DXHR株式会社 members View more
-
竹田 真博
取締役 -
Yuhei Yokohama
システム責任者 -
DXHRはDelight eXperience by Humans and Robotsの略で、人とロボットの新たな体験により仕事、事業、社会システムを動かす企業です。(ここでいうロボットは広義にソフトウェア・AI等も含む。) 対象領域は地方、農業、食、物流、HR、IT、一般企業などとなります。ひとロボ・ラボ中心として様々な技術を持つ企業と提携し、新たな業務や事業を産み出し、ロボット単体よりも早い普及・浸透を目指して「人とロボットの組み合わせ」を企業や社会に提供していきます。
2006年よりスタートアップ、ベンチャー企業の立上げとエンジェル投資を始め、これまで数十の事業開発を行ってきた...
What we do
「人とロボットの新たな体験により仕事、事業、社会システムを動かしていく」ことをミッションとし、人とAI・データ・ロボットで、新たな働き方や事業の創出と、Well-Beingの向上を進めてまいります。
以下の2点を目的とした「ひとロボ・ラボ」をエンジンとし、
① ひと×ロボットの新しい働き方や事業を企業と共同で開発、導入を進める。
② ひとの研修・生産性向上・DX人材化を行い、未来に通用する人材をつくる。
<サプライ側> 次々と開発される新たなロボット、AI、マシンを持つ企業とパートナーシップを構築し、
<デマンド側> ひと×ロボットをベースとした人材開発、組織変革、プロセス変革、事業変革をサポートし、新たな成長性・生産性を創出
しています。
具体的な事業内容として、以下に取り組んでいます。
(1) DX人材の供給(人材紹介、派遣、業務委託)
(2) DX関連の教育研修
(3) 事業開発、システム開発、共同事業
Why we do
日本は人口減時代に入り、自国のみでは国内の労働力を賄えない状況であり、また、低生産性による低賃金や長時間労働が慢性化しています。一方で、日本にはロボットをはじめとして新旧、ハード・ソフトさまざまな技術があり、これら技術と人と組み合わせた働き方や事業を普及し、新しい働き方、楽しい事業、未来の社会システムを創造・構築いたします。また、AI・データ、ロボット、各種技術や働き方を扱える人材の育成も、同時に進めてまいります。
How we do
全員の創意工夫により、営業開拓・獲得、付加価値の高いサービスの開発・提供、非付加価値業務の自動化、コストセンターのプロフィットセンター化などを日々進めています。
As a new team member
みんなが感じている、「毎日面倒だな」、「つまんないな」、「誰かやってくれないかな」などの、生産性に直結しない作業や、無駄な作業を日常の中から徹底的に削ぎ落とし、本来の楽しく価値のある活動に専念できる、なんでもDX化サービスを提供していきます。
私達と一緒に、お客様の「面倒臭い」をカイゼンするDX化サービスを提供していきましょう!
そのためにはまず自分の日常のDX化から始めます。
自分の日々の生活を見直し、無駄や課題を見つけ、自分の持っている技術(プログラミング)で改善をしていくことはとても楽しく価値のある作業だとは思いませんか。
そんな、自分で良かったと思った経験をお客様に提供してく、エンジニアを募集しています!
新規事業なので仕事の内容は多岐に渡ります。
・受託の開発系
・開発のお手伝い
・DX事業のサービス構築、運用
・自らのDX化
以下のような方を探しています。
(ヒューマンスキル)
・朝から一緒に活動できるかた。
・自分の仕事に信念と自信を持っている。
・世の中に価値を提供する側でいたい。
・いいと思ったものはすぐに取り入れてみたい。
・スキルアップが大好きだ。
(必要となってくるスキル)
HTTP通信仕様(curlやjsonなど)
フロント)javascript vue react gas
サーバーサイド)ruby python
インフラ)AWS Linux(主に、ec2/RDS/S3周り、lambda/APIGateway 等)
同じ価値観を持った方々と、様々な形態で関われたらと思っております。
情報交換だけでも構いませんので、一度お話してみませんか!