株式会社ユニラボ members View more
-
「アイミツ」サービスのエンジニアリング業務全般を担当しています。
プログラミングが大好きで、私のメイン業務もプログラミングです。
ユニラボは、サイト開発だけではなく、
社内向け営業システムなどのロジックが複雑な楽しい開発もできる会社です。
システムによってB to Bのマッチング率を更に向上させる取り組みもしていますので、
AI分野などに関心のあるエンジニアの方は気軽にお声掛けください。
~~~~~~~~
PC-9801が全盛期だった高校生の頃、
格闘ゲームやRPGを作るためにC/C++を独学してプログラミングの楽しさを覚える。
実務では、
組み込み系、Windowsアプリ、... -
キーエンスで開発職をやってました。
ハードウェアの基礎一通りをふまえての、
光学系エンジニア兼OEMディレクター、という感じでした。
(特許 単名含め5件ほど出願 検索で出ます)
独立模索期間はアーティストを目指したり、妻のネイルサロン起業を手伝ったりしていました。
仲間がたくさんいる方がいいな、と痛感する期間でもありました。
「アプリをたくさん作るベンチャー」に惹かれてカラダノートでメディアグロースハックなど事業開発を三年弱やらせてもらいました。会社の急成長フェーズに関われて、また自分の仕事の幅も広げられた楽しい期間でした。
事業開発と技術開発のキャリアを一番活かす道を模索し、
... -
ベトナム出身のエンジニア。受託開発会社にて腕を磨いたのち、2017年からユニラボに参画。「アイミツ」サービスの業務システム全般を担当しています。
==現在携わっているサービス『アイミツ』って?==
発注業者比較サイト『アイミツ』は、世の中のあらゆる業界を網羅したB2Bビジネスの比較・発注サイトです。
システム開発、マーケティング、人事総務、士業など1,000以上のあらゆるカテゴリーの業種・業界に対応し、掲載事業者数70,000社以上を誇る国内最大級のマッチングサイトとして急成長を遂げています。
株式会社ユニラボは「受発注を変革するインフラを創る」をビジョン掲げ、2012年に設立され... -
株式会社ユニラボでエンジニアリングマネージャーをやりながら、アイミツの開発もやってます。
新卒でSEOコンサルティングの会社に入り、SEOやリスティング運用を経験した後、プログラマとしてシステム開発会社に転職。フルスクラッチでのPHP開発に5年ほど従事(その中で要件定義から詳細設計も経験)。自分のWebマーケティングの経験とシステム開発の経験をフルに活かすため、事業会社であるカラダノートに転職。レガシーな環境からPHP7/Laravel/AWS環境へのモダンな環境への移行を主導。2019年2月からは開発推進室室長として、エンジニアリングマネージャーに就任。その後、株式会社ユニラボに転職...
What we do
【自社サービスサイト「アイミツ」のサービス/機能開発をご担当頂きます】
ユニラボは、日本最大級のBtoB受発注プラットフォーム「アイミツ」を運営しています。
https://imitsu.jp/
「すべては便利のために」をサービスミッションに掲げ、2014年アイミツリリースから2021年現在までで、すでに全国利用者数10万社以上、発注依頼総額1000億円を達成いたしました。
「アイミツ」の目指すところは、世の中の無駄な相見積もりを省き、あらゆる発注をスムーズにすること。
そのために、アイミツには「発注者」と「受注者」向け2つのサービスがあります。
◆発注者向けサービス
https://imitsu.jp/
お客様の便利を追求していく過程で、弊社が創った仕事が「発注先探しのコンシェルジュ」です。
その「発注コンシェルジュ」という専門スタッフが、お客様の悩みをヒアリングしながら業者紹介を行うため、初めての発注でも安心していただけます。
◆受注者向けサービス
https://imitsu.jp/suppliers
新規のお客様(案件)をご紹介するサービスです。
コンシェルジュが発注者の要望を細かくヒアリングするため良質なリードが多く、更に内容を確認してから対応可否を決めていただくことができます。
アイミツがすべての企業の受発注インフラとして、経営のエンジンになっている姿を夢見て、
サービスの磨き込みに邁進しています。
Why we do
私たちがやっている全ては、
世の中の「受発注を変革するインフラを創る」という信念で行なっています。
受発注を取り巻く不は、未だ多くのものがあります。
たったひとつの社外への発注を行うときも、企業の担当者は不確定な情報で発注を行うことが少なくありません。多くの見積もりを取り、そのなかで比較検討をしていき、自社の状況に適した会社を探すというのは非常に大変な作業でした。
相見積もりという、面倒な工程を根本から変えること。そして、心地よいスピード感と深い知見で、生産性の改善を行うこと。それが「インフラを創る」ためにユニラボが取り組んでいることです。
様々な企業の経営のエンジンとなる、「究極のITパーソナルサービス」の提供を目指しています!
How we do
従業員は約120名(アルバイト含む)。
事業拡大に伴い、毎月新しい仲間が増えています。
社員平均年齢30代前半で、小さなお子さんがいるパパさんママさんも多く活躍しています!
ユニラボには、多様なバックグラウンド、スキルを持つ仲間達が在籍。
メンバーに共通しているのは、ユーザーに価値を届けたいと本気で想っていること。
そして、ユニラボのビジョンと価値観(コンパス)に共感をしていること。
ぜひ、多くの社員に会っていただき、真面目でまっすぐで個性豊かな社風を感じていただきたいと思います。
■ユニラボ新コンパス「まっすぐ」(価値観)
・顧客に「まっすぐ」向き合う
私たちは、すべての顧客の成功の為に、全力を尽くすことを約束します。
その為に、プロフェッショナルであることに拘り、高みを目指し成長し続けます。
・チーム全員に「まっすぐ」向き合う
私たちは、立場に関係なく、良い悪いをはっきり言えるチームを目指します。
チーム全員にリスペクトと感謝を持ち、信頼関係を築きます。
・成すべきことに「まっすぐ」向き合う
私たちは、自身とチームの目標達成に向けて真剣に取り組みます。
最速かつ最高のアプローチを探求し、諦めずに粘り強くやり抜きます。
【ユニラボでエンジニアとして働く魅力】
■システム開発にとどまらないサービ開発
サービスリリース時より、システムを全て内製しているため、ビジネスサイドの要望を仕様に落とし、必要なシステム構築をすることが可能です。
常に新しい機能追加をおこなっているため、サイトや業務システムの全体構成を理解し、営業、ディレクターやデザイナーなどと協業しながら仕事を進めていきます。
そのため、単純な開発業務のみならず、新しい技術に基づく企画や、UI/UX提案の機会も多くあります。
■様々なエンジニアとしてのキャリアパス
次の事業フェーズへステップアップするための取り組みとして、エンジニアとしてのスペシャリストとマネジメント側、いずれかを選択していく事が可能です。
■働きやすさの追求
・外国籍/育児中の開発メンバーがおり、お互いの文化やスタイルを尊重し合うチームです。
・書籍やセミナーの費用を会社が負担してくれる(上限あり)など、スキルアップ支援に力を入れています。
・ユニラブ休暇という会社独自の休暇制度の取得率はほぼ100%です。誰かが休んでも、お互いカバーし合えるようなチームを作っています。
As a new team member
■業務内容
アイミツ( https://imitsu.jp/ )およびアイミツに関連する社内業務システムの開発全般
・ビジネスサイドと一緒に「何を(What)」開発するか要件整理
・開発チームメンバーと一緒に「どのように(How)」実装するか設計
・フロントエンドおよびバックエンドの開発工程全般
・開発業務プロセスの改善・最適化
・プロダクトをより良くするために必要な技術やツールの選定、提案
■必須スキル
・PHP言語による開発経験
・SQLの経験
・JS言語による開発経験
・CSSのコーディング経験あり(基本がわかる程度で良い)
・MVCフレームワークの利用経験あり
・業務システム系の開発経験
■歓迎スキル
・SaaSシステムの設計・開発経験
・AWSの保守経験
・Node.jsの利用経験
・Python言語による開発経験
※その他、自身で開発環境を整備する経験をお持ちの方
※ビジネスサイドとのやりとりを円滑に進めることができる方
■こんな人と働きたい!
・技術ドリブンな会社で働きたい方
・ビジネスサイドや他部門との折衝や顧客とのやり取りなど、周囲との対話を通して相互信頼を築き、仲間とのシナジーを広げていきたい方
・「ユニラボコンパス」に共感してくださる方
以下の志向性の方については、本ポジションではなく、新規事業の開発をおすすめできるかもしれません。
・スピーディに実行と検証のサイクルをまわして推進していきたい方
・自分の技術アイデアで、世の中を変えていきたいという強い思いがある方
※現在、既存事業/新規事業双方でエンジニアを採用しています。
お考えやお持ちの技術に沿って選考させて頂きますので、お考えをお聞かせください。
■ユニラボはこんな環境
・経営陣にエンジニアが尊重される文化があります。
CTOの菅原は、弊社のサービス「ユニラボ」の立ち上げメンバーです。
立ち上げ当時から栗山と二人三脚でサービスの開発を行ってきました。
そのような経緯もあり、エンジニアが業務に集中しやすい環境を作ることに本気です。
少しでも興味を持っていただけたら、ぜひお話ししましょう!
■使用している技術
言語: PHP7.4、JavaScript、Node.js、HTML5、CSS3/SCSS
フレームワーク: Laravel7.x、Silex、Vue.js2.x、Vue.js3.x
ライブラリ: jQuery、Bootstrap
開発サポート: Webpack、ESLint、PHPMD、PHP-CS-Fixer、etc…
データベース: Amazon Aurora
ソースコード管理: Git、GitHub
プロジェクト管理: Redmine、Trello
コミュニケーションツール: Slack
ドキュメンテーション: esa
インフラ: AWS (CodeBuild, CloudFront, CloudWatch, Aurora, CloudFormation, ECS, ECR, S3, ALB)
開発環境: Docker
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /