Discover companies you will love

  • オープンポジション
  • 87 registered

オープンポジション!音楽に対して情熱のある方、お話を聞かせてください!

オープンポジション

on 2020-11-17

1,567 views

87 requested to visit

オープンポジション!音楽に対して情熱のある方、お話を聞かせてください!

Side Job・Contract work/ Part-time work・Freelance
Side Job・Contract work/ Part-time work・Freelance

Hiroyuki Jiroku

音楽スタートアップの代表をやっています。 アーティスト活動の新しいカタチと、ファンとアーティストの新しい関係を創るため、頼れる仲間たちと一緒に奮闘中。 僕たちが、この国の音楽をもっとおもしろくしていきます。 まずは「ライブ × テクノロジー」で、新しい参加型ライブのカタチを構築中。 2020年はコロナの影響もあって、オンライン領域がメインです。 ★ 好きな音楽ジャンル:ブラックミュージック ★ 青春のアーティスト:Beastie Boys, Jamiroquai, Rage Against the Machine, Primus, The Living End, Millencolin, Blur, Regurgitator, Coldcut, The Herbaliser あたりです。 (高校時代はアメリカとオーストラリアに住んでたので、洋楽がメインです)

Ryota Mizutani

水谷 亮太 1984年生まれ神戸市出身。 2007年関西学院大学 文学部 文化歴史学科 美学芸術学卒業。 新卒でJR西日本コミュニケーションズに営業として入社し広告業界でのキャリアをスタート。 その後、電通、McCann Erickson、ENJIN|猿人に在籍する。 これまでに数多くの企業の広告・PRコミュニケーション、クリエイティブ開発の企画制作に従事。MUSERではCOOとして配信チーム・サクセスサポーターチームを統括し、コンテンツプロデューサーとしてレコード会社、ラジオ局、ライブハウスと配信コンテンツの企画制作を担当。

Keisuke Yamamoto

埼玉県出身。大手ゲーム会社・アプリ開発会社・スタートアップに開発者として在籍。直近では外資系金融機関のシステム開発チームのマネージャーを務めていた。フルスタックエンジニア。情報処理安全確保支援士。 BEAMINGでは自らコードを書きながらCTOとして開発チームのコラボレーションをリードしている。

いい音楽を止めさせない。未来のために、エンジニアにできることとは?

Keisuke Yamamoto's story

三田佳実

三田佳実(Mita Yoshimi) 1989年生まれ、東京都出身。 2012年、ロンドン芸術大学/セントラル・セント・マーチンズ、ファッションニット学科卒業 大学4年間をロンドンで過ごしました。 卒業し日本へ帰国後は、株式会社シュプリームにPRアシスタントとして入社し、ファッションPRとしてのキャリアをスタートしました。 メンズストリートブランド"Supreme"で経験を積んだ後、レディースラグジュアリーブランドにも在籍し、メンズとレディースの両方の世界を見てきました。 現在はMUSERにてPRとして従事しながら、並びにサクセス・サポーターとして、レコード会社やアーティストの方々に寄り添いながら企画制作のお手伝いもしております。

株式会社BEAMING's members

音楽スタートアップの代表をやっています。 アーティスト活動の新しいカタチと、ファンとアーティストの新しい関係を創るため、頼れる仲間たちと一緒に奮闘中。 僕たちが、この国の音楽をもっとおもしろくしていきます。 まずは「ライブ × テクノロジー」で、新しい参加型ライブのカタチを構築中。 2020年はコロナの影響もあって、オンライン領域がメインです。 ★ 好きな音楽ジャンル:ブラックミュージック ★ 青春のアーティスト:Beastie Boys, Jamiroquai, Rage Against the Machine, Primus, The Living End, Millencoli...

What we do

◆5歳時から音楽に触れてきた代表の次呂久(ジロク)が感じた「音楽業界」の負 代表の次呂久は1981年に沖縄の石垣島で生まれました。 沖縄県、特に石垣島は「音楽」が非常に盛んな地域として有名であり、音楽コミュニティがたくさんあります。次呂久は幼少期から音楽に囲まれて育ち、自身もギターを触ったりしていました。そして、学生時代に紆余曲折がありながらも、オーストラリアの高校に通うことになりました。オーストラリアでも音楽は続けていたのですが、そこで組んでいたバンドに対して、メジャーデビューのスカウトがきたのです。 メジャーデビューのスカウトに対して、バンドメンバー6名の意見が割れました。次呂久を含め2名は反対。残り4名はチャレンジしたいという意見。次呂久が反対した理由は「メジャーデビューをすると自分たちが目指している音楽をやり続けることが難しくなる」ということ。一定期間でリリースする曲数へのコミット、よりPOPで分かりやすい楽曲のプロデュースなど、自分たちの意志や想いだけでは音楽活動をすることが難しくなります。一方で、当時メジャー・デビューは「職業アーティスト」になるためのほぼ唯一の選択肢。制約を受け入れて、この道を進むのか。それとも、自分たちの世界観を守るために「職業アーティスト」への別の道を探すのか。メンバーの意見がズレてしまったのです。 21年前の当時、一言に「職業アーティストへの別の道」と言っても、一体それが具体的に何を指すのか?どんな選択肢や手段があるのか?全世界を見渡してもこの答えを見つけることは難しく、現実的には「メジャーに頼らない独立系・職業アーティストとして、音楽一本で生きることはほぼ不可能」と感じました。 アーティストは皆、自分の世界観を持っており、自由に自己表現をしたい志向があります。 現在はテクノロジーの進化によって、極めて安価に、高クオリティかつ自由な楽曲制作、そしてその音源の世界的な流通が可能となり、アーティストの自由な表現と発信を担保する環境が整っています。しかしながら、自由な創作環境があるだけでは「職業アーティスト」の成立には不十分で、「アーティストが音楽でお金を稼げる仕組み」が必須です。 海外では、この理想と現実の差分を埋める様々なサービスがここ5年ほどの間に急速に立ち上がり、「独立系・職業アーティスト」の増加に貢献している一方で、日本においては、その環境が整っているとは言い難く、これが「日本の音楽業界の負」と考えています。 ◆音楽市場の歴史を変えた「チャンス・ザ・ラッパー」 アメリカ出身の男性ヒップホップアーティストです。レーベルと契約しない・音源を有料販売しないという従来の音楽ビジネスとは一線を画す活動形態でした。「独立系アーティスト」として、2017年、史上初めて音楽賞の最高峰「グラミー賞」を獲得し、世界的な音楽フェスのヘッドライナーとして出演するなど大きな成功を収めています。そして、今や年間40億を稼ぐ、トップアーティストです。 チャンス・ザ・ラッパーは「独立系アーティスト」の象徴であり、自身のチームだけで、楽曲制作、プロモーション、イベント制作などすべてのアーティスト活動を行ってきました。収入面でも、楽曲を一切販売せず、すべてフリーで提供することでプロモーション効果を最大化し、代わりにライブを軸にチケットやグッズ販売で収益を得る「アーティスト自身のフリーミアム化」で注目を集めるなど、常に自らの手で未来を切り開いてきました。 メジャーなどの組織に所属することも、完全自主の独立系として活動することも、それぞれにメリット・デメリットがあります。大切なのは、アーティストが自らの意志で自身のキャリアの方向性を選択できること。そのためにも独立系を望むアーティストたちが活躍できるような環境や仕組みを具体的な選択肢として創りたい。BEAMINGはそう思っているのです。

What we do

◆5歳時から音楽に触れてきた代表の次呂久(ジロク)が感じた「音楽業界」の負 代表の次呂久は1981年に沖縄の石垣島で生まれました。 沖縄県、特に石垣島は「音楽」が非常に盛んな地域として有名であり、音楽コミュニティがたくさんあります。次呂久は幼少期から音楽に囲まれて育ち、自身もギターを触ったりしていました。そして、学生時代に紆余曲折がありながらも、オーストラリアの高校に通うことになりました。オーストラリアでも音楽は続けていたのですが、そこで組んでいたバンドに対して、メジャーデビューのスカウトがきたのです。 メジャーデビューのスカウトに対して、バンドメンバー6名の意見が割れました。次呂久を含め2名は反対。残り4名はチャレンジしたいという意見。次呂久が反対した理由は「メジャーデビューをすると自分たちが目指している音楽をやり続けることが難しくなる」ということ。一定期間でリリースする曲数へのコミット、よりPOPで分かりやすい楽曲のプロデュースなど、自分たちの意志や想いだけでは音楽活動をすることが難しくなります。一方で、当時メジャー・デビューは「職業アーティスト」になるためのほぼ唯一の選択肢。制約を受け入れて、この道を進むのか。それとも、自分たちの世界観を守るために「職業アーティスト」への別の道を探すのか。メンバーの意見がズレてしまったのです。 21年前の当時、一言に「職業アーティストへの別の道」と言っても、一体それが具体的に何を指すのか?どんな選択肢や手段があるのか?全世界を見渡してもこの答えを見つけることは難しく、現実的には「メジャーに頼らない独立系・職業アーティストとして、音楽一本で生きることはほぼ不可能」と感じました。 アーティストは皆、自分の世界観を持っており、自由に自己表現をしたい志向があります。 現在はテクノロジーの進化によって、極めて安価に、高クオリティかつ自由な楽曲制作、そしてその音源の世界的な流通が可能となり、アーティストの自由な表現と発信を担保する環境が整っています。しかしながら、自由な創作環境があるだけでは「職業アーティスト」の成立には不十分で、「アーティストが音楽でお金を稼げる仕組み」が必須です。 海外では、この理想と現実の差分を埋める様々なサービスがここ5年ほどの間に急速に立ち上がり、「独立系・職業アーティスト」の増加に貢献している一方で、日本においては、その環境が整っているとは言い難く、これが「日本の音楽業界の負」と考えています。 ◆音楽市場の歴史を変えた「チャンス・ザ・ラッパー」 アメリカ出身の男性ヒップホップアーティストです。レーベルと契約しない・音源を有料販売しないという従来の音楽ビジネスとは一線を画す活動形態でした。「独立系アーティスト」として、2017年、史上初めて音楽賞の最高峰「グラミー賞」を獲得し、世界的な音楽フェスのヘッドライナーとして出演するなど大きな成功を収めています。そして、今や年間40億を稼ぐ、トップアーティストです。 チャンス・ザ・ラッパーは「独立系アーティスト」の象徴であり、自身のチームだけで、楽曲制作、プロモーション、イベント制作などすべてのアーティスト活動を行ってきました。収入面でも、楽曲を一切販売せず、すべてフリーで提供することでプロモーション効果を最大化し、代わりにライブを軸にチケットやグッズ販売で収益を得る「アーティスト自身のフリーミアム化」で注目を集めるなど、常に自らの手で未来を切り開いてきました。 メジャーなどの組織に所属することも、完全自主の独立系として活動することも、それぞれにメリット・デメリットがあります。大切なのは、アーティストが自らの意志で自身のキャリアの方向性を選択できること。そのためにも独立系を望むアーティストたちが活躍できるような環境や仕組みを具体的な選択肢として創りたい。BEAMINGはそう思っているのです。

Why we do

◆年間35%成長の独立系アーティストのグローバル市場。スウェーデンでは44%の占有率へ 昨今の音楽市場では、世界的にスーパースターの存在感が縮小し、独立系アーティストが急拡大しています。世界の音楽市場における「独立系アーティストの売上/マーケットシェア」は年間約35%で急拡大しており、2020年現在、世界の音楽市場においては約10%を独立系アーティストが占めています。また、世界最先端と言われているスウェーデンの音楽市場においては、Top50のうち独立系アーティストの占有率が約44%にまで上昇しています。 スウェーデンの音楽市場は「5年先のマーケットを占う」とも言われ、今後、国内外において独立系アーティストの活躍は目に見えるように増えていくはずで、日本においても、5年後に独立系アーティストの活躍の場が広がっている可能性は非常に高いと言えるのです。 ◆年々存在感を増す日本の独立系アーティストたち 日本でも、世界と同じく「ライブ市場の拡大」と「独立系アーティストの躍進」は明らかなトレンドになっています。 ライブ市場はこの10年間右肩上がりで成長を続けており、2019年のライブ市場規模は「3,665億」で、国内音楽市場における最大セグメントです。 日本においては、独立系アーティストとしての活躍の場はまだまだ未整備のため、一定以上の人気を得たアーティストはメジャー行きを選択することが多くなっていますが、「米津玄師」「King Gnu」「あいみょん」などメジャー・デビュー前から既に大きな人気を獲得しているアーティストたちは確実に増えています。 また、前述のライブ市場における「独立系アーティスト」の売上シェアは直近5年で32⇒39%に拡大しており、数字面からも独立系の躍進が見て取れます。 ◆音楽のライブ配信に特化したストリーミング・サービス「MUSER」 MUSERとは、BEAMINGが提供している、音楽のライブ配信に特化したストリーミング・サービスです。サービスの特徴である「ファン特典付き投げ銭(特許出願済)」機能が、他サービスの投げ銭機能と比較して、投げ銭率&金額の両方で大幅アップを実現しており、アーティストの収益性向上に貢献しています。 MUSERでは「いいね!」と思ったアーティストにYELL(エール)と呼ばれるサービス内マネーを送って、気軽に好きなアーティストの音楽活動を応援することができます。 YELLは、100YELL(¥100)から手軽に購入することができ、アーティストに還元したい気持ちをしっかりと行動に反映できるようになっています。そして、送ったYELLはアーティストの活動資金になります。 さらに、MUSERでは応援してくれたファンにも嬉しいリターンがあります。 アーティストに500YELLを送るごとに「アーティストカード」と呼ばれるデジタルカードが1枚もらえ、このカードを集めて、アーティストごとに設定された様々な特典と引き換えることができます。 特典は「アーティストからのメッセージムービー」などのデジタル系や「限定Tシャツ」などのモノ系、さらには「特典取得者だけのスペシャルライブ」などの体験型まで、アーティストそれぞれの個性が溢れた魅力的なものが揃っています。 ◆アーティストにとっての新しい収入源となっている「MUSER」 特許出願済の「ファン特典付き投げ銭」機能を軸に、リアルライブと比較して、約170%アップの収入増を実現しています。これまでのリアルライブではチケット収入とグッズ販売が主な収入源でしたが、MUSERでのライブ配信はこれに加えて「投げ銭収入」があり、ファンも特典のリターンがあるため、積極的に応援の投げ銭を行います。 他サービスでの投げ銭参加率が約10%前後なのに対して、MUSERでは平均50%以上という数値になっており、「ファン特典付き投げ銭」の有効性が確認できます。現在は、独立系アーティストだけでなく、ライブハウスなどの施設や、レコード会社 / アーティスト事務所 / メディア / ライブ制作会社などの法人からもMUSERを用いたライブ配信のご依頼をいただくことが増えています。

How we do

◆競合が急増するデジタルライブ配信市場において「ビジョンドリブン」であることがBEAMINGの強み 2019年に有料の音楽ライブ配信サービスを提供しているのはBEAMINGだけでした。 しかし、新型コロナウイルス感染症発生以降、有料のライブ配信サービスを提供開始する企業が急増し、現在は20社以上が参入しています。各社それぞれの背景で同ビジネスを開始しておりますが、BEAMINGは「ビジョンドリブン」で事業を推進しています。 BEAMINGはこの事業を「コロナ禍によって、ライブ配信市場が急拡大しているから」取り組んでいるのでなく、「独立系・職業アーティスト」という選択肢を実現するために、そして独立系アーティストが音楽だけで生活ができるような環境を作るために、この事業に取り組んでいます。競合他社との違いは、まさに「ビジョンドリブン」であること。代表の次呂久自身が感じていた「独立系アーティストが不自由なく生活ができるような環境作り」が念頭にあり、その理念や想いが競合他社との根本的な差別化ポイントになっています。 ◆配信ライブ制作 × サクセス・プランニング × テクノロジーに長けたメンバーが活躍 この事業を行うにあたり、重要な要素が3つあります。 1つ目は「配信ライブ制作」です。 アーティストが配信ライブを行うにあたり、既存のリアルライブにおけるライブ制作のノウハウはもちろん、配信ライブならではの音響や映像技術、そして通信技術についても熟知している必要があります。他サービスではこれらを外注サービスで補っていますが、BEAMINGでは自社提供に拘ることで、アーティストに最も寄り添えることを大切にしています。結果として、アーティストが負担するコストも最低限まで下げることができます。 2つ目は「サクセス・プランニング」。  ※サクセス・プランニングとは、アーティストの長期的な成功の支援を行うことです。 配信ライブの成功は、技術的なサポートだけでなく、公演自体の話題作りや、チケットのプロモーション計画、ファンへの特典設計など、あらゆる局面で公演の成功を第一に考えた「プランニング」が最重要と考えています。さらに、BEAMINGでは、単発公演の成功だけでなく、アーティストの将来的な成功のために、中長期の配信ライブのコンセプト作り、プロモーション計画、そして何よりも、アーティストが「独立系・職業アーティスト」というキャリアを望むのであれば、そこに繋がるあらゆるサポートを提供します。 優れたプランニングには、マネジメントに近い存在でありながら一定の客観性を保った「人」の存在が極めて重要になりますが、BEAMINGではこの職種を「サクセス・サポーター」と呼び、アーティストや公演主催者にそのスキルを提供しています。 3つ目は「テクノロジー」。 「配信ライブ」というカテゴリー自体が、未来にわたって、アーティストや音楽ファンにとってなくてはならない存在になるためには、ストリーミング技術やデジタルチケットの販売機能を実現するだけでは不十分です。 テクノロジーを活用して、リアルライブとはまったく違う「配信ライブならではの価値」を創ることが極めて重要です。XR系の技術は配信ライブの表現を拡張する手段として大きな可能性を秘めています。ブロックチェーンも配信ライブ時代に対応した著作権管理の手段として有用でしょう。BEAMINGは「配信ライブならではの価値創出」という視点から、あらゆる技術に広く目を向け、その可能性を追求する、という姿勢を大切にしています。 これらの3つに長けたメンバーがBEAMINGに在籍しております。 1) 配信ライブ制作 チーフ・ディレクター:糸賀孝司 メインは音響エンジニアですが、過去にIT会社に所属していた経歴もあり通信や映像周りの技術にも明るく、配信ライブの現場では、ディレクターとして、カメラマン、スイッチャー、配信オペレーター、PAなどのスタッフの取りまとめを行っています。 2)サクセス・プランニング リード・サクセスサポーター:水谷亮太 広告業界において、あらゆる対象(人・モノ・デジタル)のプロモーションプランニングを担当し、コンセプト・メイキング、表現の実制作、デジタルメディアからマスメディアまで全方位のメディアプランニングなどを幅広く経験。その知見を活かし、アーティストのサクセス・プランニングをリードしています。 3)テクノロジー CTO:山本啓介 フロント、サーバー、アプリ開発を1人でこなす、フルスタックエンジニア。 ソフトウェアエンジニアだけでなく、BEAMINGの特徴でもあるハードウェアエンジニアとの融合も実践するハイブリッドCTOです。

As a new team member

音楽が好き! Beamingのミッションに共感する! MUSERに興味がある!....だけど、どの職種で応募していいのか分からない。 そんな方は、是非このオープンポジションに応募ください! 是非、一度カジュアルな形でお話ししましょう!! 弊社のサービスについて、お互いへの理解を深めてあなたに合う職種を一緒に見つけていきたいです。 学歴、経歴は一切関係ありません!これから事業とともに成長できる方を探しています。 【応募条件】 ・ジャンル問わず音楽が好きで、ライブハウスやフェスに行くことが大好きな方 ・自分の“好き”を強要せず、他の人の“好き”に肯定的で尊重できる姿勢をお持ちの方 ・コミュニケーションを取るのが好きな方 ・Beamingのミッションに共感してくれる方 ・なんでも素直に挑戦できる方 ・元気で一生懸命な方 ・東京近郊にお住まいの方
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 05/2015

    15 members

    • Funded more than $1,000,000/

    東京都品川区西五反田8-1-10 ヒキタカ五反田ビル10F