• UXライター
  • 51 registered

プロダクトの使いやすさを言葉でデザインするUXライターをWanted!!

UXライター
Mid-career

on 2021-03-09

2,196 views

プロダクトの使いやすさを言葉でデザインするUXライターをWanted!!

Mid-career

Yosuke Ota

株式会社SmartHR サポートグループ マネージャー。 出版社とWebメディアで編集者として勤務した後、2018年10月にSmartHRに入社。 チャットサポートやヘルプページ制作などを行なう。 2019年10月以降はサポートグループのマネージャーとして、チーム運営などを行う。 趣味はカレー作り、将棋。

aguri otsuka

2020年3月に株式会社SmartHR、カスタマーサポートグループにヘルプセンターのコンテンツ編集として入社。 サポートコンテンツの作成に伴う機能理解や仕様確認を通して、プロダクトのUXコピーのカイゼンに名乗りを上げる。 粒度を揃えることが好き。 −−− 新卒で主婦の友社に入社し、雑誌編集者ならびに、web・デジタル関連の事業開発に従事。 編集者時代は、主に主婦向けの生活誌の編集部に所属。一般主婦の取材経験(およそ5年間で1000人取材)が豊富で、取材に慣れない人のインタビューと、細かな要素を多く含むページの構成が得意。 この時の経験が、情報設計とユーザーインサイトに基づくプランニングという強みに活きている。 コンテンツ力をマーケティングに役立てたいと考え、電通グループのデジタルエージェンシーに転職。 以来、広告業界にてデジタルマーケティングを軸に、一般消費財メーカーを中心としたクライアントのコミュニケーション活動の企画制作を行う。 クライアント社内ならびに消費者とのコンテキスト作りを得意とし、プランナーでありながら代理店営業とともに継続した関係づくりに定評を獲得。全体のコンセプトワークから、具体施策のプランニングからコンテンツディレクションまでに携わる。

Risa Kawaguchi

株式会社SmartHRでUXライターをしています。これまでは雑誌「じゃらん」の編集・ライター職、求人広告の制作・ディレクション職に従事。その後、心機一転、大阪から福岡へ。直近3年間は、株式会社メルカリで福岡拠点の立ち上げメンバーとして入社し、メルペイスマート払いのカスタマーサポート(当時)チームや、メルペイ福岡拠点立ち上げ、加盟店管理における途上管理業務の構築に奔走しました。誰よりもユーザー目線で物事を考えられる人でありたいと思っています。

Kuniaki Takada

エンジニア、Webディレクター/グロースハッカーとして勤務した後、株式会社ヌーラボにカスタマーサクセスとして入社。ユーザーインタビュー、ヘルススコア策定、ヘルプセンター改善などを推進し、プロダクトのUXライティングも担当。2020年12月、SmartHRに入社。ロールにとらわれず、課題を見つけてなんとかするスタンス。

株式会社SmartHR's members

Yosuke Ota

UXライティンググループ マネージャー

aguri otsuka

UXライティンググループ UXライター

Risa Kawaguchi

UXライター

Kuniaki Takada

UXライター

株式会社SmartHR サポートグループ マネージャー。 出版社とWebメディアで編集者として勤務した後、2018年10月にSmartHRに入社。 チャットサポートやヘルプページ制作などを行なう。 2019年10月以降はサポートグループのマネージャーとして、チーム運営などを行う。 趣味はカレー作り、将棋。

What we do

社会保険・雇用保険の手続きを自動化するクラウド労務ソフト「SmartHR」を開発しています。 ■ SmartHR https://smarthr.jp 書類を自動作成し、役所への申請もWebから。人事情報も一元管理できます。役所への申請では電子政府の外部連携APIも活用しています。 また、今後は既存資産の有効活用や、スケーラビリティの向上、機能の多様化を狙い、SmartHRの開発に加え、アップセルプロダクトやプラットフォーム化の推進も進めていきます。 ■ SmartHR CTOが語る中長期戦略。徹底的なアプリ開発とAPI対応で「プラットフォーム化」促進へ https://mag.smarthr.jp/guide/vision/detail/smarthr_2019kickoff_serizawa/
Employee First. をサービスビジョンに掲げ、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」の開発・販売を行っています
多くの企業さまにご導入いただき、継続利用率も非常に高くキープできています。
社内で月に1度、全社員で締め会を行っています!
2019年4月、六本木一丁目駅直結のオフィスに移転しました
エントランスではヤギさんがお出迎え
IVS、TechCrunchなど各所で賞をいただきました!

What we do

Employee First. をサービスビジョンに掲げ、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」の開発・販売を行っています

多くの企業さまにご導入いただき、継続利用率も非常に高くキープできています。

社会保険・雇用保険の手続きを自動化するクラウド労務ソフト「SmartHR」を開発しています。 ■ SmartHR https://smarthr.jp 書類を自動作成し、役所への申請もWebから。人事情報も一元管理できます。役所への申請では電子政府の外部連携APIも活用しています。 また、今後は既存資産の有効活用や、スケーラビリティの向上、機能の多様化を狙い、SmartHRの開発に加え、アップセルプロダクトやプラットフォーム化の推進も進めていきます。 ■ SmartHR CTOが語る中長期戦略。徹底的なアプリ開発とAPI対応で「プラットフォーム化」促進へ https://mag.smarthr.jp/guide/vision/detail/smarthr_2019kickoff_serizawa/

Why we do

エントランスではヤギさんがお出迎え

IVS、TechCrunchなど各所で賞をいただきました!

「労務手続き」って具体的にどう行っているかご存知ですか? ざっくり言うと「雇用」に関する「役所の手続き」です。例えば従業員を雇用した時に行う社会保険や労働保険への加入手続き、育休・産休の保険金給付の申請などのことです。 小さな会社では経営者が、比較的大きな会社では総務部や人事部の方々が担当されています。 会社がこの手続きをやってくれるお陰で、医療費の自己負担が減ったり、育休・産休や、病気での休職時、失業時などに生活に必要なお金を受け取ることができるのです。 つまり「労務手続き」は、従業員が安心して働けるよう影から支えるとても大切なお仕事です。 でも労務手続きって、実はとても大変なんです。  ・たくさんの書類を書かなければいけない  ・用語が難しい、どこに何を書けばいいか分かりづらい  ・作った書類をお役所に持っていかなければならない  ・そもそもどんな手続が必要かわからない などなど・・・。 私たちは SmartHR を通じて、このメンドウな手続きを分かりやすく、簡単に、親しみやすくしたいと思っています。そしてすべての人が、より価値のある仕事に集中できるような世界をつくっていきたいと考えています。

How we do

社内で月に1度、全社員で締め会を行っています!

2019年4月、六本木一丁目駅直結のオフィスに移転しました

■ メンバー 現在SmartHRのメンバーは500名を超え、まだまだ組織を強くしていくフェーズです! ■ SmartHRのはたらく環境 メンバーがよりパフォーマンス高く働けるよう、はたらく環境づくりの現状にも満足せず、日々アップデートしていきたいと考えています。 ■勤怠系 ※フレックスタイム制(コアタイムなし) ※社会保険&労働保険(もちろん)完備 ※通勤手当支給(上限あり)、その他各種手当て ※その他働きやすさを向上するための福利厚生は別欄に記載 ■休暇 ・完全週休2日制 ・祝日、年末年始 ・"入社日に" 15日の有給付与 ■福利厚生 会社紹介資料に詳しく記載しています!是非ご覧ください! https://speakerdeck.com/miyasho88/we-are-hiring?slide=36

As a new team member

◆職種説明 SmartHRのUXライティングチームは、ユーザーが快適にプロダクトを利用するために、プロダクトのユーザーインターフェース文言の作成と、ヘルプページの制作、プロダクトのライティングガイドラインの運用を行なっています。 プロダクトエンジニア、プロダクトマネージャー、プロダクトデザイナー、QAとともに開発チームに参加し、プロダクトを「わかりやすく」していくUXライターを募集します。 ◆募集背景 SmartHRは、人事・労務の業務をわかりやすくするSaaSの先がけとして、多くの人事労務担当者ならびに従業員のみなさまにご利用いただき、サービスを拡大してきました。 プロダクトには、多岐にわたる業務をラクにするための機能追加とカイゼンが日々行われています。同時に、導入企業は業種、企業規模ともに幅広い層に広がっています。 SmartHRは人事労務領域のサービスとして、UXに強みを持つと一定の評価を得ていますが、今後より多くの方にお使いいただくためにも、さらに進んだ「わかりやすさ」が必要だと考えています。 SmartHRのバリューの1つである「一語一句に手間ひまかける」をプロダクトやヘルプセンターを通じて体現していくため、UXライティングチームをより強化・発展していくことを目的とした募集です。 ◆ミッション すべての人が、SmartHRというプロダクトを通じて「社会の非合理をハックする」活動を、言葉で後押しする ◆業務内容 ・SmartHRのヘルプセンターの制作 ・SmartHRのプロダクト内の文章の制作・改修 ・プロダクト内の用語や言葉づかいをまとめたガイドラインの整備・運用 ◆必須要件 ・社会人経験3年以上 ・SmartHRのミッション、バリューへの共感 ・以下のいずれか。   ・アジャイル開発の現場における、プロダクトオーナーや開発者との協業経験   ・編集もしくはライティング経験   ・SaaSプロダクト内のテキスト制作経験 ◆歓迎要件 ・ヘルプページ等、サポートコンテンツの制作経験 ・テクニカルライティングの実務経験 ・WordpressなどのCMSを使ったコンテンツの制作経験 ◆求める人物像 ・簡潔で明瞭な文章を作成する力がある方 ・プロダクトエンジニアやプロダクトマネージャー、プロダクトデザイナーと連携し、必要な情報を収集・整理できる方 ・問題の根本的な原因を見極め、解決のために自ら動ける方 ・自身の業務範囲を限定せず、プロダクトのカイゼンに向けてチームを巻き込みながら動いていける方 ・文章単体ではなく、ユーザーとプロダクトの双方に貢献する意識を持って文章を作成できる方 ・1つの記事だけでなく、サポートコンテンツ全体を編集する力がある方 ・ユーザーからの問い合わせを元に、必要なコンテンツを決定し、制作できる方 ◆ポジションの魅力 ・急成長中のプロダクトの開発チームに参加し、UXライターとしてコミットできる ・プロダクトエンジニアやプロダクトマネージャー、プロダクトデザイナー、QAなどの社内のプロフェッショナルと、自社プロダクトのユーザーのどちらにも直接関わりながら仕事ができる ・SmartHRのバリューの1つである「一語一句に手間ひまかける」を体現することが、プロダクトの品質向上に直接結びつく ◆雇用条件 ・雇用形態:正社員 ・勤務時間:フレックスタイム制 (コアタイムなし) 【2021/7より、働き方に関する制度変更がありました!】 ◆全社共通 ・コアタイムも廃止 ・居住地は国内のみ ・申請によってワーケーション可能(ただし国内のみ) ※ワーケーションとは?:勤務場所を変更し、オフィスや自宅以外の場所で勤務することで>す。 ◆本ポジション ・フルリモートワークOKです!(ただし国内のみ)出社日数の指定はありません。 ※ただし、会社より指定があった場合は、出社していただく必要がございます。(入社日や退職日等) ・所属グループによって、長期的なリモートワークの方針をまとめておりますので、詳細はオープン社内報をご確認ください。 https://shanaiho.smarthr.co.jp/n/nc77ff13bdb46 ◆参考情報 ・会社の情報、福利厚生など:https://speakerdeck.com/miyasho88/we-are-hiring ・取締役宮田のブログ:https://blog.shojimiyata.com/ ・社内報:https://shanaiho.smarthr.co.jp/

1 recommendation

51 requested to visit

Other users cannot see whether or not you're interested.

1 recommendation

Company info

Founded on 01/2013

526 members

  • Funded more than $1,000,000/
  • Funded more than $300,000/
  • CEO can code/

東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー17F