/assets/images/864856/original/376cdc83-0afb-4634-a46a-d61dc8c376e5.png?1480572292)
株式会社アップライブ members
View all (3)-
Tamon Fujiwara
Assistant to the President -
Yamase Akihiro
CEO & Founder -
Atsuko Chiba
Business admin (Finance, HR etc.)
-
Tamon Fujiwara
Assistant to the President -
Yamase Akihiro
CEO & Founder -
Atsuko Chiba
Business admin (Finance, HR etc.)
What we do
-
その日の気分で机を変えらる!
-
グループ内風通しが良い!
We do──────────────────
Artistとファンのための3つのサービス
【muddica】
───────────────────────
1)muddica for Art・・・ライブ動員と人工知能による作曲機能を実装したアーティスト向けのスマホアプリの提供。
SNSとの連携が強化されたライブイベントの告知ページなどのアーティストページが簡単に作成できる機能と、ディープラーニングのアルゴリズムを使って自律的に新しい楽曲創造するAI(人工知能)の機能を実装したスマホアプリ”muddica for Art”(iOS/Android)の無料提供。
2)muddica for Fan・・・未知のアーティストと出会えるファン向けのスマホアプリの提供
未知のアーティストと出会える独自のディスカバリー機能を実装させたスマホアプリ”muddica for Fan”(iOS/Android)の無料提供。
3)Event muddica・・・独創性の高いアーティスト☓人工知能のコラボナンバーの体験ができる音楽イベントの開催
スマホアプリ”muddica for Art”を活用している、独創性の高いアーティストに出会える音楽イベント”muddica”の開催
SINGULARITY───────
人工知能を実装する意味
──────────────────
2030年とも、2045年とも言われているシンギュラリティ(人工知能が人の脳を超えて社会に大きな変化が生まれる技術的特異点)が到来するといった予測がされているので、今は、おバカなAIも、あっという間に賢くなる可能性が高い。
2016年8月時点では、まだアマゾン、グーグル、マイクロソフトといった世界の先頭を走っているクラウド事業者ですら、ディープラーニングに最適化したAIのエンジンを走らせるための並列演算処理に向いているGPUサーバの用意はない。どこもPCに標準で使われているCPUサーバだ。現状で取り組むためには、ハードウェアの構成から設計してサーバを構築する必要がある。
また、米グーグルのGoogle DeepMindが開発した囲碁AI(人工知能)「AlphaGo(アルファ碁)」と、韓国のプロ棋士イ・セドル氏が2016年3月9日~15日に韓国で相まみえた五番勝負は、イ・セドル氏が第四局で一矢を報いたものの、4勝1敗でAlphaGoの圧勝に終わったといった事例はあるが、数十億円分のサーバを用意する必要があったとのことで、商用ベースとして考えると現実的ではない。
白紙に絵を描くのは、なかなか大変だ。普段沢山浮かぶ人でも、時々、ネタが出てこないことがある。人が浮かばない鮮度の高い創造性が時代をつくっていく。創造性のヒントづくりにピッタリなのはAI(人口知能)なのかもしれない。機械学習の中でもディープラーニングのアルゴリズムを使った自律的に学習できる仕組みは、人の脳の構造と近いが、800億〜1000億個のニューロンで形成されている人の脳と比較すると、まだまだ、おバカだ。黒人をゴリラと誤認識したり、テーブルをイスと誤認識したりする。ただ、人が絶対にやらない誤認識、誤りは、視点を変えると、いままでに無い創造性をアウトプットしていて、アート性を感じたりする。
何が出てくるかわからないバカなAIに作曲させるシステムをアプリに実装して、新しい創造性のヒントももらうのは名案かもしれない。
現実的な商用化の発想としては、賢さではなく、創造性に着目してスタートするという考え方に変えれば、現状でもギリギリ商用ベースとして使えるという判断だ。
R&Dではなく、いきなり商用化するタイミングとしては、早過ぎるぐらいだろうが、誰よりも、どこの事業者よりも早く、今後経済の中核となりうる商用ベースの人工知能領域に携われる価値は大きい。
Why we do
-
動画配信スタジオ使えます!
もっと、もっと、質の高いライブエンターテイメントが日本にあってもいいはず。
もっと、もっと、日本には振り切れている才能を持ったアーティストがいるはず。
もっと、もっと、グローバルで勝てる日本人アーティストが産まれてもいいはず。
意識したいのは、アート、ダイバーシティ、ノンバーバル、非日常体験。
We Think─────
Artist量産計画
───────────
スタンダードを超えるクレイジーなアート性またはエンタメ性に振り切った独創性の高いアーティストを中心に発掘数を増やすことによって、日本のライブエンターテイメントをダイバーシティ化し日本の音楽をグローバルでも通用する質に向上させる。
Mission──────────────────
出る釘は打たずに増やして伸ばす
───────────────────────
人口減少でインバウンドを増やす必要がある日本は、グローバルで通用するコンテンツを持つ必要がある。音楽業界にフォーカスすると、偏ったアイドルが大衆的な娯楽として中心にいる日本。中心にいるという事実は、日本人向けのライブエンターテイメントとしては成立しているが、楽曲性、ステージング、パフォーマンス、ビジュアルなどの構成要素が欧米を中心としたグローバルでは弱いと考えている音楽関係者は多いのではなかろうか。
この課題に対して我々が出した答えが、独創性の高いアーティストの発掘量を増やすことによって、“日本のライブエンターテイメントをダイバーシティ化”することだ。
閉鎖的な島国特有の横並び意識が強い環境化では、出る杭は打たれる傾向が強いが、ライブエンターティメントは個性的であればあるほど、いままでに無い新しさがあればあるほど、いままでにない価値があればあるほど成功の可能性が高い。出る釘は打たずに増やして伸ばす。
Market────────────────────────
やっぱ、みんなフェスやライブが好きだ
────────────────────────────
2015年の国内でのライブ、フェスの開催は、29,500回、4,750万人の動員。毎日80箇所でなんらかのイベントが行われていて1つのイベントに平均で1,600人も集まっている。ちなみに、5年前の2010年は18,000回、2,618万人の動員だったので、わずか5年で2倍近い伸び。毎年20%増で伸びている計算。
パッケージCDやダウンロード販売などの激減とは対照的だ。
五感を刺激してくれる、生音、生トーク、生演出をみんなで体験したいといったニーズが増えており、アーティストはライブを切り口とした事業ドメイン、またはその隣接事業ドメインに価値が求められている。
Target────────────────────────────
音楽クレージーラブピープルを満足させるべき
────────────────────────────────
Youtubeやテレビ、ラジオなどで無料で音楽を楽しむ音楽ライクな人“音楽ライクピープル”と楽曲にお金を払う“音楽ラブピープル”、時間とお金を使ってライブにまで足を運ぶ熱狂的な“音楽クレージーラブピープル(MCLP)”は明らかに異なっている。
アーティストを支えてくれる、音楽業界を支えてくれるのは、“MCLP”。
アーティストにとっても音楽業界にとってもMCLPの満足度を向上させることが重要だ。
How we do
-
大規模なイベントも!
-
代表と距離が近いのも魅力!
新しい価値を産み出せる集団
音楽が好きで、音楽の可能性を信じていて、新しい挑戦が好きで、リスクを持って挑戦する価値を大事にしていて、創造することが好きで、個人の感性をリスペクトしていける、そんな集団です。
Necessaries────────────
衣食住+音を信じている
───────────────────
どんなに貧困な国でも音楽はある。むしろ貧困な国ほど娯楽が少なく音楽の比重が高い。人が生きていくために必要なのは、衣食住ではなく、衣食住+音では。
時として、音楽は、娯楽としての役割だけでなく、悲しみや苦しみから救ってくれる。人生に大きな影響を与えたり、命を救うことさえある。
音楽は世界共通言語、国境さえも楽に超える。歌詞が理解できなくても、笑えるし、泣ける。
Risk-taking ──────────
新しい挑戦が大好き
─────────────────
日本のフェスはもっともっと面白くなれる、もっともっと楽しくなれる。年間3万弱のフェスやライブが行われている激戦状況化で、まったくの新参者として参戦。ナンバーワンではなく、価値あるオンリーワンを目指して。
シンギュラリティなんか待ってられない。まだまだ、走り始めたばかりで、完成度が低く学術ベースの実例がほとんどのディープラーニングの人口知能の技術をいきなり、商業ベースで実装しちゃいました。
失敗しても命までは取られない、行動しないで後悔する人生よりは、良いかと。
Work ────────────────────
感性を刺激してくれるワーク環境
────────────────────────
できる限り固定概念をとっぱらって、個々のパフォーマンスが最大化するように設計している。
●ノマドワーク
柔軟な思考、新しい閃きを喚起させるために、私語厳禁のデスク、コミュニケーションを推奨するデスク、両極の環境を用意しています。その日、その時の気分でチョイスできるフリーアドレス制。
●好キッズ制度
小学生までの子育て奮闘中のパパママのための休暇支援制度がある。
●ASOBEODORE
月1回のライブ費用を補助!
●育自分しすてむ
資格取得のための受験費用を支援。
新しい刺激を与えてくれる自社・関連会社主催イベントへの参加優遇。
主催のフェスイベント、グループ会社主催のショーケースライブ、単独アーティストライブなどは全て無料。
頻繁におこ遭われているグループ会社主催のビジネスセミナー、自己啓発セミナーへの参加も無料。
●その他
各種社会保険完備、交通費支給(月3万円まで)。
Life ──────────────
充実した食の福利厚生
─────────────────
●フリードリンク
ベンダーマシン、ウォーターサーバ、珈琲、紅茶が飲み放題!
●オフィスグリコあり
お菓子にアイスにジュース、小腹を満たすスープも!
●グループ会社が運営するレストランの飲食代割引制度
銀座H&Mの上階にあるレストランで美味しいスペイン料理とソムリエが選ぶワインを社員割引で楽しめる!
●ブレイクできるスペースもある
ランチやちょっとブレイク最適。冷蔵庫、電子レンジも利用できる。
≪関連会社≫
夢の実現を支援する
ヤマセホールディングス株式会社
http://www.yamase-hd.co.jp/
シェアオフィス・コワーキングスペース
株式会社ナレッジソサエティ
http://www.k-society.com/
音楽事務所・音楽レーベル
株式会社ピースボイスエンターテインメント
http://www.peacevoice.jp/
飲食店の開発・運営
株式会社オデオクリエーション
http://www.casaafeliz.com/
Description
音楽大好きで、人工知能などまだまだ前人未到の領域の勉強も苦にせず、失敗ややり直しも当たり前として認識し、忍耐力を持って積極的に手探りで進んでいける人ウォンテッド。
Philosophy────────────
8つの理念に共感してくれる
───────────────────
Ⅰ 一番じゃなくていい、求められる存在になる
Ⅱ 小さな挑戦をたくさんやる
Ⅲ 白昼堂々と外を歩けるチームになる
Ⅳ 儲け方にこだわって稼ぐ
Ⅴ サービス・プロダクトの細部にこだわる
Ⅵ 誇りが持てることだけをやる
Ⅶ 創造性または革新性をインストールする
Ⅷ 一人勝ちはしない
+
音楽クレージラブピープルであること!
〜募集要項〜
◆レコード会社または、音楽会社、またはプロダクション等の音楽業界におけるA&Rやアーティスト開発育成などの経験が3年以上お持ちの方
◆メジャー、インディー問わず、音楽原盤制作業務の経験がある方
◆幅広く音楽業界でバックグラウンドのある方
◆その他付随する業務に率先して関われる方
〜オフィスは九段下駅すぐそば!〜
九段下駅(東西線・半蔵門線・新宿線)より徒歩1分 (6番出口が便利です)音楽好きな方は、一度綺麗なオフィスへ遊びに来てください。お待ちしています。
弊社は、2016年6月、マイクロソフト社がグローバルに展開する起業支援プログラム「BizSpark」に採択されました。
Basic info | |
---|---|
Looking for | 新人アーティスト評価分析担当者 |
Job type | Experienced career level |
Company info | |
Founder | 山瀬明宏 |
Founded on | June, 2016 |
Headcount | 2 members |
Industries | IT (Internet/Mobile) / Entertainment |
Recommendations (5)
Recommendations (5)
Location
東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F