Discover companies you will love

  • Tech PM/フルリモート
  • 80 registered

社内のコミュニケーションは全て英語!グローバルチームで働く

Tech PM/フルリモート
Mid-career

on 2021-05-07

3,453 views

80 requested to visit

社内のコミュニケーションは全て英語!グローバルチームで働く

Mid-career
Business trips abroad
Mid-career
Business trips abroad

Hiroshi Mitarai

ズサーc⌒っ゚Д゚)っ 東京でWeb系エンジニアをしています。 2017年に起業して、最近はプロジェクトや組織のマネジメントがメインになってきました。日々山あり谷あり、楽しく頑張ってます٩( 'ω' )و Game of ThronesのAryaたんが好きです。

Gecogeco Tech Blogをはじめました!

Hiroshi Mitarai's story

Ed Austin Tajanlangit

I spent most of my entire career on web applications and focused more on back-end. After gaining more technical experience, I have expanded my knowledge domain into cloud computing and solutions architecture. Other than building software, I am also a wannabe craftsman. I build things that can be worked by hand. I learned carpentry when I was young. Now I am doing small DIY projects at home. I also love to draw and paint. I play guitar to get away with stress and relax. On weekends, I take care of our house plants and mini garden. So that's me, I build software and get's my hands dirty with some other things. :)

健二 竹森

大学では、ガスオーブンでナスを焼く研究を行う。 新卒でソフトウェア開発会社に就職し、ERPソフトの開発に従事。 退職後、フィリピンのセブへ英語留学へ。 留学経験からフィリピンに興味を持つ。 現在の目標はフィリピンでエンジニアとして働くこと。

Reo Togashi

新卒で日立製作所にSEとして入社。地銀のシステム開発及びグループ会社出向による海外の事業開発プロジェクトに参画。2021年6月より、Senior Software Enginnerとして株式会社gecogecoにジョイン。大手人材紹介会社向けクローリングシステム開発やAWSへのシステム移行に従事。現在は既存システムの新アーキテクチャ検討やLINEを活用したキャンペーン向けソリューション開発/ブリッジ業務など幅広くシステム開発に携わっている。強みは、英語が使えるエンジニアとして立ち回れるところ。今後はエンジニアとして技術力に磨きをかけ、英語 x ITが使える人材としてのポジションを確立したい。

株式会社gecogeco's members

Hiroshi Mitarai

CEO

Read story

Ed Austin Tajanlangit

Manager

健二 竹森

Lead Software Engineer

Reo Togashi

Senior Software Enginner

ズサーc⌒っ゚Д゚)っ 東京でWeb系エンジニアをしています。 2017年に起業して、最近はプロジェクトや組織のマネジメントがメインになってきました。日々山あり谷あり、楽しく頑張ってます٩( 'ω' )و Game of ThronesのAryaたんが好きです。

What we do

gecogecoではAWSを活用したソリューション提供を数多く手がけ、確かな成果を積み上げてきました。AWSセレクトコンサルティングパートナーの認定も受けています(セブの日系企業としては唯一の認定企業です)。 認定企業一覧の各企業を見ていただくと、弊社がセブの日系企業として唯一AWSセレクトコンサルティングパートナーだということを確認いただけます。 『セブのAWSセレクトコンサルティングパートナー認定企業』は下記をご覧ください。 https://partners.amazonaws.com/search/partners/?loc=Cebu%20City 実績例としては、国内大手M&A仲介企業において、AIを活用したレコメンド基盤構築事例が挙げられます。単純に求められるAIを導入するだけではなく、サーバレス構成でランニングコストと運用作業を最小化し、さらにSageMakerを活用してPythonエンジニアとデータサイエンティストの連携を効率化させるなど、AWSの知見のみならず、クライアントに伴走することで得られる深い業務理解を通して、最適なアーキテクチャに落とし込んでいくことができるのがgecogecoの強みです。 また、国内大手人材企業に対しては、採用データの収集基盤を構築・提供している。求人サイトに対する応募完了からいかに早く応募者に対してコンタクトを取ることができるかをつきつめ、関係部門の業務フローを含めたコンサルティングと必要なシステムインテグレーションをトータルで担当。結果としてキューイングとイベントチェーンを用いた並列分散処理型での基盤を導入し、現在でも安定した稼働を継続しています。 日本国内でのIT人材不足が深刻な中、こういった高度なシステムインテグレーションを海外リソースを中心としたチームで行えることがgecogecoの大きな強みの一つです。今後も海外リソースとの協働スキーム、および、各メンバーの技術力に磨きをかけ、クライアントに対しより高度なサービスを提供できるようになることを目指しています。 ざっくりいうと、クライアントのイケてるアイデアをイケてるメンバーとイケてる技術で実現するために日々頑張ってます٩( 'ω' )و
オフィス玄関
AWSパートナー認定を取得しています(`・ω・´)キリッ
オフィス勤務
リモートワーク時の打ち合わせ

What we do

オフィス玄関

AWSパートナー認定を取得しています(`・ω・´)キリッ

gecogecoではAWSを活用したソリューション提供を数多く手がけ、確かな成果を積み上げてきました。AWSセレクトコンサルティングパートナーの認定も受けています(セブの日系企業としては唯一の認定企業です)。 認定企業一覧の各企業を見ていただくと、弊社がセブの日系企業として唯一AWSセレクトコンサルティングパートナーだということを確認いただけます。 『セブのAWSセレクトコンサルティングパートナー認定企業』は下記をご覧ください。 https://partners.amazonaws.com/search/partners/?loc=Cebu%20City 実績例としては、国内大手M&A仲介企業において、AIを活用したレコメンド基盤構築事例が挙げられます。単純に求められるAIを導入するだけではなく、サーバレス構成でランニングコストと運用作業を最小化し、さらにSageMakerを活用してPythonエンジニアとデータサイエンティストの連携を効率化させるなど、AWSの知見のみならず、クライアントに伴走することで得られる深い業務理解を通して、最適なアーキテクチャに落とし込んでいくことができるのがgecogecoの強みです。 また、国内大手人材企業に対しては、採用データの収集基盤を構築・提供している。求人サイトに対する応募完了からいかに早く応募者に対してコンタクトを取ることができるかをつきつめ、関係部門の業務フローを含めたコンサルティングと必要なシステムインテグレーションをトータルで担当。結果としてキューイングとイベントチェーンを用いた並列分散処理型での基盤を導入し、現在でも安定した稼働を継続しています。 日本国内でのIT人材不足が深刻な中、こういった高度なシステムインテグレーションを海外リソースを中心としたチームで行えることがgecogecoの大きな強みの一つです。今後も海外リソースとの協働スキーム、および、各メンバーの技術力に磨きをかけ、クライアントに対しより高度なサービスを提供できるようになることを目指しています。 ざっくりいうと、クライアントのイケてるアイデアをイケてるメンバーとイケてる技術で実現するために日々頑張ってます٩( 'ω' )و

Why we do

みなさんは「東南アジア x IT」ときくと何を思い浮かべますか?一昔前は中国、今はベトナムオフショアを思い浮かべる方が多いのではないかと思います。 私もよくきくのはやっぱりオフショアの事例で、 ・オフショアは炎上するからやりたくない... ・設計どおりのものがあがってこない、実装がめちゃくちゃ... ・英語も話せず意思疎通ができない... といった負のイメージを聞くことが過去多くありました。 (ただ、最近はもうちょっと前向きな話が多い印象もありますっ! 確かに、オフショアで大きく失敗したプロジェクトが数多くあるのは事実なのだと思います。ただ、そういった事例を「オフショアだったから」という抽象的な原因で扱い、プロジェクト推進・アサイン要員のレベル・各国・各都市の単価差・文化理解等を無視した議論が極めて多いのではないかと思っています。 グローバルにみて、オフショアを特別なものとして捉えて避け、国内ITリソースだけでプロジェクト組成を行っている先進国は日本だけです。アメリカと比較したオフショア比率には約10倍の開きがあります。 わたしはこういった背景からくる現時点での経験値の少なさ、また、それが改善なされない閉鎖的な文化・言語習慣が日本のオフショアの成功率・進出率を下げている一番の要因だと思っています。 これはわたしたちにとっては非常に大きなチャンスだと捉えています。 わたしたちはこれまでのビジネスを通して、クライアントとともにチャレンジングなプロジェクトを海外の仲間と協働しながら極めて良い感じに推進することができています。 世界的にエンジニアリソースの不足は顕著であり、この先もそれが加速していくことは避けられないでしょう。実際、ITプロジェクトは単価の急激な上昇と、非IT人材活用によるスキルレベルの低下が急速に広がっています。 そういった時代に、わたしたしはITリソースが豊富な海外のエンジニアとスムースに協働できるスキームを確立させ、クライアントへ高度なサービスを提供できる集団になることを目指します。これを通して、日本におけるIT投資が、人材の質や量の面でより効率的になる手助けができればと思っています。 また、この過程が心底楽しい!と思える人を求めています。 求めていますゲコ。

How we do

オフィス勤務

リモートワーク時の打ち合わせ

▶ 英語でオープンなコミュニケーション 社内コミュニケーションは、対日本人であってもドキュメント・チケット・Slackは基本的にすべて英語で実施しています。 これは、「オープンなコミュニケーション」と「情報共有」を推進しているため。 日本語が混ざると日本人が上流、非日本語人材は翻訳されたドキュメントをみながら実装、という流れしか取れなくなってしまうため、非日本語人材のキャリア開発が難しくなってしまいます。そんな会社、自分が英語圏の人間だったら絶対勤めたくないですよね。。 弊社ではサービスのグランドデザインこそ日本側でクライアントとつめるものの、以降の個々のシステムのアーキテクチャ・技術選定からは非日本語人材も巻き込みながら推進しています。実際に創業以来、想像以上のスピードでフィリピン人メンバーが育っており、今後のさらなるスキルアップが楽しみな状況です。 ▶ 多様な人材で構成されたチーム ・フィリピン、バングラデシュ、ベトナム、中国等あらゆる国でのオフショアを経験しているシニアアーキテクト ・海外で日本のパンを売っていた謎のトリリンガル ・元アクセンチュア・南アフリカ共和国で勤務していたフィリピン人 ・バングラデシュで組織立ち上げをしたことがある元CTO まだ20名弱の組織ですが、続々と変わった人材が集まりはじめています。 技術力、コミュニケーション能力もそうですが、何よりリモートで働く上で信頼しあえる人物かどうか、を重視してチーム作りを行っています。 今後も多様なバックグラウンドを持ったチームで、知見を共有し合いながらスキルアップをしていきます٩( 'ω' )و

As a new team member

◆お任せしたいこと 東京拠点の1人目(代表を除いて)のプロジェクトマネージャーとして、各ITプロジェクトの推進と技術組織運営を横断的に担っていただきたいです。 ※フィリピン拠点での勤務も可能です 具体的スコープ例は、 - 各プロジェクト標準設計、組織・プロジェクトへの装着 - インフラからアプリケーションレイヤーの要件定義・設計・構築・運用各フェーズにおける推進 - 組織全体・各メンバーの目標設計/管理・PLマネジメント - クライアントアカウント管理・テクニカルセールス - 新規事業、サービスのビジネス検討・システムグランドデザイン・プロジェクト計画立案 等非常に多岐にわたりますが、これまでのご経験や強み、また、語学力を踏まえ、スコープはご相談の上決めさせていただくことを想定しております。 ◆プロジェクト事例 クライアントはすべて大手企業・スタートアップであり、先端的でチャレンジングなプロジェクトに取り組むことができます。 - デジタルマーケティング支援に特化した企業: LINE連携マーケティングプラットフォーム - 製造業に対する人材派遣業を展開する企業:求人応募データ自動収集処理基盤 - 中堅中小企業を対象としたM&Aを仲介する企業:Salesforceデータ活用基盤 ◆使用技術・ツール プロジェクトによりますが、基本的にはAWSを活用したクラウドネイティブなアーキテクチャを採用しています。(プロジェクト毎に適切なアーキテクチャを検討・検証の上決定) フロントエンド:React.js バックエンド:Java/Springboot, Node.js DB:Aurora, DynamoDB OS:AmazonLinux2 プロジェクト管理:Backlog, ClickUp, Notion コミュニケーション : Slack, Google Meet インフラ基盤全般:AWS各サービス ◆必須要件 SIer、ITコンサルティング企業やWeb系事業会社等で、以下2点を含む経験(5年以上) - Webアプリケーション開発における要件定義、アーキテクチャ設計経験 - プロジェクトマネジメント経験 ◆歓迎要件 - AWSの各サービスを用いたクラウドネイティブなアーキテクチャの設計・構築経験 - JavaやNode.jsを用いたWebアプリケーション設計・開発経験 - Angular, React等を用いたフロントエンドアプリケーションの設計・開発経験 - CIツールを用いた開発・リリースプロセスの設計・自動化・運用管理の実務経験 - 大規模SIプロジェクトのマネジメント・推進経験 - プロジェクト・部署単位でのPL管理実務経験 - 組織づくりの経験(コミュニケーション設計、課題管理、評価制度設計等) - TOEIC700点以上の日常英会話能力 ※クライアントとは日本語でコミュニケーションをとりますが、社内メンバーのコミュニケーションやドキュメンテーションは日本・海外のメンバーに対して横断的にオープンにするという思想のもと、ほぼすべてが英語になります。ただ、英語は業務の中で自然と身につくと考えているため、応募時必須でなく、技術力・コミュニケーション能力を重視しております。 ◆求める人物像 - 経験や実績に関係なく、素直な対応ができる方 - フランクでストレートなコミュニケーションを好む方 - 自身のキャリアを主体的に描いて実現しようとしている方 - グローバルチームでの円滑なコミュニケーションを目指し、英語力を磨いていく意思のある方 - 技術力・マネジメント力の両観点に興味があり、スキルをのばしていきたい方 ◆この仕事で得られるもの - 日本にいながら海外の人材とチームを組んでプロジェクトを推進する経験を積むことができ、実践的な英語力と異文化理解力を磨くことができます - 少数精鋭でプロジェクトを行なっているため、大企業のようにマネジメントだけを担うというのではなく、コンサルティングレイヤーからシステムインテグレーションレイヤーまで幅広い経験を積むことができます - フラットな組織づくりを行なっているため、年功序列や古い社内制度・プロセスにとらわれることなく、クライアントの求める最適なソリューションを最適な形で提供することに集中することができる環境です - AWSをフル活用したWebアプリケーション開発における要件定義やアーキテクチャ設計経験を積むことができます - リクルート出身、海外でCTO・事業責任者、起業を経験してきた代表の右腕として、ダイレクトに組織づくりに関わり、自らの手で会社を成長させていく経験ができます ご興味がある方は、ぜひお気軽に「話を聞きに行きたい」をお願いしまっす po!
10 recommendations

10 recommendations

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up
Job Post Features
Online interviews OK

Company info

Founded on 06/2017

22 members

  • Expanding business abroad/
  • CEO can code/

東京都