株式会社Handii(paild) members View more
-
Read story
Jimyeong Yu
代表取締役社長兼CEO -
Read story
Yusuke Mori
CTO -
Kotaro Takahashi
Front End Developer -
Makoto Ito
Webエンジニア
-
東京大学大学院 修士了
物質科学 専攻
2011年 JPモルガン証券投資銀行部 入社
国内外のテック企業を中心にM&Aや
資金調達のアドバイス業務に従事。
2017年8月に株式会社Handiiを創業 -
高校時代から数学に興味があり、大学・大学院では数学を専攻しグラフ理論で修士号を取得。大学院卒業後、銀行にクオンツとして就職し、確率微分方程式を用いたデリバティブのプライシングモデルの構築・プログラミングに従事。現在は、銀行を辞めHandiiのCTOを務めている。
-
1994年生まれです。
2013年から2015年まではアマチュアバンドでギターを弾いていました。
2016年に独学でプログラミングを学んだ後にプログラマとして就職し、Java, Node.jsでWebシステムの受託開発に従事していました。
2018年からは複数のITベンチャーにて、Webフロントエンドの開発に従事しています。
休日にはnpmでライブラリを公開したり、ReactでSPAを作ったり、React Nativeでアプリ開発なども行なっています。
趣味は、開発、ギターやウクレレを演奏すること、読書です。 -
19歳男性
Web が得意です
効率良く仕事することが好きで,非効率なことや無駄を見つけると改善するためにはどうすれば良いかを必死で考えます.
What we do
Handii は「新しい金融を切り拓く」ことをミッションを掲げ、法人向け決済サービスを開発・運営しています。
2020 年 8 月にリリースした法人カードサービス「paild(ペイルド)」は、法人カードをいつでも何枚でもワンクリックで発行できるクラウドサービスです。
paildサービスサイト(https://www.paild.io/)
paildは、従来型法人カードの発行・利用時における困難さや煩雑さを優れた体験設計と技術力によって解決し、現在では、創業間もない企業から従業員数1,000名超の大企業まで、大小さまざまな規模の企業様にご利用いただけるようになりました。
今後は、このpaildの提供価値である「法人カード決済の体験を劇的に改善する」ことに磨きをかけつつ、法人決済領域を大きく変革するサービスをつくっていきます。
Why we do
Handiiのミッションは「新しい金融を切り拓く」です。
そして、「少し便利な何か」ではなくて、「まるっきり新しい金融」をつくりたいと思っています。
そのために私たちが挑戦しているのが法人決済領域です。
法人決済には、まだ解決されていない多くの課題やペインが存在します。
例えば、Handiiも創業当時、法人カードをつくることができず、決済をしたくてもできなかったことがあります。
こういった法人決済領域における課題・ペインを解消し、企業の事業成長に貢献できるサービスを提供することがHandiiの目的です。
◇ paildのその先
私たちにとって、paildは入り口にすぎません。
目指していくのは、経理業務のDX を推進するさまざまなソリューションを一つに統合した「Spend Management(スペンド・マネジメント)サービス」の実現です。
法人決済領域における課題・ペインを解消し、企業の事業成長に貢献できるサービスを提供し、新しい金融を切り拓いていきます!
How we do
paildのリリースから1年半、ミッションに共感してくれたメンバーたちと共にサービスをつくってきました。
金融サービスとして要求される高いセキュリティ・信頼性・コンプライアンスなどにも応えながら、ユーザーに価値を提供するためにサービスに磨きをかけ続ける日々です。
そんな状況を、まだまだ小規模なチームながら、多様なスキル・バックグラウンドを持った優れたメンバーたちと日々試行錯誤しながら全力で取り組み、楽しんでいます。
法人決済領域というB2B Fintechの本丸で、自らの手でユーザーの決済体験に変革を起こす!というHandiiの事業に共感いただける方と一緒に働けることを本当に楽しみにしています!
As a new team member
現在、paildは勢いあるユーザー拡大フェーズにあります。
去年8月の正式ローンチから1年、ついに先日利用社数1,000社突破を発表することができました!!
ありがたいことに、ユーザー企業様からは、もっとこんな機能がほしいというお声も多く頂いています。
これらを汲み取りながら、”より良いpaild”を作り、よりよい法人決済体験を提供することが現在の開発目標です。
法人決済シーンにおいては、個人向けの決済とは違い、正しく資金を支出することが必須です。
この正しさを担保するために、法人は様々なコストをかけています。
このコストを減らし、各法人の決済体験を改善すること。
これこそがpaildの提供価値であるわけですが、私たちは提供価値最大化のため、
日々より良い体験のデザインについて議論を重ね、システム設計をし、それらを実装・テストし、運用しています。
上記目標に共感し、アプリケーション部分の開発を担ってくれるエンジニアを増員したい、というのが本求人の募集背景です。
各種ドメイン・技術領域の垣根を超えて、様々なモジュールにコミットしていく。
そして法人の決済シーンを変えていく体験を創造する
そんな仕事がしたいエンジニアの方、ぜひ一度お話ししましょう!
■ 業務の環境
業務で利用するPCや周辺機器は、すべてご希望のものを支給いたします。
1分でも1秒でも集中してほしいという想いのもと、使いやすいと思っているものを自由に選んでいただける会社です。
開発環境についてのCTOのこだわりは、こちらのnoteを是非ご覧ください。
https://note.com/handii/n/n7ab284ffb3e3
■ 開発環境
<言語・FW・Lib>
TypeScript/React, Redux, redux-saga
Elm
Rust/actix-web, diesel
Scala/Play2, scalikejdbc
Python3
Go
<インフラ>
AWS/ALB, CloudWatch, CloudFormation, CloudFront, EC2, ECS, Fargagte, RDS, S3, SQS etc...
OS/Linux.Windows Server
IaC/Terraform, Ansible
Auth0
SendGrid
<ツール・SaaS>
GitHub, ZenHub, CircleCI, Slack, esa, Datadog, Sentry, Swagger
■ 必須要件
・Webアプリの開発の実務経験ないし、それに相当するスキル
・チーム開発の実務経験ないし、それに相当するスキル
■ 歓迎要件
・RustもしくはScalaでのバックエンド開発の実務経験
・ReactもしくはElmでのフロントエンド開発の実務経験
■ こんな人と働きたい
・未熟な部分も多い組織なので、組織をよりよいものに変化させていくことに積極的になれる方
・選考フローの中でエンジニア全員面談がありますので、その中でメンバーと良い関係で働いている様子が想像できる方
■ Handiiの開発チーム
・Easyではない技術を好むチーム
弊社のエンジニアは、RustやScala、ReactやElmなど、Easyではない技術を選んで使います。
元々はCTOの趣味で始まった事ですが、今では開発チームの特色だと思います。
Easyではない技術は練度を要求しますが、中長期の開発でメリットがありますし、
今後の採用面でも高いスキルを持ったエンジニアの採用にも活用できると思います。
■ このポジションの魅力
PdMやデザイナーと協働し、ユーザー体験の議論から運用を見据えた、フロントエンドの実装・サーバーサイドの実装まで一気通貫で関わることができます。
機能に対して、すべてを一人で一気通貫に対応してもOK、プランニングでタスクを割ってメンバーと分担するもよし、色々な形で協力しつつ成果をだしていくのが楽しいという方におすすめです。
他の求人も同様ですが、本ポジションで入社頂いた場合でも、どんどん他の領域へチャレンジしていただくことも推奨しています!
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /