユースと幅広く展開〜
私たちは、「心動かす体験を通じて、世界をより豊かに」というミッションのもとアウトドア領域での事業を行っています。
月間360万人が利用するアウトドアメディア「hinata」を通じて、メディア・レンタル・EC・リユースと幅広く展開しています。
昨今、新型コロナウイルスの影響もあり、キャンプブームやアウトドア需要が拡大しています。
そのため男女問わずファミリー層・キャンパー層に幅広くご活用いただいており売上は昨対比190%成長・2022年は180%成長を見込んでいるとともに、ユーザー数も急拡大中!
今後は、社内サービス連携の強化や、事業展開の幅をとても広く考えており、さまざまなことに挑戦できる環境です。
アウトドア領域でのトップシェアを築いていきながら「hinata」を通じて、世の中をポジティブにそして日本の未来を明るくしていきたいと思っています。
◆アウトドアのWebサービス「hinata(ヒナタ)」
「きっとそとが好きになる」がコンセプトの、キャンプをメインとしたアウトドアサービスです。
月間360万人が利用するhinataメディアでは、アウトドアイベントやグッズの紹介、料理レシピやファッションについてなど、初心者の方でもアウトドアを身近に感じられる情報を発信しています。また、アウトドアグッズの販売・レンタル・リユース、キャンプ場予約事など、実際にキャンプをするときに役立つサービスも提供しています。
・hinataメディア:https://hinata.me
・hinataレンタル:https://hinata-rental.me
・hinataストア:https://hinatastore.jp/
・hinataスポット:https://hinata-spot.me
・hinataリユース:https://www.hinatareuse.jp/
◆横乗り系スポーツWebマガジン「Xadventure(クロスアドベンチャー)」
https://xadventure.jp/
サーフィン・スケートボード・スノーボードなど横乗りをメインにした新たなメディアです。あらゆる横乗り系スポーツの情報を網羅し、すでに楽しんでいる方、これから始める方、興味を持ち出したばかりの方、そんな全てが楽しめるメディアを目指します。ブランドの最新情報やスキル・テクニック、インタビューなどの情報をお届けしています。
Why we do
〜”心動かす体験を通じて、世界をより豊かに”を実現するためのアウトドア体験に寄り添うプラットフォーマーを目指す〜
◆MISSION:心動かす体験を通じて、世界をより豊かに
◆VISION:アウトドアに必要なあらゆる情報と手段を提供する
テクノロジーの進歩により機能的な便利さは加速する一方で時間に追われ、心にゆとりが無くなると感じる人も多いのではないでしょうか。
アウトドアはそんな日々の喧騒から離れ、人生を豊かにするためにとても大切な体験の1つだと考えています。
また、昨今では、コロナ禍や環境問題への関心が高まる状況も相まってこれまでキャンプに全く行ったことが無かった方や、防災への対策や環境・SDGsの観点から法人・教育機関の方々からのニーズも増えてきています。
そんな体験をより多くの人に気軽に楽しんでもらえるよう、vivitは心動かすアウトドア体験に寄り添うプラットフォーマーを目指します。
How we do
〜キャンプ用品手当・キャンプ手当など弊社らしい福利厚生も充実!3つのVALUEを大事にした「vivitっぽい人」が集まる50名ほどの組織〜
vivitは現在全社員40名ほどの組織で、エンジニア・営業が多く、その次に新規事業企画・マーケター・デザイナー・インターン生という構成です。
バックグラウンドとしては、楽天・リクルート・商社・ワークスアプリケーションズ・SIer・FINC・雑誌編集など色々な企業・業種から集結しています。
「エンジニア」「営業」という職種にとらわれず、プロダクトごとにチームを組んでいるため、全員で企画をし、全員で意見交換をしています。
その他、キャンプ用品手当・キャンプ手当など弊社らしい福利厚生も楽しんでいただけます!
◆「vivitっぽい人」が集まっています!
vivitには、大切にしている3つのVALUEがあります。これらを根本に持っており、お互いが本気だからこそ意見の衝突をし、より質の高いアウトプットをし続けられるvivit社員が多いです。何でも発言ができるリラックスした場と意見の衝突が生まれる様な緊迫した場のバランスができている職場です!
・Professional:当たり前基準が高く細部にこだわり、オーナーシップを持って成果や実績にコミットしていく。
・Give and Give:先義後利の精神を大切にし、与えることは義務ではなく、相手に求めず、自ら与える。
・Fairness:責任と権限はセットと考え、成果や実績にコミットしつつ、自身を取り巻く関係者に対して、妥協なき納得感のあるwin-winの関係を実現する。
◆働き方
水金出社(時差出勤制度あり)、それ以外がリモート可としている働き方です。
全体会議が水曜日なので、その際は交流を図っています。
◆福利厚生
基本的な社会保険完備・介護休業支援・産休・育休支援の拡充はもちろん、キャンプ用品手当(20%OFF)・キャンプ/ウィンタースポーツ手当・
・お好きなPCを指定可能・書籍購入費用負担など、ベンチャーではありますが、働きやすい福利厚生は整っています。
また、年次有給休暇 (初回から10日付与)・リフレッシュ休暇なども取り入れています!
As a new team member
■ vivit engineering blog(開発ブログ)
https://vivit.hatenablog.com/
■ 業務内容
アウトドアWebメディア「hinata(ヒナタ)」のプロダクト開発に必要なことを職能に縛られず横断的に行っていただきます。基本的にアジャイルに開発を進めているため、各種イベントの進行・改善を通してチームとして開発に取り組んでいただきます。ゆくゆくはテックリードとしてご活躍いただけるキャリアももちろんございます!
受託開発から自社プロダクトへチャレンジしたメンバーも多数在籍していますので自社・受託開発問わずぜひご応募ください!
・実装・テストコード追加・レビュー・検証・リリース
・問い合わせ対応、仕様確認、不具合調査やPdM・デザイナーとの協働
・パフォーマンスチューニング、スケーラビリティ計画の策定・実施
将来的には弊社の各サービスをプラットフォーム化を構想しているためデータ分析やレコメンデーションに関する開発も徐々に準備をしています。新しい技術や言語はトレンドに合わせて全員でジャッジしていくためスタートアップらしいスピードと意思決定で開発を進めることができます。
■開発環境
言語:TypeScript, Ruby, Go
フレームワーク・ライブラリ:React, Next.js, Apollo Client, Ruby on Rails
開発ツール: GitHub, GitHub Actions, Slack, DocBase, Asana
その他:Docker, Kubernetes, OpenAPI, GraphQL, gRPC, GKE, BigQuery, Cloud Functions, Cloud Pub / Sub, Metabase など問題領域に適したものを選択
■活躍できる人物像
・プロダクトで実現したいことを実装に落とし込むことができる方
・多職種との調整でうまく落とし所を見つけ解決ができる方
・自社サービスの成長や、ユーザーのことを意識し、開発に携われる方
・バックエンド、フロントエンド両方出来る方も活躍されている
・技術より要件を満たすことを優先できる方
■必須条件
・Webサービスのバックエンドの開発経験
■ 歓迎条件
・Go,RailsによるWebアプリケーション開発、API開発ができる
・データベースにおけるスキーマの設計ができる
・Protocol Buffers + gRPC を用いたI/F設計ができる
・GraphQLを用いた開発経験がある
・アプリケーションのアーキテクチャを設計できる
・アプリケーションの改善を、自発的に継続的に実施できる
・JavaScriptの知識があり、React、 Vue.js など、何らかのライブラリやフレームワークを使ったWebアプリケーション開発経験がある
・新しい技術のキャッチアップが好きな方
■開発フロー
ビジネスサイドと連携をしていきながら以下のように進めていきます。
・開発内容の企画はビジネス側が行い、要求整理〜リリースまで、開発側が主導で行います。
・1週間毎にビジネス側との定例MTGにて開発したいことを共有して、スプリントプランニングで開発タスクに落とし込む
・長期間(1ヶ月以上など)かかる開発は必要に応じて、 プロジェクトマネージャーが入る
■働き方・カルチャー
・水金出社、それ以外はリモートでの働き方でも可能。
・チーム間のメンバー移動は、開発状況や本人希望を考慮し、必要なら時期に関わらず実施をします。
・個人ごとのなんでもつぶやけるSlackチャンネル times や開発などで困ったら、すぐだれかが助け舟を出してくれる文化
・書籍の輪読会(最近ではテック系以外も・・)は定期的に開催
・座席についても「エンジニア」ではなく、事業部ごとに集まっており、全員でプロダクトを作っていける環境です。
・その他好きなPC貸与、好きなIDE(有料も)選択可、書籍購入補助など開発における環境は揃っています。
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /
Funded more than $1,000,000 /
Funded more than $300,000 /