株式会社StoreHero members View more
-
StoreHeroのCEO。10年後のコマースのスタンダードを作る。Shopify特化でグロース支援、ストア構築、App開発を組み合わせたビジネスモデルas a Service。テクノロジーを活用したGrow the Friendshipsなビジネスモデルでコマース事業者をヒーローに
-
Beenos
BeeCruise
StoreHero -
2021/02~:株式会社StoreHero
診断アプリの開発、ストア構築サポート、採用業務を担当
技術スタック:Next.js, React, Node.js, Firebase, GCP, TypeScript,
2020/08~2021/1:株式会社GO RIDE
Shopify APIを使った在庫連携やShopifyが定期購入アプリの開発を担当
技術スタック:Next.js, React, Node.js, GreaphQL, PostgreSQL, JavaScript,
2019/9~2020/3:株式会社ビザスク
グローバル事業部でリサーチ業務を担当
2019/1... -
静岡県掛川市出身
Webディレクター
Web/UIデザイナー
グラフィックデザイナー
大学卒業後、小売業を経て都内のデザイン会社へ就職。グラフィックデザインに従事し、主に代理店のカタログ、ポスター、チラシ、パンフレット、Webサイトなどの制作業務に従事。4名程の少数精鋭のためひとりで顧客折衝・ヒアリングから納品まで一貫して対応。
2016年、業界大手の老舗メーカーへ転職。
広報制作としてグラフィック・UIデザインに携わりながら自社サイトのWebディレクションを担当。WebデザインチームのマネージャーとしてB2B、B2C、EC、海外など複数のサイト制作・運営に携わる。Webや紙媒体など...
What we do
StoreHeroは、Shopifyに特化した「グロースソリューションプロバイダー」です。独自のグロースプラットフォームをベースに、Shopifyストア向けのグロースコンサルティング、Shopifyアプリ開発、機能開発、ストア構築などを行っています。
グロースハックのノウハウをShopifyオーナーとShopifyコミュニティに提供し、日本国内のコマースビジネスの成功事例を増やすべく取り組んでいます。
〜テクノロジーを活用した Grow the Friendships なグロースモデルで、コマース事業者をヒーローにする〜
代表の黒瀬は長年、 オンラインコマースの世界でデジタルマーケティングやグロースハックに携わってきました。
はじめは面白いと感じていたオンラインコマースの世界ですが、効率を重視し、誰とも話さずに購入させるECやデジタルマーケティングに限界を感じ、徐々に面白みを感じなくなってきていました。
そこで、コンサルティングを提供するコマース事業者さんと協力し、お客さんとしっかりとコミュニケーションする施策に実験的に取り組んでみたところ、私達の想像を超えた成長を達成する事例が出てきました。
また、コマース事業者さんと彼らのお客さんが友達のように仲良くなることもあり、そのことが、私達にECやデジタルマーケティングの楽しさを再度、思い出させてくれました。
「今、オンラインコマースに欠けているのは『密』なコミュニケーション」
漠然と考えていたことが、確信に変わりました。その確信から、私達は長年の経験とテクノロジーを武器に、直感的なコミュニケーションとコマースを融合したソリューションを提供することにしました。
まず直近の目標は、グローバルNo.1グロースベンダーになることです。
StoreHeroは以下の価値観をベースとして、世界No.1コマースプラットフォームShopifyの力を借り、コマースのスタンダードを作っていきます。
- No.1:世界No.1基準
- Humor:ユーモアを組み込む。面白さを見つける。
- Open mind:手段や方法は常識や前例にとらわれずに考える。
- Success:結果にコミット
- Fact base:一次情報を集めて意思決定する。
- Passion:結果を出すために熱中できることを見つける。
- Potential:多様な人材が各自のポテンシャルを発揮できるようにする。
Why we do
Eコマースは今後10年で最もホットな分野の1つ。
小売市場全体でのEコマース経由の売上は、世界中で年々増加しています。これにともなって、Eコマースの領域が広がり、テクノロジー面でも色々な挑戦ができるようになってきています。
その一つが、Shopifyも提唱するHeadless Commerceというアーキテクチャです。コマースシステムのフロントエンドとバックエンドを分離することで、Webサイトで販売するだけでなく、VRデバイスや音声デバイスなども含め、あらゆるインターフェースをコマース化しようという考え方です。
StoreHeroでも、LIVEコマースのShopify Appの開発などを行い、Headless Commerceに取り組んでいますが、今後も、グロースに貢献するのであれば、ウェアラブルデバイスやオフラインストアなど、様々なインターフェースに対応していきたいと考えています。
こうったテクノロジーを普及を背景に、世界では、DX版スーパーマーケットのフーマーフレッシュ(盒馬鮮生)や、1週間でデザインから販売までを行うウルトラファストファッションのboohooなどのビジネスモデルが生まれ、急速に成長しています。
今、成長するコマースビジネスに共通するのは、テクノロジーを駆使して、顧客と友達のような密な関係を構築していることです。StoreHeroのグロース支援の方針も「Grow the Friendships」としています。
Headless Commerce、サプライチェーンのデジタル化、決済の進化の組み合わせによって、「Grow the Friendships」なビジネスモデルを生み出し、Shopifyのプラットフォームに、インストールできるようにしたいと考えています。
そして、誰もが、先進的なビジネスモデルを活用できるようにし、コマース事業者さんをヒーローにします。
How we do
具体的にどんなことをやっているのかというと、StoreHeroの提供サービスは、主に3つあります。
グロースコンサルティング
Shopifyストア構築
Shopify App開発
StoreHeroは、Shopifyを活用してコマースビジネスをグロースさせることにフォーカスしているため、ストア構築やApp開発もグロースさせることを目的にしています。
したがって、グロースに関係ない機能を盛り込んだストアの構築や、グロースに貢献しないAppの開発は行いません。あくまで、Shopify × グロースにフォーカスしています。
AirBnBやDropboxなど、有名なウェブサービスは、グロースハックの考え方やテクニックを初期の成長に活用したと言われています。コマースハックでは、CRMや集客の基礎を作った上で、商材や運営体制に合わせて様々な販売方法を実施しています。
いくつか例を紹介します。
- ストア内ライブコマース
ストア内で対象者・人数限定でライブ配信を行い、顧客と会話をすることで深い関係が構築できます。
- 予約・抽選販売
予約販売は在庫リスクを抑制、抽選販売はバイラル効果を生み出し、売上を急増させる起爆剤になります。
- 診断パーソナライズ販売
購入率が高く、更に診断結果を蓄積し、商品企画やマーケティング施策に活用する事ができる有効な販売方法です。
- アンバサダー施策
ブランド・商品をよく知るアンバサダーは説得力が強くコミュニティ活性化にも貢献し、バイラル的に売れる素地を作ります。
コマースハック、Shopifyストア構築、Shopify App開発の3つをまとめて、Shopifyに特化した「ビジネスモデル as a Service」と定義しています。
SaaSがソフトウェアを、PaaSがプラットフォームを手軽に使えるようにしたようにしたように、「グロース as a Service」では、Shopify上でグロースを加速させるビジネスモデルを簡単に使えるようにしようとしています。
As a new team member
■募集職種■
ShopifyのAPIを通じて取得したデータを分析するためのアプリケーション開発に携わっていただきます。
具体的には、現在BigQueryを用いて行っている分析をアプリケーション上でクライアント操作を基に実行できるアプリケーションのバックエンド部分を開発していただける方を求めています。
ShopifyからBigQueryへの繋ぎ込みはGolangを使用していますので、Goを理解されている方、REST API、Graphqlを使ったAPI連携、BigQuery等のビッグデータ解析サービスを使用した経験のある方を募集中です。
■必須要件■
データベースの設計運用経験
AWS/GCPでの環境構築経験
スクラッチからのシステム・ミドルウェア等開発経験
DevOps経験
■歓迎要件■
Golangでの開発経験
大量なデータを処理・分析するシステムの開発や運用経験
■今後の活躍の場■
Shopifyという急速に成長する領域で、急速に成長するプロダクトの開発&開発チーム作りができます。
Shopifyのグロース支援領域では国内トップレベルの実績を持っています。グロースを支援するプロダクトを開発し、事業を国内外で飛躍的に成長させる経験ができます。
コアメンバーとして活躍していただき、今後チームを大きくしていっていただける方にジョインしていただきたいと考えています。