株式会社ビットキー members View more
-
ビットキーでは、経営管理、人事、組織・文化づくりを担当。
繋がっていく世界の訪れに備えて、ID、データ、モノ、
そして人の一つひとつの繋がりを紡いでいく事業をしている会社です 。
趣味は、ちょっといい寿司屋とサウナめぐり。 -
Ikeda Shigeru
Finance & Legal -
高倉 充弘
What we do
ビットキーでは、自社の認証認可技術、ハードウェアデバイス、モバイルアプリおよびWebサービスを用いて以下の事業を展開しています。
【Home事業】
2019年にリリースしたスマートロック bitlockシリーズ とそれを管理するモバイルアプリ・Webサービスを中心とした住居空間における新しい価値創造。
今後は、住居空間と、家事代行や宅配などのあらゆるサービスをつなぐハブとしてのプロダクト開発をすすめていきます。
< bitlock製品サイト >
https://www.bitlock.jp/
< 法人向けサービスサイト >
https://biz.bitlock.jp/
【Workspace事業】
ビットキーにおけるWorkspaceとは、「オフィス」「コワーキングスペース」「工場」「データセンター」「小売店舗」「ジム」などあらゆる"働く"空間を示しています。
それらの空間を、スマートロック、デジタル受付、顔認証ソリューション、アクセスコントロール、カメラやIoTセンサを使った分析などの、豊富なプロダクトを用いてアップデートします。
< サービスサイト >
https://workspace.bitkey.jp/
【Experience事業】
「ライブ」「ショッピング」「ホテル」「テーマパーク」といった非日常体験を対象にした事業です。これまで分断されていた一つひとつの体験をシームレスにつなげていきます。
Why we do
高度経済成長を支えた日本企業は、2021年現在、世界の時価総額ランキングからすっかり姿を消してしまい、私達が日頃使っている製品やサービスの多くも海外の企業により生み出されています。
特に、目まぐるしく進化するソフトウェア技術やそれを活用したビジネス領域において、多くの日本企業は、ソフトウェア自体をつくりあげる力と、その価値をハードウェアを媒介にして現実世界へ届ける力が欠如してしまっているのでは、と考えています。
現在私達が享受している便利で快適な生活は、実際にGAFAを始めとする世界のテックジャイアントと、彼らのプロダクトにより成り立っていて私達は大いにその事実をリスペクトしています。
一方で、現在世界を牽引しているテックジャイアントは、自社のエコシステムに他サービスを取り入れたり、複数のサービスやプラットフォームを統合するようなアプローチで成長を続けていて、私達は、そのアプローチが作り上げる世界は、必ずしも全員にとって気持ちの良い世界ではないかもしれないと思っております。
例えば、自分の個人情報やデジタル上の行動データが自分の知らないところで流通していたり、特定のプラットフォームにユーザーやサービスが依存してしまい自由な選択ができなくなることを懸念しています。
こういった課題感に対して、ビットキーは【テクノロジーの力で、あらゆるものを安全で便利で気持ちよく「つなげる」】をミッションに掲げ、自社の認証認可技術、ハードウェアデバイス、ソフトウェアプロダクトを用いて、世の中の様々なサービスや事業者、およびデジタル世界と物理世界をゆるくつなぎながら、「暮らす」「働く」といった日常生活から、「旅行」「スポーツ観戦」などの非日常生活に至る人の営みのあらゆる体験において、例えば「生体認証ひとつで様々なサービスを自由に選択利用できる」「特定のプラットフォームに依存することなく企業からユーザーへサービスを届けられる」といった体験を生み出していきます。
How we do
==アプローチ==
上述のミッション達成のために、コア技術である自社の認証認可基盤 (bitkey platform) を中心に、各事業領域で、これまで複数の異なるサービスや、デジタルとリアルの谷間により分断されていたユーザー体験を、安全で便利で気持ちよくつなげる『hub』となるようなプロダクトを世の中に出していきます。
==価値観==
ビットキーでは以下の価値観を大切にしています。この価値観は評価制度にも落とし込まれております。
◎ Scale Value (創造性と再現性を)
全く新しいアプローチにて価値創造し、その価値を偶然や一度限りの産物とせずに再現性を持たせ、創造したモノを独占することなく広く利用される状態にすることで、価値をスケールする。
◎ Hand in Hand (手を取り合おう)
チームのパフォーマンスを最大化するために、安心して本音を言い合え、困難な場面では助け合うことができる強い信頼関係を築く。
◎ Commit to Excellence (歓声とゴールを)
全体視点に立ち、チームメンバー全員の歓声を生み出すようなゴールを決める。
As a new team member
==事業説明==
ビットキーは「テクノロジーの力であらゆるものを安全で、便利で、気持ちよくつなげる(Connect Everything)」ことで、新しい価値を世の中に提供していくことをミッションとした会社です。
汎用的なデジタルコネクトプラットフォーム (bitkey platform) と様々な物理デバイスを要として、日々の生活のあらゆる領域でこれまでになかった新しい体験を生みだすべく、暮らす、働く、移動、エンタメ、金融など多岐にわたる事業展開をしています。 bitkey platformを中軸に各事業領域が更につながりあっていくことで更にひとつの大きな体験を生みだしていきます。
==募集背景==
2018年8月の創業から4期目となり本格的に「Home事業」「Workspace事業」「Experience事業」と事業多角化の一歩目を踏み出しました。次世代のID認証基盤を武器に人間の営みのあらゆる領域で新しい体験を創造するビットキーは、今後も事業領域を拡大していきます。
従来の「Home事業」「Workspace事業」に加えた「Experience事業」の一例としては、「モビリティ」「エンターテイメント」「ペイメント」などがあり、既に具体的な顧客やアライアンスパートナーとのビジネスの種は芽を出しつつあります。
また、120億円超の資金調達を完了し、今後はグローバル展開などももちろん視野に入れております。自社開発のハードウェア・ソフトウェア製品を持ち、to B・to Cそれぞれに様々なビジネスモデルを圧倒的なスピードで次々に実現していく組織において、既成概念に捉われず柔軟な発想でさらなる発展に向けた施策を打ち出し、推進していくメンバーを増強します。
==業務内容==
1、管理会計の高度化、予実分析からの施策立案
-アカウンティングチームをはじめとした社内外の様々な関係者と連携し、経営及び現場で必要とされる分析データを適時適切に提供できる仕組みを構築
-予実分析結果を踏まえて、全社的な課題の洗い出しおよび改善策の提案、組織横断での施策の推進
2、新規事業の推進
-営業・サプライチェーン・リーガル・アカウンティング等と連携し、新規事業を推進するために必要となる仕組みを構築
-仕組みの実装後、引き続き課題の洗い出しおよび改善策の提案等、PDCAを回し組織横断での改善施策を推進
3、内部統制の強化
-さらなる事業拡大に向け、適切な統制を維持・改善するための仕組みの構築、改善施策の推進
==求める人材要件==
【スキル】
・経営課題に対する想定力と構造整理(抽象と具体を行き来できる思考力)
・実行を想定した経営及び現場のアクションプランの調整と提案
・組織横断、全社レベルの施策の推進
【ナレッジ】
・財務会計、管理会計の基礎知識
・関連法令の基礎知識(会社法、金融商品取引法、資金決済法、その他事業に関わる業法)
【経験】
・事業会社における経営企画業務
・コンサルティングファームにおける事業戦略の立案・実行支援業務
・スタートアップにおける一人で管理部門を構築、運営してきた経験
==求める人物像==
1、あるべき経営管理プロセスと現場の実態を踏まえて、ルール整備ができる(やること)
2、未経験の特命業務に対して、スピード感とバランス感を持って、突破していくことができる(姿勢)
3、経営及び現場に対して、積極的にコミュニケーションを取り、問題解決に必要な意見調整ができる(コミュニケーション)
4、問題解決に必要となった情報、スキル等を都度キャッチアップし、活用できる(インプット)
5、「クレイジー」と言われる事業計画の達成に心躍り、一緒に取り組める
(求めない人材)
・ルーティン業務を確実にこなしていきたい人
・自分の職域を限定して、働いていきたい人
==担当Managerからのメッセージ==
「こんなにポテンシャルの高い会社は、日本で何十年かに一度しか存在しない、と思います。
このポテンシャルを、とんでもない大きさにスケールさせることにコミットできる、
このチャンスを一緒に楽しみ、成長し、実現していける仲間を求めています。
「Go crazy, Do the right things!」
Highlighted stories
CEO can code /
Funded more than $1,000,000 /
Funded more than $300,000 /