メダップ株式会社 members View more
-
# 概要
メダップでCTOしています!
プロジェクト管理 〜 開発・設計、組織の技術戦略立案、採用...
組織が前に進むために必要なことはやっていきます。
いままでもスタートアップでVPoEをしたり、技術顧問として携わったりと開発組織を作っていく経験が多いです。
課題解決のために技術をどう利用するか?の視点で考えるのが好きで
技術を使って、様々な社会課題を解決したいと考えています。
プロダクトを通して世の中に価値を提供し続けることはもちろんですが、技術を活かして、業務効率化(省人化)も並行して取り組めるといいなと思っています。
フロント~インフラまで業務で経験はありますが、個人的に... -
子供の頃からプログラミングが大好きで、「無い物は自分で作る」の精神で生きて来ました。最初は自分で遊ぶためのゲームなんかを、その後webに常時接続できるようになって他人のために何かを作る喜びも知りました。
困っている人をテクノロジーの力で助けたくて、〇〇Techの世界に飛び込みました。
自分が欲しいのは挑戦できる環境と、人の生活すら変えられる発信力。今後も新しい分野に挑戦すると共に、自分の得た知見を少しでも多くのメンバーに共有してチームや組織に還元できたらなと思います。 -
小玉 直樹
-
和歌山県出身
一橋大学 商学部 経営学科卒
在学中よりスタートアップ企業にてインターン。webサイトの制作などを経験。
新卒で請求管理SaaS/決済事業のマーケティング担当として、Webマーケティング(主にSEO)を中心に、広報、管理部門など幅広く担当。
その後、C向けサービスのWeb広告の運用や事業KPIの設定などを経験。
2019年より、エンジニアにキャリアチェンジ。
Python・Javascript(TypeScript)をメインにシステム開発を担当。
◼︎使用技術(業務)
言語:Python, Vue.js, Javascript(TypeScript)
DB:Dynamo...
What we do
■ ミッション
メダップでは「医療分野におけるSDGsの達成に貢献する」というミッションのもと、医療サービスの質の改善を目指しています。
■ 事業概要
「foro CRM サービス」を展開、医療業界にCRMツールを導入します。
CRMツールとは、顧客満足度や顧客ロイヤリティの向上を通じた売上の拡大を目的として、主に顧客情報を自動で管理するためのツールです。顧客情報を適切に管理してわかりやすく可視化してくれるため、今では多くの業界で利用されるようになってきています。
日本の医療は、まず地域の小規模なクリニック(診療所)に患者さんが行き、そこの医師の判断で病院に紹介されるという形をとっています。しかし、クリニックが紹介先の病院に関する情報を把握していないことも多く、患者さんに必ずしも適切な医療が提供されていません。
そこで私たちは、病院間のコミュニケーションのデータを適切に管理するべく、foro CRM導入を進めてきました。このように、クリニックに対する病院の営業・マーケティングを支援することによって、上記の課題を解決します。
■ 今後の展望
foro CRMサービスの拡大はもちろんのこと、医療従事者の生産性を高め、ポテンシャルを最大化するための環境整備を目的としたSaaS等のツール開発と提供を行っていきます。
Why we do
■ 全くSustainableでない医療分野の現状を変えたい
日本の医療分野は、高齢化に伴う医療費の増大や病院勤務医の過酷な労働環境など、医療は持続可能な環境とはとうてい言えません。
また、業界の体質が古いことも問題と考えられます。たとえば、FAXや紙媒体でのコミュニケーションが主流となっているなど、業務上非効率な点が散見されます。その上、医療従事者数は200万にものぼるため、非常に改革の余地を残した分野なのです。
そこで私たちは、最新のテクノロジーであるSaaSを、医療業界向けにアレンジすることで必ず課題を解決できると思っています。
医療業界特有のナレッジを獲得し、業界に合わせて既存のSaaSをアナロジーを効かせてプロダクトを作りあげて行くプロセスには、膨大な量の深い思考が要求されます。
そこにこそ、私たちにしかできない強みがあると確信しております。
How we do
■ 少数精鋭での挑戦
社員20人以下の職場で、顧客と向き合い、何をやるべきかを突き詰めて考えます。そして、考えたことをしっかりと最速でやっていくことが求められます。
■ スタートアップならではの成長環境
顧客と向き合うなかで新たに発見した課題は、すぐさま新規事業として立ち上げられます。この時、新規事業の事業部長として任命することを前提に、裁量の大きな仕事を次々に任せられます。
■ 対等な議論が交わされるフラットな職場
小さい組織だからこそ職種や立場にとらわれず、どうしたらプロダクトがよりよくなるか、どうしたらクライアントのためになるかを日々真剣に議論しています。学生インターンでも社長と対等に議論を交わしているような、フラットな職場です。
■ メンバー構成
20代30代がメインの組織です。
社員:代表柳内、営業、カスタマーサクセス、エンジニア
※エンジニアと非エンジニアの比率は1:2~3程度
パートタイム:デザイン、営業、管理など
インターン:東大や慶應の学生
■ オフィス
2021年10月に水道橋にオフィスを移転をしました。
■ 働き方はメンバーそれぞれ
リモートワークやフレックス制を導入しているため、混雑する通勤時間を避けての出社など、メンバーが自分自身で働き方を決めています。コンサル経験者を中心としたメンバー構成となっていることもあり、効率性・柔軟性を最大限重視した働き方を大事にしています。
As a new team member
# 募集背景
弊社では、主力事業として病院向け顧客管理サービス「foro CRM」を展開しています。
ここからより一層開発力を強め、安定的に新規機能開発・機能改善を行いたいと考えています。
また、病院市場はFragmentedな市場がたくさん集まってできた巨大市場であり、今後も継続的に成長していくには、「foro CRM」に加え新規事業立ち上げが必須です。
そこで、市場の課題を解決するプロダクトを効率よく連続して開発・提供していく体制を作りたいと考えています。
今後立ち上がっていく開発組織において、プロダクト × 開発組織創りを一緒に推進いただける仲間を探しています!
# 仕事内容
中心メンバーとして開発組織の立ち上げを行いつつ、プロダクト開発に携わっていただきます。
特に、フロントエンドを軸として大規模なSPAにおける開発の型化, 生産性向上に向けた開発環境の整備を牽引していただきたいです。
具体的には、
- CTOとともに大規模なSPAの設計・開発を牽引
- 複数プロダクトを立ち上げる際のフロントの型化
- 大規模なSPA開発, 運用
今後展開していくプロダクトや開発戦略を理解した上で、SPAにおけるコンポーネント設計の型化やチームのフロントエンド開発力向上を一緒に考えていただきたいです。
## 活かせる知識・経験・スキル
- XP, スクラムといったアジャイル開発
- 大規模なSPAの開発経験
- 複数プロダクトにおけるSPAの開発経験
- チームの開発力向上, オペレーション強化の経験
## 仕事の魅力
社内で開発組織を立ち上げようというフェーズであるため、自分たちで決めた開発体制で運用し、チームで振り返りを行うことで、より成熟した組織を作り上げていく経験ができます。
また、現在いるエンジニアは、バックエンドに強みを持っているメンバーが多く組織としてはまだまだフロントエンドの開発力に課題が山積みです。
そうしたカオスな状況をCTOとともに整備して、スケーラビリティなSPAの開発基盤を設計していく環境を提供できると思います。
今注目を集めつつある Vertical SaaS という領域で、プロダクト・開発組織構築の知見を得ることもできます。
# 開発組織
## 開発体制
小さなバッチサイズで素早くデプロイする開発体制を理想としています。
チームで振り返りを行いつつ、リードタイムの短縮や並行開発できる機能数を増やせるよう工夫しながら体制を見直しています。
現在は、PdM兼開発: 1名, エンジニア4名, デザイナー1名(PartTime), インターン生1名の体制で毎週スプリントを回しています。
## 技術スタック
現在リリースしているプロダクトは当初、市場の課題を探ることが主な目的でした。
そのため、少ない人数かつ最速で立ち上げることが求められた背景もあり、モノリスなRailsで構築されています。
今後は、リッチなUI・UXの提供が求められることや関心事を分離しよりメンテナブルかつ大規模な体制で開発を進めていくためにも、SPA + API の構成に徐々にシフト中です。
- フロントエンド: TypeScript, React, Next.js
- バックエンド: Rails, TypeScript, Node.js, Fastify
- インフラ: GCP(GAE, CloudSQL, ...)
- その他: GitHub, zube, Slack, CircleCI, Notion, .... etc
※ 会社のフェーズに合わせて随時更新していきますが、今後想定している技術スタックとしては、フロント/バックエンドともに TypeScript(Node.js) をメインとした開発体制を構築予定です。
# 応募条件
## 必須条件
- プロダクトレベルのコーディングスキル(可読性・保守性やエラー処理を考慮して実装できる)
- 他職種との協業スキル
- 以下のマインドセット
- ユーザーの課題に関心を持ち、理解しようとする
- チームで成果を出すことを考え、行動する
- 課題に対してオーナーシップを持って、挑戦していける
## 歓迎条件
- 医療分野への興味関心
- スタートアップでの開発経験
- リーン, アジャイル開発の経験, 知見
- プロダクトマネジメントの経験
- React, Next.js を利用したSPAの開発経験
## 求める人物像
- 自主的な学習・改善ができる, アンラーニングできる
- 課題ドリブンで考え、建設的な議論ができる
- 複雑な課題に対しても、積極的な姿勢で取り組める
- オープンマインドでメンバーと良好な関係を構築できる
Highlighted stories
Funded more than $300,000 /
CEO can code /