株式会社サニーサイド members View more
-
SUNNYSIDE FARM 園長
愛媛県出身。食べることが好きで食べるものを作るようになった農家です。
機械いじりと土いじりが好きです。
好きなうどんは「醤油うどん」。 -
SUNNYSIDE FARM ディレクター
神奈川県出身。企画から写真、編集までやる「なんでも屋」です。
写真を編集している時は、時間を忘れます。
農家と生産者のコミュニケーションをデザインすべく、日々奮闘中。 -
はじめまして。
サニーサイド代表の多田周平です。
「こうすればもっと世の中に可能性(僕の中ではたのしさ)が増えるのになぁ・・・」
そうぼんやりと考えていたことを、一つずつでも実現していくためにこの会社を創業しました。
創業当時から、清掃の会社であるにもかかわらず、
「サニーサイドは清掃会社ではありません!!」
と周りに言い放ち、いささか不安がられましたが、何とか有言実行で様々な事業展開をおこなってきました。
とはいっても、まだまだ主軸となる事業はホテルやテーマパークの清掃管理ですが、様々な個性をもった仲間たちと共にゲストハウス ・農業・プログラミングスクール・飲食店などの運営をして... -
SUNNYSIDE FARM ライター
東京都出身。2013年からディレクターとして、Webサイトなどの制作、イベントやワークショップの企画を行ってきました。2016年、男木島に移住。島の麦を使った味噌づくりにもチャレンジしています。SUNNYSIDE FARMでは、生産者さんの思いを消費者に届けるべく、毎月取材しています。
What we do
私たちの農場「SUNNYSIDE FARM」にて、地球にも人にも優しい農業を一緒に担ってくれるメンバーを募集します。
農業の募集なのに意外に思われるかもしれませんが、実は私たちの主力事業は商業施設の管理・清掃業務。
四国最大級のテーマパーク「レオマリゾート」を中心に、ホテルや旅館などでお客様を快適にお迎えするための清掃業務を長年手掛けてきました。
その株式会社サニーサイドが、3年前、香川県まんのう町に立ち上げたのが「SUNNYSIDE FARM」です。
耕作放棄地を耕し、土づくりに2年を費やして、今年ようやく自分たちも納得のいく美味しい野菜が出来ました。たくさんの方からご好評いただき、お陰様で今年の野菜は全て完売しました。
Why we do
私たちは清掃業務を根幹としながら、農業にゲストハウス、プログラミング教室など、次々と新しい事業に挑戦しています。
なぜそんなにも幅広い事業を手掛けるのかというと、ひとつの大切な思いがあるからです。
創業以来、当社の清掃事業を支えてきたのはとても「個性」豊かなメンバーたち。
その半数以上は、一般的には「就労弱者」とも言われる人たちです。
人間関係が苦手で引きこもっていた人もいれば、知的障害を抱えている人もいます。
そんな様々な「個性」を持った私たちが、お互いの存在価値を認め、障害のある人もない人もひとつのチームとして、ビジネスの現場で活躍できること。
傍からは無謀に見えたかもしれない創業当初からのビジョンですが、今のサニーサイドでは日常の景色となっています。
私たちのビジョンに共感して集まってくれたメンバーたちの個性を、もっと社会の中で輝かせたい。
今まで清掃の現場では雇用しきれなかった、たとえば、仕事場で自由に歌いだしてしまうような方にも、活躍してもらえる場所があるんじゃないか。
そう考えた私たちは、宿泊事業、プログラミング教室事業に続いて、まんのう町の畑を耕し「SUNNYSIDE FARM」を始めました。
農業を始めることには、もう一つの目的があります。
日本の農業は今、ほとんどの地域で人手不足に悩んでいます。
その社会課題に、サニーサイドとして貢献できるのではないかと考えているのです。
たとえば、現在私たちの会社には、片道2時間かけて通勤してくれている方がいます。もし、そのような方がSUNNYSIDE FARMでの農業を通してステップアップできれば、地元の農家に就職して働ける道もあるかもしれません。
まんのう町の農業を受け継ぎ次の世代に伝えながら、日本の農業の未来を少しでも明るく照らしたい。
挑戦は始まったばかりですが、たしかな手ごたえを感じています。
How we do
【農場について】
SUNNYSIDE FARMは香川県まんのう町にあり、丸みを帯びた山々、町に寄り添うように位置しています。その広さは現在、7反ほど。
今はほとんど1~2人で作業していますが、農場の拡大に合わせて今後もメンバーを増やしていく予定です。収穫など人手を必要とするタイミングでは、社内のメンバーが大勢集まって一緒に作業するのでにぎやかです。
【農法について】
農法のベースは、「炭素循環農法」。
化学肥料や堆肥の代わりに、「炭素資材」と呼ばれる緑肥や、竹や木のチップ、廃菌床(キノコ栽培で用いられ廃棄される菌床)などを畑に撒くと、土の中にいる菌たちがそれを分解し始め、徐々に菌が住みやすい「発酵型の土」になっていきます。そうしてできた「発酵型の土」には虫が寄りにくく、農薬や化学肥料を使わずに安心でおいしい野菜ができるのです。
ただ、特定の農法にとらわれるのではなく、自分たちで調べながらいろいろな手法を試し組み合わせて、私たちならではのやり方を模索しているところです。
【働く人、組織について】
フラットな組織であることを心掛けていて、階層はほとんどなく、年齢や性別、ポジションに関わらず、誰もが発言しやすい雰囲気です。
経営陣とも普段から気軽に話していて、「最近うちの犬がなぁ…」「この前、あそこのお店行ったんですよ」など、他愛のない会話でホッコリしながら和気藹々と仕事しています。
(たまに和気藹々とし過ぎて、仕事が進まないこともありますが…笑。)
農業、宿泊事業などは働く場所が物理的に離れてはいますが、オンラインでも頻繁にコミュニケーションをとっているので距離をあまり感じません。
事業間のコラボレーションにも力を入れていて、ご協力くださる社外の方たちとも丁寧で暖かい関係づくりを心掛けています。
【成長、自己実現について】
メンバーの自立を大切にしているので、一人一人自分で考えて行動するチャンスがあります。誰もが発言・意見できる全社ミーティングも、毎週実施。現に、今ある様々な事業も、ほとんどがメンバーの「やりたい」という気持ちから始まっています。
あなたの「やりたいこと」も、サニーサイドのみんなとカタチに出来るかもしれません。
As a new team member
この冬から来春にかけて、さらに耕作放棄地を耕し規模拡大するに伴い、新しいメンバーを募集します。
一緒にやりたいことは、「美味しい野菜を作って売る」こと。
そう言うとシンプルですが、その仕事は畑作業だけではなく、商品開発やブランディングから営業まで、多岐に渡ります。
自分のやりたいことや得意なことを活かしながら、仲間と共に一から野菜を作って、食べてほしい人に届ける。地道だけれど、最高に面白い仕事です。
【仕事内容】
個性ややる気を大切にしている当社では、得意を伸ばし、不得意は補い合う体制づくりをしています。あなたのやりたいことや得意なことを教えてください。
■農薬・化学肥料不使用の野菜づくり
種植え、苗定植、水やり、ニンニクの種分け、各種野菜の収穫作業、草刈り、有機資材撒き など
(今年から来年の春にかけて、主にニンジン、じゃがいも 、白菜、タマネギ、ニンニクを栽培する予定)
慣れてくればトラクターなどを使用した耕うんや畝作りもお任せする予定です。
■野菜を売るための企画販売
商品開発、マーケティング、デザイン、ブランディング、法人営業 など
【提供できる価値&得られる経験】
■新規農業事業の規模拡大フェーズに参画できる
まだ3年目の農場で、ようやく土壌は出来つつありますがこれからが本番です。農薬・化学肥料を使わない農業をビジネスとして確立していく、滅多とない経験ができます。
■チームプレイの難しさと楽しさを経験できる
SUNNYSIDE FARMには、実際に作物を作る人以外にも、写真を撮る人、SNSを運用する人など、様々な人が関わっています。当然、意思疎通が上手くいかずもどかしい気持ちになることもありますが、それ以上に、仲間と作り上げる楽しさ、野菜の美味しさがお客様に伝わった時の喜びがあります。
農業に限らず、人の営みに欠かせない「チームプレイ」。「早く行きたければ一人で進め、遠くまで行きたければみんなで進め」が私たちの合言葉です。
■自分に嘘がない、丁寧なものづくりができる
私たちはみなさんが毎日食べるものを作っている生産者として、次の3つを約束してます。
1 農薬や化学肥料不使用で、安心安全であること
2 栄養たっぷりの土で育った美味しい野菜であること
3 自然由来の肥料のみを使用し、地球に優しいこと
こうした信念をもったものづくりを経験することができます。
【求める人物像】
- 年齢、性別は問いません。
- 普通運転免許証(ATも可)が必要です。
※ 軽トラの運転をすることもあるので、ペーパードライバーでない方
※ 農地まで車で来られる方
- 農作業経験者はもちろん、未経験の方も大歓迎です。
立ち上げ3年目の若い事業なので、足りないことだらけ、新しくチャレンジすることだらけです。
そんな状況を前向きに楽しみながら、新しいことを学ぼうとする意欲のある方、真面目な方、単純作業に耐えられる方におすすめしたい仕事です。
【勤務日数】
相談の上決定。週に一回(3時間~)も可能です。
【雇用形態】
新卒、中途、インターンなど、なんでも相談可能です。
いきなり正社員ではなく、アルバイトからの就業も大歓迎です。
あなたが希望する仕事スタイルを教えてください。
お互いにとって最善な形態を一緒に考えていきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
まずは肩肘張らずに、ビデオでのお話や、畑見学などを通してお互いのことを知っていきましょう。
良い所も悪い所も全てオープンにお伝えしますので、自然体の私たちを見ていただければと思います。
雇う側、雇われる側。そんな垣根は取り払って、「大切な時間を共にする仲間として、一緒に歩みを進められるかどうか」を、ご判断いただけたらと思います。
ひとつでも気になることがあれば、「話を聞きにいく」を押してみてくださいね!