株式会社セブンデックス members View more
-
Read story
Nobuhiro Nakamura
代表取締役 -
Shinichiro Nishino
PM -
Manatsu Mazda
UIデザイナー -
Read story
きやま かれん
UIデザイナー
-
1992年生まれ大阪府出身。SEVEN DEXのストイック担当。
好きなことは仕事、サウナ、音楽、アート。
エモいことが好きで、コーポレートミッションでもある”ココロうごかす”ことがしたい。
自ら機会を作りだし、機会によって自らを変えよ。
実直、誠実、まっすぐな情熱が実ることが好きです。
2018年、26歳の時にSEVEN DEXを設立。
経営全般、経理、法務、採用、営業、クリエイティブディレクション、
UXデザイン、マーケティング、ブランドデザイン、パワポ作成、トイレ掃除を担当しています。
日本で最も突破力の高い、日本一のクリエイティブカンパニーを作ります。
一緒に時間を過ごし、... -
1994年生まれの26歳。
HR系の営業から、UXデザインのPMへキャリアチェンジした、セブンデックスの新人PMです。
趣味は、バスケとサウナと、UFOキャッチャーでぬいぐるみを取ること。
(決してUFOキャッチャーが上手いわけではなく、店員さんに営業して、取りやすい位置に移動してもらうスタイルです)
学生時代はずっと理系で大学時代はプログラミングを勉強しながらも、新卒では営業職として入社する、少し変わったやつです。
前職の株式会社マイナビでは、中途採用支援サービスの営業・営業マネージャーとして、
新規顧客開拓、クライアントの採用支援、チームの売上管理・営業戦略立案などに従事。
... -
「消耗されるデザインなんて勿体ないじゃないか。」
25歳にしてクリエイティブな生き方に半生を懸けてきた。
生み出すデザインにも人生と言う名の格好いいライフを贈ってあげたい。
モノを生み出す人はその人の人生・経験・思考を懸けているわけです。
そんなモノ達に敬意を評して、出来る限りの視覚表現を。
■あらすじ
2006年、生き方。
一冊の小説からクリエイティブな生き方に触発され、CMプランナーを目指しコンペに応募するが空振りし続ける。
2010年、前田一樹 教授と出会い、発想力で負ける。
アイデアにはそこそこ自信があったが惨敗を味わい基礎知識・視覚表現を身に着ける為に教授の在籍する大学へ... -
セブンデックスのデザイナーです。
漫画を読むのが大好きです。
キュンキュン系と、とにかく気持ちが熱いスポ根系を好んで読みます。
そしてすぐに影響されます。
昨年3月からインターンとして入社後、様々なクライアントワークに携わりながら、何かを作り出し、人に喜んでもらう楽しさを体験してきました。
より多くの人のココロをうごかすべく、今年度から正社員としてビシバシ働いています!
デザイナー業務の他に、人事部、総務部、植物への水やり、水平思考ゲームの呼びかけを担当してます。
What we do
セブンデックスは“ココロうごかす”をミッションに、
クライアントのビジネス課題を解決しています。
◆UX/UI DESIGN
サービスの「らしさ」を引き出し、 ユーザーにとって手触りのいいデザインを創り上げます。
課題抽出からアイデアをカタチにして、新しい体験価値をクライアントと共創する。
ユーザーに愛されるプロダクトを創り出し、ビジネスを成長させることがミッションです。
https://sevendex.com/service-ux-ui-design
◆BRAND DESIGN
企業やサービスが持つ価値を磨き消費者の心に届きやすくするための「象徴」を作り出します。
企業やサービス独自の価値と、消費者やユーザーが心に抱く印象を一致させ、
本来あるべき姿、個性を引き出し浸透させます。
https://sevendex.com/service-brand-design
◆MARKETING
事業 組織成長にコミットする マーケティングパートナー
ビジネスはモノを作るだけでなくユーザーのココロうごかす仕組みづくりが必要です。
アクションプランを最短で導くために、
データドリブンで課題分析、戦略策定、施策実施までを一気通貫で支援します。
https://sevendex.com/service-marketing
Why we do
2018年にセブンデックスを設立して以来、
大手企業からスタートアップまで様々な背景で
クリエイティブ領域、特にデザインの分野での支援を行ってきました。
デザインの価値が社会的に評価される傾向にはありますが、
これからもっと広く普及するべき思考として社会にインストールされていきます。
日本のビジネスにはまだまだ可能性があります。
ですが、まだ分断された施策で企業とユーザーのコミュニケーションがとれていない、
そう感じる部分も多くあります。
セブンデックスはUX/UIデザイン、ブランドデザイン、マーケティングといったビジネスクリエイティブで社会に“ココロうごかす”がひとつでも多く生まれるように、クライアントを支援します。
企業がカタチにしたい想いやアイデアを、カタチにすることが僕たちの仕事。
日本一のクリエイティブカンパニーを目指しています。
◆創業ストーリー/今後の展望
https://www.wantedly.com/companies/company_3997395/post_articles/284592
How we do
◆メンバー
セブンデックスのメンバーは現在12名。UXUIデザイナーが多く在籍しています。
事業拡大により今年度中に24人まで拡大する予定です。
社員インタビューはこちら!
https://www.wantedly.com/stories/s/7dex_interview
◆社内の文化
・社内イベントや日常業務まで、全員がより良くするためにすべきことを主体的に考えています。
↓↓納会イベント↓↓
https://note.com/kensuke_tsutsumi/n/n29a4a9e1b406?magazine_key=m87b0d3dcd0f7
↓↓合宿でのビジネスワークショップ↓↓
https://sevendex.com/post/95/
・スキルを身につけるために有志で集まり勉強会なども開催しています
↓↓デザイン部↓↓
https://sevendex.com/post/139/
・オフィスにNintendo Switchがあり、仕事終わりにはメンバーでぷよぷよやスマブラをやったり、お酒を飲みながらボードゲームをしています。
◆勤怠/福利厚生
・社会保険&労働保険完備
・通勤手当支給
・産休育休
・シャッフルランチ代補助
・書籍購入
・部活動
・お昼寝OK
・資格取得支援 ※業務に関係する資格のみ
・オフィス下の居酒屋では、焼酎のボトルキープあり ※移転するまでの特権です!
・ワンコインランチ制度(ランチ代補助制度)
等、より良い組織づくりのために、
日々ユニークな制度を検討しています。
As a new team member
【仕事の魅力】
ユーザーに届けたいこと、プロダクトが提供したい価値がしっかりと届くように、
ユーザビリティ、ユーザー要求を考え想いを表現できるUIUXを設計することが当社の役割。
SEVEN DEXでは有名なプロダクトに関わるUIデザイナー、
HCDの専門家資格を有する経験豊富なデザイナーなどが複数在籍しています。
このような環境の中で、ビジネス視点とユーザー視点を交えながら、戦略・企画の上流工程から表層の部分までを一貫してデザインすることができます。
PM、UXデザイナーと共にプロジェクトチームを組み、一緒に愛されるプロダクトを社会に輩出していきましょう!
【業務内容】
・プロジェクトマネージャー/UXデザイナーと一緒に要件定義実施
(課題調査、特定、解決策立案、ワイヤーフレーム、プロトタイピング)
・デザインガイドライン作成
・アニメーション/インタラクション設計
・レイアウト設計
・ビジュアルデザイン
など
◆チーム体制について
・プロジェクトマネージャー/UXデザイナーとチームでクライアントのサービスデザインを行います
・事業を伸ばすUXUIデザインを実現するために、プロトタイピングを通してスピード感を持ちながらプロジェクトを進めます
◆案件について
・Web/アプリデザイン、リブランディングなど様々
・3ヶ月〜1年以上の長期案件まであります
・東証一部上場企業からスタートアップまで幅広く支援
【必須要件】
・セブンデックスのミッションに共感している
・熱量を持って周りを巻き込みながら進める
・失敗を恐れずチャレンジする
・前提を疑い本質を見極める
・論理的に物事を考える
・デザインプロセスや事業/組織成長に興味がある
・アプリやwebサービスが大好きで常日頃最新情報を収集している
【必須スキル】
・デザインツールを1つ以上触ることができ、操作方法に困ることがない
・1つ以上のプロトタイプツールを使用できる、またはプロトタイプを作成することができる
以下いずれか1つ実務経験
・0-1フェーズでのUIデザイン経験
・運用フェーズでのUIデザイン経験
・アプリケーション デザイン経験
・ユーザーストーリーに合わせ、デザイン設計をした経験
【歓迎スキル】
・OOUIを考慮したUIが作成できる
・Webのレイアウトの修正ができる
・システム仕様を考慮した機能定義ができる
・運用を考慮したデザインができる
・HTML/ CSS / jsonが書ける
・ユーザーへの理解が深く、カスタマージャーニーマップを制作できる
・after effectが使えるまたはそれ同等の動く動作を作成できるツールが使用できる
・モバイル、タブレット、mac OSアプリケーションに関して、HIG, Material Design Guidelineの原則を理解し、アプリケーションデザインができる
・実装を考慮したデザインシステムの作成をした経験(Atomic Design等)
Highlighted stories
Portfolio
View moreAverage age of employees in 20s /