株式会社ビットキー members View more
-
Yuuki Ejiri
Co-Founder / 代表取締役 CEO -
Read story
Hiroshi Yamamoto
VP of Engineering -
Keisuke Takaishi
-
Read story
Fujiyama Yusuke
-
1985年生まれ。大学時代は建築/デザインを専攻、DJやアーティストとしても活動。
2008年リンクアンドモチベーショングループに入社。
入社2ヶ月目に初受注を達成、その後様々なコンサルタント業務に従事。
2009年末にワークスアプリケーションズへ中途入社。
コンサルタント配属後1年でMVPを獲得。
2014年、4000名の中から社長賞を受賞。
数百名程度のコンサルタント・サービス組織の統括も経験。
2017年末、旧知のエンジニア中心にメンバーを集め、ブロックチェーン/分散システム研究会を発足。
2018年8月、そのメンバーを中心に、ブロックチェーン/P2P・分散技術を活用した、全... -
Bitkeyのプロダクト開発全般を担当しています。
人間科学部 -> 実務法学(ロースクール) -> ソフトウェアエンジニア
という人生回り道スタイルです。
27歳からのエンジニアデビュー。
そして37歳でスタートアップベンチャーに。
ここ最近はハードウェアエンジニアリングもかじらせて頂いていて、
日本のものづくりへの情熱、技術、誇りを感じる一方、
海外(例えば深セン)のものづくりへの力強い勢いも見せつけられています。
非常に勉強に、そして、刺激になります。
色々な状況の中でエンジニアやクリエイターがパフォーマンスを最大化できるように、
また、ソフト・ハードの開発を通してまだ見ぬ価... -
1987年生まれ。
東京理科大学&同大学院にて画像処理(圧縮符号化)の研究に従事。2013年より株式会社ニコン入社。ミラーレス&コンパクトカメラ設計部門にてディスプレイ駆動回路や小基板などのデジタル回路設計を担当した後、2016年末にフラットパネルディスプレイ向け露光装置の開発部署に異動。大型産業装置のステージ駆動制御ソフトウェア開発を担当。ニコンでのキャリア全体で、小型toC向け製品(カメラ)と大型toB向け装置(露光装置)の製品企画~量産までのフローを一通り経験。
また、本業と並行して有志での社内新規事業提案プロジェクトを立ち上げ、30名程度メンバーを集め新たな価値創造に挑戦した経験... -
ハードウェア、その他上市に必要な業務全般(全部)にチャレンジしています。
自分が安心、納得できるまでプロジェクトの見える化を進めてきた結果、
幅広く且つ大きな裁量を任せてもらえるに至りました。
専門分野には誇りを持ちつつ、しかし捉われずにどんな仕事も歓迎しています。
沢山の、本当に沢山の外部パートナーと仕事をさせて頂いています。
気持ちいいコミュニケーションを心がけています。
社内のチームは、気持ちよく、そして気兼ねなく躊躇なく相談できる関係です。
少数精鋭チームをしっかり育て、あらゆる開発に挑戦できるようにしていきます。
What we do
ビットキーでは、自社の認証認可技術、ハードウェアデバイス、モバイルアプリおよびWebサービスを用いて以下の事業を展開しています。
【Home事業】
2019年にリリースしたスマートロック bitlockシリーズ とそれを管理するモバイルアプリ・Webサービスを中心とした住居空間における新しい価値創造。
今後は、住居空間と、家事代行や宅配などのあらゆるサービスをつなぐハブとしてのプロダクト開発をすすめていきます。
< bitlock製品サイト >
https://www.bitlock.jp/
< 法人向けサービスサイト >
https://biz.bitlock.jp/
【Workspace事業】
ビットキーにおけるWorkspaceとは、「オフィス」「コワーキングスペース」「工場」「データセンター」「小売店舗」「ジム」などあらゆる"働く"空間を示しています。
それらの空間を、スマートロック、デジタル受付、顔認証ソリューション、アクセスコントロール、カメラやIoTセンサを使った分析などの、豊富なプロダクトを用いてアップデートします。
< サービスサイト >
https://workspace.bitkey.jp/
【Experience事業】
「ライブ」「ショッピング」「ホテル」「テーマパーク」といった非日常体験を対象にした事業です。これまで分断されていた一つひとつの体験をシームレスにつなげていきます。
Why we do
高度経済成長を支えた日本企業は、2021年現在、世界の時価総額ランキングからすっかり姿を消してしまい、私達が日頃使っている製品やサービスの多くも海外の企業により生み出されています。
特に、目まぐるしく進化するソフトウェア技術やそれを活用したビジネス領域において、多くの日本企業は、ソフトウェア自体をつくりあげる力と、その価値をハードウェアを媒介にして現実世界へ届ける力が欠如してしまっているのでは、と考えています。
現在私達が享受している便利で快適な生活は、実際にGAFAを始めとする世界のテックジャイアントと、彼らのプロダクトにより成り立っていて私達は大いにその事実をリスペクトしています。
一方で、現在世界を牽引しているテックジャイアントは、自社のエコシステムに他サービスを取り入れたり、複数のサービスやプラットフォームを統合するようなアプローチで成長を続けていて、私達は、そのアプローチが作り上げる世界は、必ずしも全員にとって気持ちの良い世界ではないかもしれないと思っております。
例えば、自分の個人情報やデジタル上の行動データが自分の知らないところで流通していたり、特定のプラットフォームにユーザーやサービスが依存してしまい自由な選択ができなくなることを懸念しています。
こういった課題感に対して、ビットキーは【テクノロジーの力で、あらゆるものを安全で便利で気持ちよく「つなげる」】をミッションに掲げ、自社の認証認可技術、ハードウェアデバイス、ソフトウェアプロダクトを用いて、世の中の様々なサービスや事業者、およびデジタル世界と物理世界をゆるくつなぎながら、「暮らす」「働く」といった日常生活から、「旅行」「スポーツ観戦」などの非日常生活に至る人の営みのあらゆる体験において、例えば「生体認証ひとつで様々なサービスを自由に選択利用できる」「特定のプラットフォームに依存することなく企業からユーザーへサービスを届けられる」といった体験を生み出していきます。
How we do
==アプローチ==
上述のミッション達成のために、コア技術である自社の認証認可基盤 (bitkey platform) を中心に、各事業領域で、これまで複数の異なるサービスや、デジタルとリアルの谷間により分断されていたユーザー体験を、安全で便利で気持ちよくつなげる『hub』となるようなプロダクトを世の中に出していきます。
==価値観==
ビットキーでは以下の価値観を大切にしています。この価値観は評価制度にも落とし込まれております。
◎ Scale Value (創造性と再現性を)
全く新しいアプローチにて価値創造し、その価値を偶然や一度限りの産物とせずに再現性を持たせ、創造したモノを独占することなく広く利用される状態にすることで、価値をスケールする。
◎ Hand in Hand (手を取り合おう)
チームのパフォーマンスを最大化するために、安心して本音を言い合え、困難な場面では助け合うことができる強い信頼関係を築く。
◎ Commit to Excellence (歓声とゴールを)
全体視点に立ち、チームメンバー全員の歓声を生み出すようなゴールを決める。
==就業環境==
・フレックス制(コアタイム11時〜16時)
・自社プロダクトを体験できるライブショールーム
・服装自由
・フリードリンク(コーヒー、お茶、水等)
・社内コンビニ
・部活制度
As a new team member
▼募集背景
この度、より多くのユーザーへ、継続的に価値を届けていくことを目的として、組み込みソフトウェア領域におけるQAチームを新設します。
QAチームを設置することで、「リリース前のテストの効率化・プロダクト品質の向上」や「市場に出たプロダクトで発生した問題の迅速な解決」のより高いレベルでの実現を目指しております。
▼仕事内容
組み込みソフトウェアにおける品質保証業務を担っていただきます。
● 品質保証体制の構築
- 継続的な製品品質向上のための仕組みやフロー構築
- 新たな品質基準の策定、運用
● 市場品質課題への対応
- ビジネスサイド・開発チームと連携した市場品質課題の解消
- 不具合品対応フローの継続的な改善
- 市場リリース済み製品のリファクタリング、機能修正
● 製品開発に対する、市場環境やユースケースなどのインプット
▼必須経験
- 組み込みソフトウェアにおける品質保証業務の経験
- 市場不具合対応の経験
▼歓迎要件
- 品質保証体制の構築や、品質基準の制定の経験
- ハードウェア製品設計もしくはソフトウェア開発の経験
- 他部門や他企業の責任者クラスとの折衝経験
▼求める人物像
- ビットキーの価値観/ミッションに強く共感いただける方
- 組織の中心となって会社の文化を一緒に作り上げていきたい方
- 未経験の領域にも積極的に挑戦し、成長したい方
- ソースコードのメトリクス化・分析・改善をしたい方
Highlighted stories
CEO can code /
Funded more than $1,000,000 /
Funded more than $300,000 /