株式会社ゆめみ members View more
-
I am not currently thinking of changing jobs.
・「Ionicで作る モバイルアプリ制作入門」 reiewer
・Riot.js collaborator -
株式会社ゆめみ フロントエンドデザインエンジニア。
WACA認定上級ウェブ解析士(2018年9月〜)。
2009年より、株式会社ゆめみにて、モバイルデバイスにおけるWeb開発を中心に、開発からプロジェクトマネジメントまで幅広く経験。「わかりよい」をモットーに、現在はWebフロントエンド開発を主軸、良いUXを提供するための定量/定性解析とデザインを副軸として、どのフェーズにおいてもユーザーの事を考えた開発/制作を推し進める事を目標としている。
What we do
【自社内開発100%!少数精鋭で世界的企業のWebサービスを担う、エンジニア・クリエイター集団】
ゆめみは「毎日使いたくなる」ネットサービス構築運用を強みとする、モバイルインターネット業界20年の老舗ベンチャーです。
創業初期から「モバイル活用マーケティング」周辺の事業に携わり、企業のビジネスの課題、企業の顧客を理解し、最適なデジタルサービスをオーダーメイドで立案・構築、そして運用までサポートする、デジタルCXイノベーターです。
◎創業以来、黒字増収。独自のビジネスモデル「BnB2C」事業
クライアントとビジネス方針や戦略を共有した上で、サービス企画から共に行ない、コンシューマー向けのサービスを展開しています。
大手ナショナルクライアントを中心としたコンシューマー向けWebサービスや、スマートフォンを活用したオムニチャネル、O2Oといった先進的なマーケティングを技術で実現するプロジェクトや、IoT・デバイス連携などの技術的なチャレンジが出来るプロジェクトが多数手がけています。
デザイン思考、人間中心設計、プロトタイピング、スクラム開発、DevOps、DesignOps、継続的なサービスデリバリを行なう形態をとっており、様々な職種の人と仕事を進めています。
<導入実績>
■日本マクドナルド: オフィシャルメディアの開発及び運用全般、メルマガ配信ソリューションの導入
■ビックカメラ: アプリ開発(リニューアル)+運用保守
■オルビス: UX/UI設計+デザイン制作+アプリ開発+サーバーサイド開発支援+運用保守
■講談社: 無料マンガ投稿サイト「マガジンデビュー」の企画支援+UI設計+デザイン制作+ウェブ開発+システム開発+運用保守
Why we do
【ゆめみのミッションは「アウトソーシングの時代を終わらせる」こと】
企業のデジタル変革を進める上では、ノンコアな事業領域はSaaSやアウトソーシングをした上で、差別化するべきコアな事業領域については、内製化が必要になります。ゆめみは10年以上前から、従来型の一括請負、アウトソーシングの関係性ではなく「伴走型パートナー」として内製化支援を行なってきたリーディングカンパニーです。
ゆめみは現在、非公開実績を含め5000万MAUのサービスを運用しています。多くの人の生活に密着した長く使われるサービスを実現することを得意としており、1つ1つの愛されるサービスの裏側には、実は私たちが提供する技術が多く組み込まれています。今後も、業界を代表するモノづくり開発企業として欠かせない存在であり続けるために、高い技術力を提供し続けていきます。
「(世界中で) 1億MAUに使われるサービスを提供する」とビジョンを掲げるゆめみは、エンドユーザーにとって良いプロダクト、サービスを提供していく為にも、「アウトソーシングの時代を終わらせる」という使命感を持って事業を展開していきます。
How we do
【顧客が感じる、他社にはないゆめみの強みは「Quality & Agility」です】
大規模なサービスで求められる高い品質を機動的に実現できる会社は非常に少なく、顧客から評価されています。ゆめみでは、2018年10月1日に、世界でも革新的な「アジャイル組織宣言」を行ない、組織がスケールしても、QualityとAgilityがより一層強化される仕組みを確立しました。
そういった挑戦の取り組みから、展開する顧客のインターネットサービスの成長を実現するだけでなく、ゆめみでは顧客企業自体の成長や組織アジリティの向上に貢献することも使命として掲げており、私たちが掲げるミッションやチャレンジに共感し、参画していただける仲間を積極的に求めています。
◎ホラクラシーのような役割設計の組織を採用
会社の役割をチームごとに分割したものが組織図のベースになっています。それぞれのチームに業務範囲を定めており、そのチームのステークホルダー、いわゆる関係者にレビューをもらうというプロセスを踏めば、どんな意思決定でもすることができます。
入社後、希望によってチームの兼務・異動が可能です。
<開発の特徴>
ゆめみのエンジニアは「Quality & Agility(高品質と機動性)」をバリュープロポジションとしています。1チーム5~7名程度でアジャイル開発を主眼に置き、手法にこだわらずチームメンバーと共に考え、プロジェクトを進めていることが特徴です。
■あらゆるプロダクト・プロジェクトに関わる事ができるScaling Agileの組織が構築されています。
■モダンな開発プロセスを採用しており、技術的な負債の解消にも取り組んでいます。
<ゆめみの成長環境>
▼代表の片岡の上記ブログにて、ゆめみの成長環境について網羅的に記載をしておりますので、是非ご一読いただければと思います。
https://note.mu/raykataoka/n/n50c282bcb305
▼また、社内情報ポータルも公開しています。
https://notion.yumemi.co.jp/
▼採用に関するFAQはこちらをご参照ください。
https://notion.yumemi.co.jp/ojt/faq
《全拠点でリモートワーク標準化》
フルリモートワークの導入が進むゆめみでは、2020年2月より全拠点にてリモートワークが標準となっています。
As a new team member
【創業以来、黒字増収!独自のビジネスモデル「BnB2C」事業で活躍するリード・フロントエンドエンジニア】
「世界中で1億MAUに使われ続けるサービスを提供する」をビジョンに掲げ、成長を続けるゆめみが手掛けたサービスは月間利用者数5,500万人、取引実績400社以上となりました。
ほぼすべてのプロジェクトが直接契約のため、“お客様の声”をダイレクトに聞きながら、スマートフォン・タブレット等を活用したWebサービスのフロントエンド設計~開発全般、その後の継続的なサービスデリバリーに携わるリードエンジニアとして、ご経験・スキルを存分に発揮できる環境です!
【仕事内容】
■新規設計開発、及び追加開発・保守
■技術上の調査及び提案のための研究
■顧客との要件定義、打ち合わせへの同席
<技術スタック>
最新のスタックをこちらに記載しております。
https://www.notion.so/8ae974f6aec94971b51df816d89cbb10
※ソース管理はGitを使い、コミュニケーションはSlackやJIRAを使っています。OSはmacOS/Windowsを選ぶこともでき、エディターも自由です。
※技術選定はオープンソースを中心に、安定した定番技術から先進的なテクノロジーまで、幅広く積極的に取り入れ、プロジェクトに合わせたシステム設計・開発を行なっています。
今後スタンダードとなりうる技術に、実践的に触れることができる環境です!
《本ポジションの魅力》
■プロダクトの成長はもちろん、チームをリードしながらチームやメンバーの成長に関わる事ができます。
■顧客やPM・UIデザイナーとの積極的な関わりの中でリーダーシップや関係調整能力を身につける事ができます。
■専門的な技術を持ったエンジニアと仕事をする中で、フロントエンドエンジニアとしての技術力も高める事ができます。
◇
<スキルについて>
【必須経験・スキル】
- HTML5、CSS3のコーディング実務経験
- jQueryを利用したコーディング実務経験
- 下記のJavaScriptライブラリ/フレームワークの「いずれかの」コーディング実務経験がありレビューや指導をする事ができる
・React.js
・Vue.js (Nuxt.js)
・Angular または AngularJS
- Webpack/Browserify/rollup/Parcel/FuseBox等のモジュールバンドラー利用経験
- Sass等のCSSプリプロセッサのコーディング実務経験
- デザインPSDからスライス→コーディングが出来る
- 実務経験2年以上
- チーム開発経験
- レスポンシブデザインのコーディング経験
- Gitの使用経験
- テストコードの実装経験
【歓迎経験・スキル】
- Node.js/npmでの実務経験
- TypeScriptでのコーディング実務経験
- ESLint/JSHint等のリンター利用経験
- Prettierの利用経験
- 要求フェーズからの仕様調整業務
- サーバーサイドの実務経験
- Amazon Web Services(AWS)の使用経験
<入社後に期待していること>
チームに所属後、1ヶ月を目安にチームにおいてプロダクトの基本的な設計や仕様理解をしてもらいますが、既にいるテックリードあるいはリードエンジニアの支援を受けながら慣れてもらう期間となります。2ヶ月目においては、主担当として機能開発を行なっていただくイメージです。
入社3~4ヶ月目からは、リードエンジニアの一部の役割を担ってもらいながら、チームリードをしていただきます(プロジェクトの状況にもよるので無理がない範囲で担当してもらえればと思っています)。
序列や役職がなく真に対等な議論ができる環境で、あなたのご経験やスキルを活かしてみませんか?