JellyWare株式会社 members View more
-
電子部品インターネット通販企業で10年程勤めながら、マーケティング・マネジメント全般を担当。2011年の東日本大震災の際、復興支援活動の一環として、放射線測定器をゼロから企画し、被災地に無料配布するプロジェクトを経験。
2013年には、電子機器業界を盛り上げる目的で、ハードウェアコンテスト「GUGEN」を立ち上げ、その後日本最大級規模のコンテストまで育て上げる。
そのような経験の中、新しいモノ・サービスをゼロから作り、世の中の新しい価値として作って行く一連の流れをもっと作りたいという思いで、2015年9月にJellyWare株式会社を設立。現在に至る。 -
電気系ハードウェアエンジニアとして大手メーカーに約15年間勤務し、カーナビゲーションの設計・開発を行う。プライベートでは、ハッカソン・ロボコン・MakerFaireなどオープンイノベーション活動に参加し、ソフトウェア開発も携わる。
2015年から現職に就き、スマートトイの設計・開発、IoTプロトタイプ及びスマホアプリの受託開発、AI・IoTコンテンツ記事の制作、ステップバイステップが特徴の技術ハンズオンなどを手がける。 -
現在JellyWare株式会社でクリエイティブ・ディレクターをしています。
主に自治体のハッカソンや人材育成プログラムの企画・運営をメインでディレクションしており、当日の運営では全体の指揮から技術サポート、フォトグラファー、ビデオ撮影までオールマイティーでこなしてます。
元々デザイン、ミュージックなどのクリエイティブのバックグランドと、エンジニアの実務経験を最大限に活かしてます。 -
Mission:
『誰かの夢や「やってみたい」を応援する。』
私は、自分には夢がないとずっと思って生きてきました。
そんな私は、これまでに運営スタッフとして参加してきたイベントや、その際の運営チームでのマネジメント的な役割に楽しさを見出してきました。
仲間と密なコミュニケーションを取り合いながら、裏方として奔走することで、誰かが夢や「やってみたい」ことを追いかけ輝けるきっかけや場を作ることができる。
誰かが達成感を得られるような場づくりをするという貢献の仕方を通じて、私自身も輝き、裏方として主役になった自分を感じていられることに気がついたのです。
Vision:
『「コミュニケーシ...
What we do
私たちは、AI / IoTのような最新テクノロジーをテーマとした技術教育コンテンツの開発と、新規事業開発に必要なビジネス・クリエイティブ関連教育コンテンツを開発しながら、それらを活用した「共創プログラム / リーダー人材育成プログラム」の企画・運営、新規事業開発までサポートするクリエイティブ集団です。
テクノロジーとビジネス・クリエイティブ、両方の領域を重視したコンテンツ開発で、今の時代が求めるリーダー人材育成と新規事業開発を得意としております。
大手自動車メーカー、大手家電メーカーを始め、多くの自治体との実績を持っている私たちは、これからもテクノロジーとビジネス・クリエイティブ両方の分野における独自のコンテンツを多数開発し、次世代のイノベーター育成と、次世代の新規事業開発に貢献していきます!
Why we do
技術進歩が激しい現代社会で、世界のテクノロジー・情報格差は広がる一方です。私たちは、世界のテクノロジー・情報格差をなくし、世界どこからでも次世代の新しい価値作りが可能となる世界作りを目指します。
テクノロジー・情報格差をなくすことで、少しでも多くの人々に多くのチャンスが与えられます。そのチャンスによって人が成長し、成長した人がイノベーションを興し、世界が豊かになる好循環を作ります。
私たちは、世界の人々にたくさんのチャンスを与え、一緒に成長する世界作りを目指したい仲間を探しております。
これまでは主にリアルな場での技術ハンズオンを中心に行ってきましたが、より多くの人に提供するために、2020年からはオンラインに力を注いでおり、ウェブ上でも学べる技術コンテンツの拡充を図っております。
How we do
私たちは、自由な発想と自由なワークスタイルを大切にしております。「仕事を管理する・進める」というより「仕事を作る」文化のもと、誰もが自由に発言できて、自由に仕事を作ることができます。
また、各個人のキャリアプランを大事にしながら、会社と一緒に成長する個人を応援します。
【コロナ時代前から続いてきたテレワーク】
創業時からテレワークスタイルで仕事をしており、好きな時間に好きなスタイルで仕事をすることで、様々なクリエイティブな仕事をこなしています。
【個人のキャリアプランを最も大事にする企業文化】
10年後、20年後のキャリアを一緒に描きながら、メンバーの独自領域作りを支援します。定期的なキャリアプラン面談では、会社のビジネスモデルに拘らず、メンバーができること、成長することを重視し、仕事選び、仕事作りをします。
【こだわりの品質でモノづくり】
受講者が「ステップバイステップで学べる」「学び終えた次の日に作れる」「作ったものが実用的に使える」などを目標としています。そのため、単に技術コンテンツを制作するだけではなく、制作に取り掛かる前の「調査・研究」や、リリースする前までの「検討・改善」、リリース後の「管理・更新」を行うことにも力を入れており、モノづくりと同様にチームで1つの技術コンテンツを制作し、メンバーそれぞれの強みを活かして協力しながら進めてゆきます。
As a new team member
【技術分野】
・IoT(Raspberry Pi、Arduino、micro:bit、センサー、モーター及びROSを使った開発)
・データサイエンス(ディープラーニング、機械学習、分析・統計など)
・Web技術(HTML/JavaScript/CSS、Node.js、Python、GAS等を使ったプログラミング)
【業務内容】
・技術調査/PoC
・技術コンテンツ制作/アシスタント
・技術コンテンツの検討/検証
・技術コンテンツの保守/管理
・技術ハンズオン講師/アシスタント
※未経験の方は学びながら業務可能です
【こんな方と働きたい】
・上記の技術分野に興味がある
・チームで協力しながら成果物を制作できる
・品質にこだわりを持てる
【参考】
・オンライン技術コンテンツ例
https://jellyware.jp/aicorex/
・オンライン技術レシピ例
https://jellyware.jp/kurage/
・技術ハンズオン例
https://jellyware.connpass.com/
ほんの数十年前までは「クルマ」や「家電」を中心としたフィジカル技術の時代でしたが、最近は「Webサービス」を中心としたサイバー技術の時代になりました。そして、これからは「ロボティクス」などに代表されるようなサイバー&フィジカル技術が新しい時代の主役になると予想されます。
「IoT」「データサイエンス」「Web技術」を融合した新しいテクノロジーに触れながら一緒に働きませんか?