株式会社サマリー members View more
-
Yusuke Sato
ソフトウェアエンジニア -
Keita Kitamura
CTO -
Kensuke Yamamoto
Founder & CEO -
Shusei Nakagawa
人事採用マネージャー
-
日本大学芸術学部卒業。大学卒業後は東京国立博物館にアソシエイトフェローとして4年ほど勤務。独学でプログラミングを学びつつ、職員向けの収蔵品管理システムの保守と改善、iOS/Androidアプリ「e国宝」の開発を手掛ける。
2013年株式会社サマリー入社。現在は同社Androidアプリの開発をメインに手がける。
キーボードを自分で塗りつぶす程の無刻印キーボード偏愛家。趣味は旅行とビデオゲーム。 -
株式会社サマリー CTO
1983年生まれ。中学校時代からインターネットとプログラミングに熱中し過ぎて高校を中退。2001年、株式会社ビジネス・アーキテクツに入社。その後、米国留学を経て2004年よりデザインスタジオ「tha ltd.」に設立メンバーとして参加しUNIQLOなどのウェブ開発に携わる。2007年から始めたイメージブックマークサービスFFFFOUND!は、デザイナー向けのコミュニティとして世界中のユーザーから圧倒的な支持を得ている。受賞歴に、ARS Electronica、文化庁メディア芸術祭、カンヌ国際広告祭など。 -
株式会社サマリー CEO
一橋大学商学部卒業。大学卒業後、電通に入社。
その後コンデナスト・ジャパンに転職し、雑誌「GQ JAPAN」にて編集者に。
2009年9月にコンデナストを退社。
翌年2010年4月、「Sumally」を設立。 -
2008年4月に株式会社リクルートキャリア入社。
1.5年間広告宣伝や学生向けサービスのマーケティングに従事。2009年10月以降は人材斡旋事業の法人営業として顧客の中途採用支援業務を担当し、マネジャーも経験。
2016年からはRPO(Recruitment Process Optimization)のコンサルタントとして、要件定義~採用戦略策定~実装~運用・改善までの全体責任者として複数案件に従事。
リクルート退職後株式会社Gunosyの採用責任者・人事企画を経て2020年5月から株式会社サマリーに入社。人事採用Mgrとして人事全般を担当。
What we do
【サマリーのエンジニア開発環境・開発体制】
## エンジニアの裁量
・実装を担当する開発メンバーが企画決定に携わることができる
・タスクの見積もりは開発メンバーが中心に行う
## コード力向上の取り組み
・GitHub上でのコードレビューを実施している
・コーディング規約を全体で遵守するようにしている
## アジャイル状況
・継続的なデプロイ(デリバリー)を実施している
・1ヶ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践している
・定期的にチームでふりかえりミーティングを実施している
(ユーザービリティ、パフォーマンス、メンテナンス性、スケーラビリティといった非機能要件が現在のフェーズにおける基準をクリアしているか確認)
## ワークフローについて
・全てのコードをバージョン管理ツールで管理している
・自動(=システム化され、1コマンドで実行できる)ビルド、自動デプロイ環境が整備されている
・コードによるインフラ構成管理(Infrastructure as Code)の環境が整備されている
## 情報共有について
・情報格差を生まないための情報共有を意識している
→事業計画やチーム単位の取り組み事項、マーケなどの詳細の考え方なども社内wiki化して社員であればいつでもアクセスできる
→感想の共有を条件とした講座や勉強会の費用負担や上長承認なしに技術書・ビジネス書の費用を会社が負担する制度がある
〜〜〜〜〜
月額250円〜の収納サービス
「サマリーポケット」
専用ボックスに詰めて送れば、荷物はすべてスマホの中へ。
“四次元ポケット” が手元にあるような暮らしを月250円から実現するサービスです。
<サービスの特徴>
1.低価格
従来のトランクルームの、3分の1以下に。
2.スマホで完結
面倒な申し込みや手続き不要で、すべてスマホで完結。自宅へ集荷・宅配も。
3.写真で管理
預けた荷物は倉庫で撮影。1点ずつの取り出しや、クリーニング等の対応も。
ご利用者の声
https://pocket.sumally.com/journal/
国内トランクルーム市場の市場規模は約800億円。
一方、トランクルーム文化が浸透しているアメリカでは
4兆円規模と日本の50倍です。
マンションの坪単価上昇と住宅面積の狭小化を背景に大きな伸びしろがある市場です。
そのような市場の中、弊事業は年平均300%の成長率を誇っています。直近もCM放映など積極的なプロモーションを実施し、更に急角度の成長を続けています。
Why we do
サマリーが目指す世界 〜OUR MISSION〜
『テクノロジーで「所有」のあり方をアップデートする』
本や音楽やお金がデータとして管理できるようになり、世界はより便利になりました。
もしもすべての「モノ」がデータとして扱えるようになったら?
サマリーはそんな世界をつくりはじめています。
そして、
持っているモノの資産価値を常に可視化できるようになれば、モノの持ち方が
変わってきます。
そもそも資産価値のあるものを持つように
モノの買い方が変わったり、そこからすぐに換金できたりと、
我々の「所有」はまだまだ進化していくのです。
How we do
2つの「武器」でミッションを実現します 〜OUR VALUES〜
UXオリエンテッド
「世界中のどんな人でも簡単に使えるサービス」を目指して、
洗練された体験を提供するためにプロダクトを磨いています。
高速PDCA
サマリーが掲げるミッションに、過去の正解例はありません。
データ分析やユーザーの声にも絶えず耳を傾け、
1年で100件以上もの細かな改善を地道に積み重ねています。
As a new team member
一緒にサマリーポケットのiOSアプリをより良いモノにしてくれるエンジニアを募集しています!
サマリーのチームは少数精鋭。
現在、CTO、EM、エンジニア6名(クライアント4名、サーバサイド2名)、デザイナー2名が開発チームに所属しています。
少数精鋭で1人1人の担当領域が明確に分かれており、高い専門性を持ちながらも決してスタンドプレーをせずに、互いに尊敬・信頼し合うチームワークを大切にしています。事業開発とプロダクト開発が対等な関係でタッグを組み、開発チームもサービス仕様に意見を出しながら責任を持って技術の力でビジネスを成長させています。「すぐそこ」に座り、「なるほど、やってみますか!」「イヤイヤ、それならこうした方がいい」など、連携や意見交換をしつつ開発を行っています。
スキルや意向次第で、他の領域(Androidアプリ、Webサイトなど)にまたがった仕事をおまかせする場合もあります。
【具体的な業務】
・市場のニーズを捉えた戦略的な機能追加
・ユーザーの行動ログに基づいたユーザ体験、UI、パフォーマンスなどの改善
・1ピクセル、1フレーム単位でこだわった心地良いUIやアニメーションの実装
・Fastlaneなどを用いた開発支援ツールの開発
・iOSの新機能へのキャッチアップ、およびアプリへの導入
・高い品質を保つため、JenkinsやCIを使ったユニットテスト、UIテストの運用
・物撮りに特化したカメラアプリなど倉庫用の管理アプリ企画・開発
【仕事のやりがい】
・デザイナーやデータ解析担当と密に連携して開発を行うため、高速なアプリ開発と、それにともなう知識や技術の向上を実感できます
・社内には様々なバックグラウンドを持ったサーバーサイド、フロントエンド、iOS、Androidのエンジニアがいるため、プルリクエストのレビュー、ディスカッション、社内勉強会などを通して、幅広い技術を学ぶことが可能です
・Sumallyのアプリは過去にApp Storeの「BEST APP」「スタッフのおすすめ」「今日のアプリ」に選出されています
【必要なスキル】
・iOSアプリの開発経験
・Swift (または Objective-C) に関する知識、および開発経験
・英語で書かれた技術資料の読解力
【歓迎するスキル】
・バージョン管理システムを利用したチーム開発の経験
・パフォーマンス計測、最適化についての知識
・分かりやすく、使いやすく、心地良いインターフェースに対する理解
・デザイナーやデータアナリスト等、他分野のチームメンバーとのコミュニケーション力
・新しいOSや携帯端末などのトレンドに敏感
・インターネットが大好きで業界のトレンド、動向をチェックしている
【技術スタック】
Language
PHP, Go, TypeScript, Swift, Java (Android), Kotlin
Database / Storage
MongoDB, PostgreSQL, Redis, BigQuery
Infrastructure
AWS, GCP, Consul, Docker, Docker Compose
Workflow / Tools
Github, Slack, Jenkins, Asana, Redash, BrowserStack, Speedcurve, Sentry
【充実した作業環境】
使用機器
Macは基本、最新・最高スペックを手配(プロセッサ、メモリ、SSD etc…)
ディスプレイ
ウルトラワイドの外部ディスプレイを手配
その他必要な備品
その他必要な備品も会社で手配(マウス、検証機、ペンタブ etc…)
マネジメント業務
マネジメント業務と開発業務は切り分けており、ご希望のキャリアパスを選択可能
Featured on TechCrunch /