株式会社FLUX members View more
-
学生時代にHRスタートアップを創業
米系戦略コンサルのベイン・アンド・カンパニーにて、大手通信キャリアの戦略立案・投資ファンドのデューデリジェンス・商社のM&A案件などに従事
慶應義塾大学法学部法律学科卒 -
三菱商事→起業→FLUX COO
株式会社FLUX COO(最高執行責任者)
テクノロジーの力で正しい価値が認識される広告市場の形成を目指してます。
アメリカ・ノースカロライナ州育ち。
’13 桐蔭学園高校卒。
‘17 慶応義塾大学法学部政治学科卒 。
学生時代は株式会社ワンキャリアで編集を
読売新聞東京本社(THE JAPAN NEWS)にてデスクを担当。
卒業後は株式会社三菱商事で衣料品の生産管理を担当。
その後、様々な事業に挑戦も失敗。
’18 5月に株式会社FLUXに立ちげ上後にジョイン。
同7月に同COOに就任。 -
小学校からDOSとi386環境でプログラミング。
学生時代に中国にて北京代表として数学・天文学・物理学・化学オリンピック優勝。
英ケンブリッジ大学コンピューターサイエンス学部中退(年間3人の特別選抜枠)
東京工業大学工学部卒(主席卒業)アルゴリズム、機械学習、深層学習専攻
中国英語翻訳者資格最年少記録保持者。 -
2015年4月株式会社カカクコムへ新卒で入社。学生自体の計算化学の知見を活かし分析の部署を希望して広告チームへ配属。価格.comを中心に純広告やネットワーク、プログラマティックやアドテク領域でのプロダクト作りに従事。在籍中アドテク/PMP関連などで様々なセミナーで登壇。
2018年5月に株式会社FLUXを創業。パブリッシャーのための技術支援会社を目指して、現在はヘッダービディングのラッパーソリューションであるPrebid.jsの導入サポートなどを行う。
What we do
FLUXは、国内トップシェアのウェブメディア/アプリ向けのone-stop-solutionである「Auto Stream」を開発・提供しています。さらに、Webサイト作成SaaS「SiteFlow」を新規事業として新たに展開しようとしております。
<AutoStream(オートストリーム)>
AutoStreamとは、ウェブメディア/アプリ向けのone-stop-solutionです。広告収益最大化機能を中心として、Analytics、視認性向上、ブランドセーフティー管理、ユーザー情報管理など様々な機能を搭載しています。今まで人の手でやっていたメディアのオペレーションを簡易化し、媒体のポテンシャルを最大限引き出します。
<SiteFlow(サイトフロー)>※新規事業
SiteFlowとは、Webサイト作成SaaSです。
昨今の市場において「NoCode(ノーコード)」というソースコードを書かずにソフトウェアを開発できるサービスがトレンドです。つまり、SiteFlowは非エンジニア/クリエイターでなく、専門知識がなくてもWebサイトを制作できるサービスになります。
従来のWebサイト作成ツールを超えた、様々なツールとの自動連携機能を軸に、シンプルなUI/UXで日本のウェブサイト作成ツールを目指しています。
Why we do
FLUXは、CEO永井と共同創業者であるCPO平田がテクノロジーを活用しきれていないことで生じる課題解決のために、2018年5月に設立されました。
平田は元々カカクコムにおり、メディアマネタイズのオピニオンリーダーの一人でした。広告業界内で感じていた課題を、業界の外から永井も客観的に同じ課題を感じたため、まずはウェブサイトの収益化をカンタンにするソリューションとして、AutoStreamを開発・提供しました。
結果的に、リリースから1年足らずでAutoStreamは業界トップシェアのSaaSプロダクトとして顧客から好評いただいております。
そして、私たちは次の課題解決として、ウェブサイト制作をカンタンにする「SiteFlow」というSaaSサービスの開発を進めております。
「テクノロジーをカンタンに」というミッションを掲げ、さらに多くの人たちに本質的な価値を届けられるように、挑み続けていきます。
◆参考記事
・FLUX、2億円の資金調達
https://jp.techcrunch.com/2019/11/08/flux-fundraising/
How we do
▼大きな裁量のもと、個人と組織の成長がリンクした組織を目指す
2020年11月時点の従業員数は40名強で、20代から40代まで幅広い人材が在籍しています。さまざまな業界で頂点に近いところまで上り詰めた人材が多く、海外出身者や帰国子女など国際色も豊かです。各分野のスペシシャリストが集結する社内は、相互に敬意を払いながら、なんでも打ち解けてコミュニケーションできる雰囲気となっています。
インターン生も在籍しており、優秀な人材が多く、エンジニアインターンはGAFAの内定者を中心としており、その他インターンも三菱商事株式会社や株式会社博報堂といった大手企業、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)などメガベンチャーから内定を得た、優秀な学生が多数在籍しています。彼ら/彼女らから大いに刺激を受けながら、質の高いアウトプット力を身につけることができるのも魅力の一つです。
FLUXは設立間もない企業ですが、組織風土や人事制度の構築に大きな労力を割いています。心がけていることは、施策を検討・導入する際に科学的なエビデンスを参考にすることです。“場当たり的“ではなく科学的なエビデンスを取り入れ、モチベーションを最大限に発揮できる施策にこだわっています。例えば「フラットな環境」と一口に言っても、「何がフラットなのか」「どうやったら人間の心がフラットになるのか」まで掘り起こす、というような考え方です。
また、すべての議論の出発点とするべく、ミッションや企業バリューを可視化し共有しています。
・ミッション…情報をつなぎあわせ、正しい価値を認識する
・バリュー
1. Growth Driven (会社の成長と顧客への貢献、そして自分の成長をアラインさせる)
2. 80/20(大事なことに集中する。無駄なことは一切しない)
3. Be Supportive(常に他のメンバーに対して協力を惜しまない)
今回の採用で最も重視するポイントは、上記ミッションやバリューへの共感です。それと同時に、求める人物像として、
・発見した問題を最後まで解決しきる、オーナーシップの高さ
・変化を楽しめる柔軟性
・目標達成の意欲を高く持ち、結果にこだわれること
の3点を挙げています。
As a new team member
新規事業である、「ウェブサイト作成SaaS」のオペレーション設計をご担当いただける方を募集しています。
従来のウェブサイト作成ツールを超えた、様々なツールとの自動連係機能を軸に、シンプルなUI/UXで日本のウェブサイト作成ツールに革命を起こします!既に大型資金調達を予定しており、今後更なる拡大を目指しております。
新規事業のオペレーションをゼロから立ち上げる環境で大きく成長していきたい方を探しています!
▼仕事概要
「ウェブサイト作成SaaS」における、ウェブサイト発注〜納品までのプロセス設計をリードしていただきます。また、ベータテスト期間において、そのプロセスの実行と改善にも取り組んでいただきます。
▼参考
・FLUX、2億円の資金調達
https://jp.techcrunch.com/2019/11/08/flux-fundraising/
【業務内容】
・ウェブサイト制作の受注後、完成品を発注者に納品するまでのプロセス設計
・インサイドセールスチームが使うウェブサイト要件定義プロセスの設計
・設計したプロセスにしたがって、ベータテスターから受注したウェブサイトを、社内ツールを利用して設計
【必須条件】
・Web / アプリデザインの実務経験が2年以上ある
・UI / UXデザイン実務経験が2年以上ある
・Sketch・figma等のデザインツールを使ったデザインスキル
・ウェブサイト制作の経験あり
【歓迎要件】
・ウェブサイト制作会社において、営業〜受注〜納品の業務に関わったことのある方(発注者との要件定義などのやり取り含む)
・インターネットをあまり利用しない人へ向けたUI / UX のデザイン経験UX、情報設計(ジャーニー設計、OOUI、ユーザーインサイト深掘)に関してご経験の方
・HTML,CSS,JavaScriptなどのマークアップ経験
【求める人物像】
・学習意欲が高く、結果にこだわりを持てる方
・チームメンバーからのフィードバックをフラットに受け、仕事に反映できる方
・自主的に動きながら、助けが必要な時は遠慮せずにお願いできる方
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Funded more than $300,000 /
Average age of employees in 20s /