CAPS株式会社 members View more
-
渉 早津
フロントエンドエンジニア -
Hiroyuki Izumiya
Engineer/programmer -
Gio Georges
Full stack developer. -
大庭 芳史
Other engineer
-
健康寿命をどう伸ばしていくかという事に興味があります。
最近はReactを使ったSPAの開発をしています。 -
Hiroyuki Izumiya
Engineer/programmer -
はじめまして。
フルスタックエンジニアとして6年間の経験があります。
ts/jsでの開発経験が豊富です。react nativeを使ったプロジェクトをリードした経験があり、xcodeを用いて、少しobjective cをしました。そして少しjavaとgradleを使いました。
フロントで:
Angular 2+とか、
Vue JS、
HTMLとか、
CSS/SCSS
とかを使っています。
バックで:
Nodeとか、
PHP、
Mongoとか、
MySQL/Postrgres、とかを使っています。
そして、少しGraphQLとGoLangを使っています。
色々なスキルは、Alexa ski... -
大庭 芳史
Other engineer
What we do
私たちCAPSは、一人ひとりが自分の健康を自分でマネジメントできる環を作り出す、セルフメディケーションプロバイダーを目指しています。
クリニックやフィットネスジムなど、人の一生を通して接点を作れる場所を提供し、そこで集められるヘルスケアデータを活用し、予防医療と健康教育を提供するプラットフォームを作り上げていきます。
現在は、医療法人と共に多拠点展開している小児科・内科のクリニックや、予防医療に基づいたフィットネスジムの運営、さらに健診結果のデータベースやストレスチェック等の企業向けヘルスケア事業も提供しています。
ヘルスケアデータは医療、運動だけではなく、健診結果や食、睡眠など幅広く、今後はこれらのデータを効率的に集約し、それらの情報を活用しながら、生活習慣における行動変容を促し、多くの人が自分自身で健康管理ができる環境を提供いくことが私たちのミッションです。
【クリニックチェーンマネジメント事業】
・多拠点展開に対応した電子カルテ
・クリニック経営システム全般
・ネット問診、予約等の患者様向けシステム
・医師の診療サポートツール
【フィットネス事業】
・クラウドサービスと連動したトレーニングマシンから得られるデータを活用して運動習慣を作り、ケガをしにくい身体を作るためのフィットネスジムの運営
【健康経営支援事業】
・健診結果のデータベース化システム「Health Storage」
・ストレスチェックシステム
・嘱託産業医手配サービス
・健診事務代行サービス
【健康教育支援事業】
・セサミストリートクリニックメンバープログラムの運営
・医療機関での健康教育コンテンツ、プログラムの提供
・現役医師による医療情報メディア「小児科スタイル365」
Why we do
~幸せの総量の最大化~
Maximize total Happiness
これが私たちのビジョンです。人の幸せの基盤は、健康にあると私たちは考えています。より多くの人に幸せを届けるためには、その幸せを感じることができる健康的な体と心、そして、生活が必要なことは間違いありません。
ビジョンの背景として、医療において今まで「健康になる」と言うことは、「病気になった状態を元に戻すこと」が主流でしたが、健康の本質を突き詰めていくと「健康な状態から病気の状態にならないこと」だと私たちは考えます。そして、「健康的な状態から更に健康的な状態になること」が未来の健康の在り方であると考えています。
健康は失って初めて、日々の生活の基盤になるものだと気づくものです。ただ、失った後に取り戻すには困難や多くの悲しみを伴います。だからこそ私たちは、ITの力を使ってそれらを解決する事に貢献し、より良い社会を実現したいと考えています。
How we do
私たちシステム部は、3つのグループから構成されており、システム部長 1名、エンジニア9名、ITサポート 3名、デザイナー 1名の計14名が所属しています。
平均年齢は30代半ばくらいで、幅広い年齢・バックグラウンドのメンバーが集まっています。
アットホームな雰囲気なので、わからないことがあれば何でも聞きやすい環境です。
また仕事の合間に、当社が運営するフィットネスジムで身体を動かし、心身共にリフレッシュして仕事に打ち込んでいるメンバーもいます。
■働く環境
・フレックス制
・フルリモート可
・服装自由
■当社でテックリードとして活躍する魅力
<現場の声を反映し、スピード感のある開発をリード!>
システムが使われている「現場」は同グループのクリニックのため、
随時フィードバックを直接受けることができ、「本当に求めらているシステム」
の開発に向けスピード感を持って進めていくことができます!
<今後より拡大する「ヘルステック業界」でより社会的意義のある開発を>
5Gの普及、国の推奨によって今後さらなる拡大が見込まれているヘルステック業界において、
自身の経験、技術を活かしながら、より世の中の、そして周りの人々の健康を守るためのシステム開発を牽引できます。
<挑戦しつづけるチームで共に成長>
会社全体として、新しい、モダンな技術をどんどん採用して開発を進めようという社風です。
一人ひとりが常にキャッチアップしているチームで、個人、そしてチームとしての成長を目指します。
<新たなステージを切り開いていける!>
グループが運営しているクリニックでは、10年前からヘルステック企業の先駆けとして、トライ&エラーを繰り返してきました。
10年で蓄積された知見やデータを、これからどう利活用していくか、テックリードとして共にワクワクするような次のステージを切り開いていける仲間を探しております。
As a new team member
私たちは、更なるクリニックの多拠点運営とオペレーションの効率化を実現する新規システム「CIS(Clinic Infomation System)」の開発を進めており、チームをリードするテックリードエンジニアを募集します。
【具体的な業務内容】
・新規システムの技術選定やアーキテクチャ設計
・プレイヤーとして自ら開発業務を行いながら、並行してチームメンバーのフォロー
・システムクオリティの担保およびアウトプット向上のための施策提案と実施
・世の中の技術情報にアンテナを張り、それをチームメンバーに共有し技術力の底上げ
・事業を理解して、ITを活用した業務効率向上を実現するための施策提案
フロントエンドはTypescript+React.jsを採用し、storybookを用いたコンポーネント開発を進めております。
また、サービス間の通信についてはgRPCを利用します。
今後はiOSやAndroidのアプリ開発も予定しており、Flutterの採用も検討しています。
チームとしてのアウトプットを向上し、事業を成長させるため、より良い設計、開発環境などを日々チームで試行錯誤しています。
本求人ポジションでは、これまでのご知見を活かし、チーム、そして事業をより成長させられるよう牽引していただけるような方を求めております。
現在は、CISの開発がメインになっていますが、今後は新たに展開する医療以外のヘルスケア領域におけるシステム開発にも携わっていただきたいと思っております。
また既存の電子カルテ等のシステムに触れることもあり、そちらはPHPで実装されています。
■開発環境
言語:Go、TypeScript
フレームワーク:React、GraphQL
データベース:MySQL、PostgreSQL、Firestore
インフラ:AWS、GCP
開発ツール:GitLab、Slack、Chatwork
その他:gRPC
■必須(MUST)
・TypeScript、React.jsを使用したシステム開発経験のある方
・常に自ら最新の技術をキャッチアップする姿勢
・自分が伝えたい事を相手に合わせて伝える事が出来るコミュニケーション力のある方
■歓迎(WANT)
・ テックリードとして技術的な判断や業務改善を行ってきた経験
・チームの生産性向上を実現するスケジュール管理やマネジメントの経験
・Web API(REST、GraphQL)、RPC(gRPC、Thrift)のバージョニングを意識した
インターフェース設計のご経験のある方
・ iOSやAndroidのネイティブアプリ開発経験のある方
・FlutterでのiOS、Androidのネイティブアプリ開発経験のある方
・マイクロサービスを意識したシステム設計と開発経験のある方
・テスト駆動開発経験のある方
・CI/CD環境の構築経験のある方
・Key-valueデータベースを使用したシステム開発経験のある方
・memcached等のキャッシュを意識したシステム設計経験のある方
■こんな方にお会いしたい!
・物事を着実に進めることができる方
・自分の知識を過信せず、謙虚に取り組むことができる方
・変化の多い環境で柔軟に対応できる方
・自分がディレクションをしていく側として業務に取り組むことができる方
・自分だけではなく、周りの仲間と一緒に物作りが出来るように推進できる方
・システムを使用するユーザーを想像して、自分に何が出来るのか?を考えることができる方
・自ら課題を発見して、自身で解決したり、解決方法を提案できる方
・前向きな行動でチームのメンバーから信頼される方
・事業成長を支える為に必要になる技術は何か?を考える事が出来る方
少しでも興味を持っていただけた方は、まずはカジュアル面談へのご参加をお待ちしています!
当社の事業内容や、詳しい業務内容についてお話させていただきます。
きっと、ワクワクしていただけるはずです!!
一緒に人々の健康を守るための開発を進めていける仲間を、心よりお待ちしております!
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /
Funded more than $300,000 /