JX通信社 members View more
-
報道研究者。1988年山口県生まれの29歳。専門は選挙予測、地方自治、民間航空。他にY!ニュース個人オーサー、うさぎ愛好家。
-
JX通信社の取締役/Chief Development Officerです。エンジニアチームのマネジメントと採用を担当しています。
エンジニアとしては、ニュースエンジン・アルゴリズムの開発、ビッグデータ基盤の運用とデータ分析などを担当。(Python|Go|TypeScript|Docker|機械学習)を触ることが多い。作ったものはDocker化して公開しています。
buildersconとデブサミで、NewsDigestのサーバーレスの事例に関して発表しました。JXの技術に興味のある方、ぜひ一緒に働きましょう! -
JX通信社在籍。創業期から開発に従事。好きな言語はPython。
-
必要ならなんでもすぐやる
What we do
JX通信社は「テクノロジーで『今起きていること』を明らかにする」報道ベンチャーです。
自然言語処理や機械学習といったテクノロジーで「報道の機械化」を進め、コストを下げながらニュース報道の付加価値を上げる「ニュースの産業革命」に取り組んでいます。
SNSに投稿された災害・事件・事故情報の自動検知・配信サービス「FASTALERT」は、全国の報道機関や官公庁・自治体、インフラ企業等に導入されています。
一般ユーザー向けには、ニュース速報アプリ「NewsDigest」を提供。AIで報道価値を判定することで「どのニュースアプリよりも速報が速い」と評価も高く、400万DLを突破。2020年からはTVCM出稿も開始し、App Store/Google Playでは総合DLランキング1位獲得(※1)。新型肺炎情報の可視化をいち早く実現(※2)したことでも話題を呼びました。
※1:2020年4月5日〜6日
※2:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000005993.html
※Google Play および Google Play ロゴは Google LLC の商標です。
Why we do
テクノロジーで「今起きていること」を明らかにする報道機関
これがJX通信社のミッションです。
報道産業は労働集約型(つまり何から何まで人力でやる産業構造)であるため、 コストがかさみ、長時間労働などの問題も絶えません。近年はデジタルシフトも難航し、厳しい環境に置かれています。
しかし、 報道産業が社会にとって必要不可欠であることは変わりません 。JX通信社は「記者ゼロ」、つまりは人力依存を脱して機械化を極めた「仮想通信社」という新しい報道機関像を目指しています。言い換えれば、テクノロジーによる機械化・自動化をテコにした報道産業の再構築が目標です。
長期的には、ロイターやCNN、ブルームバーグなどの国際報道機関を上回る収益と知名度を持つ 「総合通信社」としての報道機関を目指しています。
社長メッセージ: https://jxpress.net/about/message/
How we do
【メンバーの構成】
・全社平均年齢は年齢30代前半と、比較的若い会社です。
・社員のほぼ全員が中途入社でのジョイン、大手IT企業、報道機関、エンタメ業界などで専門性を磨いてきたメンバーが集まっています。
・エンジニアが約4割、ビジネスサイドが約6割。男女比は8:2となっています。
【バリューについて】
私たち働く上で大切にしている4つの価値観の頭文字をとり、「FOCuS」というバリュー(行動指針)を定めています。
F = Future-oriented(未来に向かって挑戦しよう)
O = Ownership(当事者意識を発揮しよう)
Cu = Customer-first(常に顧客志向で)
S = Speed(スピード感を持って取り組もう)
【働く環境】
・業務時間中の勉強会への参加を推奨、書籍の会社購入制度など、社員の学びを後押しする制度が整っています
・コアタイムなしのフレックスタイム制、制限なしのリモートワークなど、自由と責任をモットーとした働き方が浸透しています(現在リモートワーク率は70%超)
・全社の残業時間平均は10.3時間。時間より成果を重視します
・Slack / Zoom / Tandem / Discord など、ニーズに併せたツールでオンライン上のコミュニケーションも活発です
As a new team member
■募集背景
今回、収益を支える自社プロダクト「NewsDigest」アプリの広告関連開発を更に強化する上での人員増強になります。
JX通信社ではSSP/ADNW(アドネットワーク)などを活用した広告配信はもちろん、自社広告については独自の配信システムを内製し実現しております。当プロダクトの複雑化するシステムの設計・開発をはじめとするアドテクノロジー開発関連の推進者として、ビジネス的に牽引して頂ける方を募集することになりました。
■業務のミッションと内容
アプリ広告の企画コンサル~要件定義~運用保守まで全て自社で一括して開発を行っています。
【主なミッション】
・アドテクノロジーの知見を活かし当社BtoCアプリの広告収益を最大化させる
・グロースハック推進者として、広告主にとってもユーザー(消費者)にとっても魅力的なサービスを実現する
【業務内容】
・BtoCアプリでのアドテクノロジーの戦略構築と実装
・新たな広告システム・商品の開発
・既存アドネットワーク等の最適化
・アドテクノロジーチームの立ち上げとマネジメント
■仕事の魅力・得られるスキル
・現在のスキルの枠内に留まらず新しい技術領域にも取り組めます
・限られた時間を大きな社会的課題の解決に使い、同時にスキルアップも目指せます
・自社サービスの大規模なグロースに携われる経験が得られます
■要件や働く環境など
【必須(MUST)】
・当社のミッションに共感いただける方
・メディアやSSPなどで、アドテクノロジー(各社ADNW、メディエーション等含む)の実装に一定期間携わってきた方
・自ら手を動かして実装にとどまらず開発計画ハンドリングや数値管理が出来る方
・勘ではなくデータドリブンでPDCAサイクルを回せる方
・3人以上のチームマネジメント経験
【歓迎(WANT)】
・ニュースアプリ領域における広告マネタイズ業務の経験
・SSPやADNW等の広告関連システム開発の経験
【求める人物像】
・論理的思考力、枠組み、慣習にとらわれない企画力のある方
・無駄を減らし、効率的に最大の成果を出すことにコミットできる方
・指示待ちではなく自身で考え、研鑽を積み、行動できる方
・勘や感覚頼みでなく、データを読み、客観的に分析して的確な施策を実施できる方
・ポジティブでオープンに仕事に取り組める方
・結果にこだわりを持ち、健全な上昇志向のある方
ー入社してから使う技術・サービス等ー
【技術環境】
-サーバサイド開発言語:Python、Go
-スマホ開発言語:Swift、Kotlin
-サーバサイドフレームワーク:Django、Tornado、Flask、Vue.js
-フロントエンドフレームワーク:Firebase / Nuxt.js
-データベース:MySQL、PostgreSQL、MongoDB、DynamoDB
-開発環境:GitLab / Slack / Zoom / AWSなど ※一部各種Slack連携
【開発手法】
プロジェクトごとに選択、アジャイル、スクラム、チケット駆動開発、コーディング規約あり
■最後に
主事業であるBtoCのアプリ事業のマネタイズを広告収益、アドテクノロジーの面から推進いただける方とご一緒したいと考えております。
ご興味ある方はまずはお話だけでも構いません!お気軽にご応募お待ちしております。
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Featured on TechCrunch /