株式会社マイスター・ギルド members View more
-
はじめまして。マイスター・ギルドでCEOをしている見取と申します。
26歳の時に、マイスター・ギルドの前身となるITベンチャーを起業し、自分自身がエンジニアとしてWebページ制作、Webシステム開発、スマホアプリ開発などを行っていました。
マイスター・ギルドをほぼ休眠状態にして、他の会社で関西支社を立ち上げてみたりしながら経営などの力を身につけ、2016年にマイスター・ギルドを再始動させました。
みんなで面白い仕事をできる会社にしたいなと思っています。
好きなこと:人と会って話す、映画鑑賞、カラオケ、バドミントン、将棋、ボードゲームなど。 -
小学校5年生からプログラミングを始め、プログラミング歴は30年になります。
最初に就職した会社では主に業務系システムの開発をプログラマーから経験し、リーダー、100人月規模のプロジェクト管理まで経験しました。
その後、4年間のフリーランスを経てマイスター・ギルドのCTOに就任しました。
個人でもWebサービス、ゲーム等の開発をする根っからの開発好きです。 -
学生時代より十数年、骨までドップリ浸かった音楽系から
2011年、WEB系へ転身。
2011年~2018年までWEBディレクターとしてサイト制作に従事。
進捗管理、顧客折衝、コンテンツの企画/提案、SEO・SEM立案、
システム要件定義、QA(テスト/デバッグ)など、広く浅く経験。
2019年1月、現職であるマイスター・ギルドにジョイン。
ゴリゴリの開発会社の弊社では珍しい非エンジニア。
経営戦略室、kidsPG事業、AssetPark事業、営業、
ディレクション、エンジニアさんのサポートなどを兼務しつつ
社内外の様々なプロジェクトにちょこちょこと首を突っ込んで
ニコニコするのが仕... -
ホームページビルダーでWebサイト作って遊ぶ程度の初歩的なHTML知識しかなかった私が、縁あって新卒でソフトウェア会社に就職。思いがけずエンジニアの道を歩み始めました。
1つの技術を極めるというよりも、業務系システムから、組込系、Web系、一般向けスマホアプリまで、様々な開発に携わってきました。また新卒採用や新入社員研修も担当していました。
現在はマイスター・ギルドにて、企画、広報、採用、人事、経理、開発と、全部まとめて総務と呼ばれる何でも屋さん的な存在です。
休日は子ども達と遊んだり、地元で子ども達にプログラミングを教えたり体験イベント開催したり、子ども達のやりたいことやってみる...
What we do
大阪市北区で中~大企業のWebシステム開発を中心に、スマホアプリ開発、AR/VR/MR開発を行っています。
MR分野に関しては、大学と共同開発も行っております。
携わる案件は直受けが中心で、幅広い業界のクライアントから依頼を引き受けています。要件定義から開発まで一貫して携わっており、技術者としてスキルアップできる環境です。
【受託開発事例】
・労働データレポートシステム
・宿泊予約管理システム
・チケット予約/販売管理システム
・デジタルサイネージ管理システム
・QRコードポイントアプリ
・MRグラスを利用したコンテンツ作成 など
◆今後の展開
現在は受託開発が中心ですが、2020年は事業を作る年とし、今後は自社サービス中心へとシフトしたいと考えています。
【自社サービス・共同開発事例】
・MR『有機低分子化合物可視化・編集ソフトウェア』(大阪大学 共同研究)
・アセット出品代行サービス『AssetPark』(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン社 共同開発)
・感謝の想いを届ける『ArigatoGarden』
・ARアプリ『BabyScale』
・キュレーションサイト『いいニュース』
・子供向けプログラミングイベント企画運営『kidsPG』
・GPS情報を用いたイベント向けARアプリ など
Why we do
マイスター・ギルドは
「技術者同士がプロジェクトを通して緩やかに集まる場所」
として立ち上げました。
年齢、国籍、学歴、ブランクなどは関係なく、最先端技術の研究や勉強を通じて「MEISTER」を目指し、お互い切磋琢磨できる場「GUILD」を提供していきたいと考えています。
技術を用いて世界を幸せにできるエンジニアを輩出し、
その技能を次の世代へと引継いでいきたいです。
◆ビジョン
『普通の人たちが普通に頑張って天才に勝つ集団』
私たちは残念ながら天才集団ではありません。
ちょっとだけ技術力がある開発好きの集まりです。
成功するには絶対に天才じゃないとダメ?
プライベート返上して休む間も惜しんで仕事をしないとダメ?
一人ひとりは天才じゃなくても仕組みで勝負したい。
誰だってスゴいものを生み出す原動力になれる。
楽しさを技術で生み出したい、ラクを技術で叶えたい。
技術で世界を幸せにするために
昨日よりも今日、少し成長した自分になる。
そんな集団を目指します
How we do
【価値観】
◆チームを大事にする
決して馴れ合いの関係ではない。
お互いの技術や知見を共有し、切磋琢磨することで
各人の技術を伸ばす関係でありたい。
◆昨日より成長する
出来ることだけをやり続けるのは、
気楽で失敗も少ないが、新たに得るものも少ない。
昨日よりもほんの少しずつ、毎日成長を積み重ねよう。
◆ちょっとだけ冒険する
一か八か、そんな賭け事みたいな勝負はしない。
でも常にちょっとだけ冒険を続けよう。
そうすればスタート地点で見えなかったものが見えるはず 。
◆やってみてから考える
どれだけ調べ、考えたところで、必ずその通りになるとは限らない。
スモールスタートでとにかくやってみよう。
やってみて違うと思えば、その時に方向転換すればいい。
◆シンプルにする
技術や知見が広がると、 あれこれ盛り込みたくなりがち。
でもそれは本当に必要か?使いづらくしていないか?
可能な限りシンプルにしよう。シンプルに考えよう。
◆可視化する
見えないものの認知、把握は難しい。
それが見えることにより、認識ずれ、潜在的なもの、新たな気づきを得ることができる 。
すべての情報を可視化したい 。
【特徴】
◆エンジニアファースト
開発好きの集まり。代表もエンジニア。
プライベートでも何らかの開発をしている人が大半。
◆ボトムアップに動く
発言しやすい環境。開発効率を上げるための提案は大歓迎。
必要な備品や書籍も、開発ツールも、開発スタイルさえも、
声を上げればスピーディーに導入される 。
◆残業がない、少ない
2019年の月平均残業時間:4.6 時間(実績)
作業は定時内にきっちり終わらせよう。
◆ゆるい、自由
開発ツールも各人使いやすいものを自由に選べる。
興味のあることに挑戦できる。
各人に委ねられているとも言えるので、受け身な方にはあまり適さないかも。
◆大学の研究室っぽい
社内見学した方からよく言われるワード。
見た目だけじゃなくて空気感とかもそんな感じらしい。
残念ながらイケてるオフィスでもないし、オシャレ感もない。
◆ボードゲーム好き
ボードゲームは200 種類以上あり、昼休みや定時後にみ
んなで遊んでる。
As a new team member
受託開発および自社サービスのWebシステム開発におけるUI/UXデザイン、Webデザインをお願いします。
弊社は代表も含めほぼ全員がエンジニアです。(総務や営業などほんの数名だけ非エンジニアもいます)
Webシステムの設計・制作は得意なのですが、デザイナーさんがおりません。
いつも外部のデザイナーさんに都度依頼をしているのですが、スケジュールの関係でお願いできないこともしばしばあります。
今後、よりユーザにとって使いやすい、よりよいサービス開発をご提案するため、デザイナーさんを募集することにしました。
<こんな方に来てほしい>
・UI/UXデザイン、Webデザインの実績がある方
・めちゃくちゃオシャレ!先進的なデザイン!よりも、ユーザ目線の使いやすいデザインを考えられる方
・ふわっとした要望でも、お客様の意図を汲み取ってデザインを提案して頂ける方
<これも出来るならさらに嬉しい(出来なくても可)>
・HTML/CSSのマークアップができる方
・ちょっとしたJavaScriptを書いたりできる方