株式会社ビットエー members View more
-
新卒で愛犬家に向けたプレミアムペットフード販売や実店舗サービスを提供しているベンチャー企業に入社。通販・WEBに一貫して携わっており、WEBマーケ/MD・販促/サイト設計・システム構築まで広く携わり、4年目からは通販事業責任者に。
30歳を目前に新しいチャレンジをしたいと思い転職を決意。様々なWEBサービスを創ることに携われ、かつ急成長中のビットエーに出会って入社。
ビットエー入社後は、大手クライアントの社内に入りながら、サービスグロースのためのUX/UI設計・チームマネジメントに携わり、その後は横断組織にて事業企画、採用などを担当。
現在はビットエーグループで3つ目の柱となる事業を... -
国際基督教大学卒、電気通信大学大学院修了。
新卒で大手メーカーに入社し、ユーザビリティエンジニアとしてHCDの啓蒙活動を行いながら、オフィス用複合機のハード・ソフト両面のUI/UX開発に従事する。
2016年3月に株式会社ビットエーへ入社。AI特化型メディア『BITAデジマラボ』を立ち上げ、業界No.1メディアに成長させると同時に、メディアを軸としたAIコンサルティング事業の開発を担当。
2017年10月に、BITAデジマラボのチームを株式会社レッジとして子会社化し、レッジの執行役員に就任。メディア事業部の全般の統括を行い、国内No.1のAIメディア『Ledge.ai』の編集長として... -
2016年、京都大学大学院を中退し、株式会社PLAN-Bにアルバイト入社。
内定者時代はSEO事業の運用ディレクター、サイト解析ツールのビジネスロジック作成、ABテスト代行業務のディレクターなどを経験させてもらいました。
入社後はWebエンジニアとしてのキャリアをスタートさせ、
・社内資料共有システムの新規開発
・主幹事業の基幹システムの新機能開発、保守運用
・SEOの顧客向け分析システムの新規立ち上げ開発、その後の保守運用
など
上流から下流まで全ての開発工程を経験しました。
また、開発業務だけではなく採用活動や企業文化醸成活動などにも従事し、幅広い業務に取り組んできました。
2020...
What we do
私たちは「ビジネス力のあるものづくり集団」を目指し、戦略・企画の上流からコミットし、
制作実行まで一気通貫して行うことを得意としています。
ビットエーの根幹にある「仲間と共に」という想いに共感したプロフェッショナルたちが集まり、チームとしてお客さまの課題に共に向き合い、解決していくことで社会に変化をもたらします。
主な案件として
・日本最大級の就活サイト、転職サイト
・飲食店などのシフト管理Webアプリ(※2018年 グッドデザイン賞)
・結婚式場探し・婚活サイト
・日本最大級のふるさと納税ポータルサイト
など
主な取引先として
リクルートグループ / エイベックス / 三菱電機 /トラストバンク / キヤノンマーケティングジャパン / ユニクロ / パナソニック / カシオ計算機 /電通グループ / KADOKAWA / パーソルキャリア / デルフィス /日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE
などがあります。
クライアントに言われたことだけをするのではなく、クライアントとともにWebサービス、
事業のコンセプトや施策を考え、運用・実行に落とし込む体制で取り組くむことで評価を得続けています。
Why we do
ビットエーは、それぞれがITの専門性を磨き抜き、
ビジネス上のデジタル課題を解決していくスペシャリスト集団を目指しています。
もともと、日本は自動車をはじめとする多くの「ものづくり」領域で世界をリードしてきました。
でも残念なことに、今の日本から世界を変えるほどのインターネットビジネスは生まれてはいません。
理由のひとつとして、
日本では「ものづくり」側と「ビジネス」側の距離が遠すぎるという点が挙げられます。
創業者の吉田と橋本は、
学生時代にインターネットアーキテクチャやコンピュータサイエンスを専攻し、
自分たちでWebサービスを運用していく中でビジネスの難しさを学びました。
また社会人として事業会社で働くことで「ものづくり」と「ビジネス」の距離感を実感しました。
「ものづくり」をする人が「ビジネス」を理解することで、
ビジネスにとって価値があるものを生むことができ、
結果としてものづくりをする人の価値向上につながるのではないかと考え、
「ビジネス力のあるものづくり集団」
をつくっていこうとビットエーを創業しました。
How we do
<事業部紹介>
○デジタルパートナー事業部
大手クライアントのデジタル領域の課題を解決するためのソリューションとリソースを提供する事業。
WEBサイトの制作/運用・グロースのための企画・設計・実装を得意領域としており、大手クライアントの事業担当者と膝を突き合わせて議論しながら、事業課題を解決するためのサイト施策の設計/実装を行うことで、事業課題を解決するパートナーとして信頼/評価を得ています。
○hap事業部
クライアントのビジネス・サービスの価値を創造し、あらゆる課題に対してソリューションを提供する事業。
ブランド戦略・マーケティング戦略を中心とした事業戦略から、それにまつわる各種制作業務までを一気通貫で実行。大手クライアントから地元に根付く中小企業まで幅広い規模、業種のお客様から信頼/評価を得ています。
○ourly事業(ourly株式会社)
ourlyは、組織の目線を合わせて従業員エンゲージメントを高めていくための社内コミュニケーションサービス。
自社初のSaaS事業として、これまでのクライアントワークで培ったUI/UX設計力と開発力を用いてプロダクト開発しています。
<働きやすい環境・制度>
弊社には、社員ひとりひとりが働きやすい環境を用意しております。
・交通費支給(上限あり)
・新入社員研修
・関東ITソフトウェア健康保険組合(IT健保)加入
・定期健康診断/ストレスチェック制度
・確定拠出年金制度
・従業員持株制度
・オフィスオアシス(セルフサービス型のドリンク、フード販売)設置
インナーコミュニケーションが活発です!
・毎月第3金曜日に会社負担で社内飲み会を開いています。
・新しく入ったメンバーの歓迎ランチをチームで主催します(費用会社負担)
・多くの種類の部活動が活動し、部費の支給があります。
・自社開発したデジタル社内報をはじめ全社単位の情報共有/コミュニケーション
スキルアップ支援
・学びのための書籍購入や勉強会・イベント参加費用のサポートなど、
社員のスキルアップのための施策も積極的に取り入れています。エンジニア主催の勉強会「ENGINE」は50回以上の開催実績を誇ります。
育児サポート
・育児と仕事の両立のためのベビーシッター補助制度や産休育休制度が用意されています。
As a new team member
現在ビットエーでは、新規事業として、ourlyというサービスを開発しています。
その新規事業部署で、マーケティングから営業まで幅広く活躍してくれるメンバーを募集します。
■募集背景
ourlyは2021年の2月にリリースしたサービスで、インターン含め10数人のチームで事業運営をしています。
現状その中でビジネスメンバーは5人。大きな垣根を作らずにそのときどきで必要な部分を分担しています。
ときには営業にいき、ときにはマーケを担当し、ときにはCS対応をする・・・。
新規事業は、タイミングで優先順位が大きく変わることも多くあるため、あえてこのようなアメーバ組織にしています。
今回は、そんなourly事業部の新しいアメーバメンバーを募集します。
あまり関わる機会がない新規事業の立ち上げタイミングで、職域を絞らずに成長したい気持ちが強い方、気軽にご連絡ください。
■ourlyとは
「伝える」だけでなく「伝わる」を実現するweb社内報サービスです。
従業員エンゲージメント市場の伸びに加えて、リモートワークの普及に伴い、多くの企業が従業員の帰属意識の醸成に頭を悩ませています。
そこで再び社内コミュニケーションツールである社内報に注目が集まっています。
我々は、このある意味レガシーなツールをITで大きく刷新したいと思っています。
ただ、僕らはweb社内報のサービスを作りたくて、新規事業を立ち上げているわけではありません。
大きな目的があり、その足掛かりとしてweb社内報から始めているのですが、詳しい話は直接させていただければと思います。
■募集要項
【やっていただくこと】
(※どのあたりを軸足にするかは相談させてください)
・リード獲得やリードジェネレーション施策の検討・実施
・商談への参加、クロージング
・すでに導入していただいている企業に対してのカスタマーサポート
など
●MUST要件
・3年以上の社会人経験
・営業、マーケティング、CSいずれかの実務経験
●WANT要件
・BtoB SaaSの経験
・組織開発の経験
・人事の経験
【こんな人と働きたい】
・特に領域に拘らずに、自己成長をしたい人
・いずれ自身でも新規事業の立ち上げを経験したい人
・いろいろなことに興味を持ち、素直に自分の意見が言える人
■ourly事業部はこんな組織です
・平均年齢27歳の若い組織
・出社や在宅など、自身の状況に合わせた柔軟な働き方
・数値周りも含めてオープンな文化
・メンバー全員で数値と向き合い、各人が裁量権を持って行動に移せる環境
※本社または在宅(リモートワーク)での勤務
Highlighted stories
CEO can code /