株式会社ASTINA members View more
-
株式会社ASTINA CEO and Founder/代表取締役社長
新日本製鐵株式会社にて生産設備の改良設計業務に従事後、アミューズメント機器の設計会社にてゲーム機器の開発に従事。株式会社ウィンクル(現:Gatebox株式会社)にてコミュニケーションロボット「Gatebox」のハードウェア部門の開発リーダーとしてハード設計業務ならびにマネジメント業務に従事。
2017年にロボット/IoTデバイス特化型開発企業・ASTINAを創業。年間約20種類の開発案件に携わる。 -
株式会社ASTINA Co-Founder/共同創業者
工業高校にて金属切削の基礎から電気回路、PLCやロボット制御などの産業用装置を中心に勉強し、千葉工業大学工学部未来ロボティクス学科に入学。
4年間サークルでヒューマノイドロボットを製作するなど手を動かしつつロボット制御理論を中心に勉強。
その後、修士まで行きロボット工学を修了後、3年間、産業用装置を製作する企業にてロボット装置制御・電気回路を担当。
画像処理(HALCON・OpenCV)を用いたロボット制御が主な業務。
その後、2社のベンチャーでコミュニケーションロボット開発、IoT機器製作・AIシステム開発を担当。
現在はAST... -
キャリアのスタートはアパレル、店舗運営や海外への買い付けを行う。
その後一念発起してIT業界へ転職し営業をトータル10年ほど。前々職ではゼロイチで事業所立ち上げ、営業、人事、他様々な事を経験。
前職ではRPOのアカウントマネージャ、紆余曲折を経て今年ASTINAにジョイン。 -
帰国子女(香港 5-12歳)
新卒=DNP(株)海外事業部。
サンマリノ(繊維商社)生産管理・営業。
DMM.make AKIBA 運営・広報。
DMM本社人事部 広報 + DMM.make3Dプリント事業部 営業。(兼務)
株式会社ASTINA BizDev.
DMM.make AKIBAにてテックマネージャー・企画・広報・来賓対応。
六本木本社では人事部広報を担当。
3Dプリント事業部では 新規営業送客・新規商材開発を経験。
2018年12月〜株式会社ASTINA Biz Dev.
<個人事業>
紙巻きオルゴールpapertunes(楽器メーカー・製造卸)経営。
What we do
【ASTINAについて】
株式会社ASTINAは、「AI x ロボティクス」を軸にロボット/IoTデバイスの開発を手掛ける、2017年創業のベンチャー企業です。
【事業領域】
IoT事業AI事業共に、自動化・業務効率化に特化した開発を行っています。
■IoT/DXソリューション事業
∟自社製品開発
(FA/産業/プラント向け自社IoT製品企画・開発・販売)
∟受託開発
(FA/産業/プラント向けIoTデバイス量産開発)
■AI/ロボティクスソリューション事業
∟自動化ソリューション”OKIKAE”開発
∟AIプロダクト開発
※ASTINAの会社紹介資料です。事業の事、組織の事、カルチャー、などなど記載しています。是非ご覧ください!
https://speakerdeck.com/astina_inc/company-info
Why we do
■ビジョン
当社は「日本の産業を次のステージへ」をビジョンとして掲げています。
■ミッション
IoT/ロボ技術で「産業分野の人材不足を技術力で解決」する事を使命とする。
■バリュー
付加価値の低い仕事を自動化・省人化することで現場の方々が付加価値の高い仕事に集中できる環境を創ります。
その為に顧客への価値提供として「顧客課題起点」「独自技術の追求」「技術の社会実装」を掲げています。
私達は、既存のSIerや自動化装置メーカーがやらない難しい技術や領域に挑戦しており、「人の手でしか出来ないけれども、付加価値が低い単純作業」を自動化・省人化することで現場の方々が付加価値の高い仕事に集中できる環境を創ります。
そして日本の企業が抱える人手不足を解消したいと考えています。
その為に顧客への価値提供として「顧客課題起点」「独自技術の追求」「技術の社会実装」を掲げています。
従来の企業では出来なかった分野の自動化に注力し、ビジョンを達成する為、高い技術力と、執念にも近い諦めない力を武器に、実証実験倒れの製品ではなく、社会実装される本物のプロダクトを生み出していきたいと考えています。
そして「人には人にしか出来ない仕事を」という考えを軸に、3年で作業効率化・自動化の分野でのリーディングカンパニーになる事を目指しています。
How we do
■開発体制
従業員はアルバイト含めて30名くらいの規模感の会社です。
基本的には、メカ、エレキ、ソフトの各分野のエンジニアが1つのチームを構成し、プロジェクトを進めていきます。
■エンジニア構成
・AIエンジニア :2名
・エレキエンジニア :3名
・メカ二カルエンジニア :6名
・ソフトウェアエンジニア:5名
■働く社員を支える環境づくり
ビジョン・ミッションを達成する為には社員の協力が不可欠です。少しでも働きやすい環境を提供したいと思っています。
※ここ1-2年で取り入れた制度や実施した取組の一例を紹介します!
1.祝日の休日化
過去:出勤日⇒現在:公休日
2.夏季休暇
過去:明確な決まり無し⇒現在:7-9月の間で3日間取得可能(制度化には至っていないが制度化したい)
3.36協定の上限残業時間の変更
過去:60h/月⇒現在:45h/月
4.育児休暇
男性社員取得予定:1名(2022年4月開始予定:弊社初です!)
5.看護休暇
男性社員取得:1名_100%取得(2021年度-2022年度の2年間)
6.慶弔休暇
結婚休暇取得:2名(祝い金支給)
出産休暇取得:1名(祝い金支給)
死亡休暇取得:3名(弔慰金支給)
7.セミナー参加費、書籍購入費、資格取得費用負担
8.社員紹介制度(本人・紹介者双方に一時金を支給)
9.ウォーターサーバ設置
As a new team member
今回は、AIを経験したいアルバイトの仲間を募集しています。
未経験の方でも先輩社員が親切丁寧に教えますので、ご安心ください。
また、エンジニアの学生アルバイトスタッフは現在10名程度在籍しています。
彼らと共に、スキルアップを目指してください!
学校では学べない様な現場のスキルを身につける事が可能です。
社内では、メカ、エレキ、ソフトのエンジニアも作業しているので、ものづくりの広い分野を見る事が可能です。
開発から製造、納品まで社内でやることが多く、ものづくりの最初から最後までを一貫して見られます。
また、得意分野や自分のやりたいことも考慮致します。
【業務内容】
AIシステム開発の補助作業をお任せします。
慣れてきたら本格的な業務もお願いしたいと思います。
もちろん、最初は先輩スタッフが教えます。
(具体的な内容)
・アノテーション(AIの学習データ作り)
・被写体の撮影
・AIモデルの精度評価
【開発環境】
TensorFlow、PyTorch
【歓迎するスキルや経験】
何等かのプログラム経験(授業やゼミ等含む)
Highlighted stories
CEO can code /
Featured on TechCrunch /