SENSY株式会社 members View more
-
Yuki Watanabe
代表取締役CEO / 公認会計士 -
西原健史
CBO -
Takashi Okamoto
取締役CRO (Chief Research Officer) / SENSY 人工知能研究所 代表 -
須田 久斗
CFO
-
SENSY株式会社代表取締役CEO
2005年慶應義塾大学理工学部卒。同年㈱フォーバル (JASDAQ) 「アントレプレナー制度」入社。2007年IBMビジネスコンサルティングサービス㈱(現・日本IBM)入社、戦略コンサルタントとして従事。在籍中に1年で公認会計士試験へ合格。2011年11月SENSY株式会社ファウンダー兼代表取締役CEO就任。 -
はじめまして、西原健史と申します
簡単ながら経歴を記載致します
・SENSY株式会社 CBO代理(現在)
AIベンチャーで、ビジネスサイドのマネージャーを担当
主に大手クライアントの新規事業開発に従事
・デロイトトーマツコンサルティング合同会社 コンサルタント
グローバル外資系コンサル会社で、グローバル経営統合等の大規模PMOを経験
社内研修講師なども担当
・スタートアップITベンダー シニアスタッフ
20名程度のインフラSIのスタートアップベンチャーで、各種インフラエンジニアを経験
(Storage web server dB server,php)
新卒採用、教育も担当 -
2児のパパでありSENSY人工知能研究所(SAILS)所長。2014年千葉大学大学院工学研究科准教授。主にシステム工学、最適化理論、ソフトコンピューティング、計算知能、複雑系を中心に、人工知能技術に関する教育研究に携わり、計測自動制御学会論文賞・友田賞をはじめとして9件の学会賞を受賞。千葉大学 グローバルプロミネント研究基幹 特任准教授、同大学 非常勤講師。2007年慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程修了、博士(工学)。
-
大学院卒業後、有限責任監査法人トーマツに入社。
大学院時代には、Philippines EYにて3ヶ月間のインターンを経験。会計監査をフィリピン現地企業に対し実施。
トーマツ入社後、ベンチャー支援を軸にするためトータルサービス事業部に所属。
ミドルクラス及びベンチャー企業に対し、会計監査、内部統制監査、IPO支援等を実施。
4年弱監査を経験後、SENSY株式会社(旧:カラフル・ボード株式会社)に入社。公認会計士。
マネーフォワードクラウドを中心としたバックオフィスのゼロイチ構築ができます。
What we do
SENSY Inc.は、データからヒトの「感性」を読み解くAI技術で、企業活動と生活者のミスマッチを解決したいという想いから、2011年に創業し、パーソナル人工知能の研究開発及びその技術を活用した事業展開をしています。特に、人工知能アルゴリズムの研究開発は、当社の人工知能研究所で行っており、慶應義塾大学や千葉大学、東京工業大学などとも連携した研究組織となっております。
弊社は、日本全国の消費の1%に相当する約3.2兆円分のビッグデータを集積しており、日々拡大しています。明日売れる商品を予測するのに、「どういうタイミングで来店し、どういう商品を買いたいか」という消費者一人ひとりの気持ちを解析し、需要予測やマーケティングに活用するAI技術を作り上げています。
具体的なプロダクト例は以下のようなものです。
ーSENSY Marketing Brain
当社が独自開発する感性を解析するパーソナル人工知能「SENSY」を活用し、お客様ひとりひとりの属性・購買履歴などをもとに、パーソナライズしたマーケティングを実現します。最適なチャネルの選定、レコメンド商品、キャッチフレーズ、デザインなどを全てパーソナライズ化します。パーソナライズDM(ダイレクトメール)、パーソナライズメール(メルマガ)などで活用・導入が進んでいます。
ーSENSY MD(需要予測・MD最適化)
数10万を超える様々な商品・アイテムの特徴量を人工知能が学習し、お客様・アイテム単位で需要や売上を予測します。従来は、MD担当者の経験に依存し正確な予測が難しいと言われている、メーカーの生産計画や小売り・流通の商品発注・仕入といったMD計画を人工知能が科学的に予測し、売上・利益率を最適化します。
Why we do
「AI技術で究極にパーソナライズされた社会を実現する」
私達は、究極のパーソナライズ社会の実現を目指して、事業を展開しています。人の生活におけるあらゆる場面で、全ての商品やサービス、コミュニケーションのあり方、ものづくり等がパーソナライズされ、無理無駄がなくスマートな社会システムを実現することで、人の人生をより豊かなものにしてゆきたいと考えています。
How we do
■経営理念
SENSYでは、経営理念(企業としての存在意義)として、「発明を通じて社会システムを最適化する」を掲げ、世の中の仕組みをより良いものにしていくための発明家集団でありたいと考えています。
■コアバリュー
その理念を実現するために、コアバリュー(大切にしている価値観)として、下記の5つを掲げています。
【Value-first】すべての活動は世の中に対する価値創造が最大目的であると意識すること
【Sync】組織と価値観やベクトルをシンクロし、全体最適の視点を持つこと
【Creativity】常に自らのクリエイティビティを問い、仕事の仕方を改善できること
【Science】科学的思考に基づいて、常識に囚われず、常に自分の頭で考えられること
【Activeness】すべての価値創造は行動から生まれると意識すること
■組織体制
組織体制は、現在3つの部門に分かれており、約35名が所属しています。
- 事業開発
- SAILS(SENSY人工知能研究所)
- コーポレート企画
■人事評価制度
経営理念やコアバリューを体現する人事評価システムとして、各社員が世の中に生み出したバリューを公正に評価する仕組みを構築しています。
客観的でフェアに人事評価がなされ、年に4回昇給昇格のチャンスがあるので、思いっきり成長したい人には向いている環境です。
※上場に向けて計画を進めており、ストックオプション制度もあります。
As a new team member
私たちは世の中やビジネスにおける様々な課題に対して、弊社のAI技術を活用してどのような貢献ができるか日々考えています。クライアントと向き合う中で課題を見つけ、AIリサーチャー、エンジニアとともに最適なソリューションを作り、提供することで、クライアントへビジネスインパクトを与える仕事をしています。
主に以下の業務をお任せします。
・感性を学習するパーソナル人工知能を活用した事業戦略立案
・新規クライアント企業との関係構築
・クライアント課題の分析とプロジェクト提案
・プロジェクトマネジメント業務
・事業成長につながるアライアンスの企画〜実行
【必須(MUST)】
下記いずれかのご経験があること
・戦略/マーケティング/オペレーション/IT等のコンサルティング経験
・プロジェクトにおけるマネジメント経験
・B2B向けのソリューション営業/技術営業の経験
【歓迎(WANT)】
・高い論理的思考力、仮説思考力
・AI技術を非技術者に分かりやすく説明できる能力
・クライアント提案に必要なドキュメンテーション能力、プレゼンテーション能力
・データの中からビジネス的な意味合いを見出す分析力
・プロジェクトマネジメント能力
・クライアントとの折衝能力
■■社員インタビュー■■
SENSY一緒に働く仲間の記事です。どんな組織風土なのかを知っていただくために、ぜひご覧ください。
①SENSY(旧カラフルボード)創業秘話 前編:AI(人工知能)研究者から一転、飛び込みセールスマンへ。異常な決意を支えたキャリアビジョンとは?
https://www.wantedly.com/companies/sensy/post_articles/53333
②千葉大准教授が、キャリアを捨てて実現したい「パーソナル人工知能」のある未来とは?
https://www.wantedly.com/companies/sensy/post_articles/111865
③技術的成長を求めて。国家公務員キャリアを捨てAI研究者の道を選んだ
https://www.wantedly.com/companies/sensy/employee_interviews/42393
④大学院からインターンを経てAIリサーチャーへ、研究より実務を選んだ理由
https://www.wantedly.com/companies/sensy/post_articles/203495
⑤ソフトウェアセールス経験者が業界・職種未経験からAIコンサルタントへ転身した理由とSENSYでの働き方について
https://www.wantedly.com/companies/sensy/post_articles/200497
⑥弊社エンジニアが執筆した書籍が出版されました - 「Python実践入門 ── 言語の力を引き出し、開発効率を高める」
https://www.wantedly.com/companies/sensy/post_articles/204870
Highlighted stories
CEO can code /
Funded more than $1,000,000 /
Featured on TechCrunch /