Discover companies you will love
中野 佑香
【自己紹介】 新卒で大手sIerに入社し、約3年で開発から要件定義まで一通り経験した後、「今の仕事を楽しいと思えているか、今の自分が持っているスキルは何か」と考え、転職先も決めず退職を決意。 20代のうちにやりたいことをやってみようと、起業も視野に入れて準備していた時に、知人の繋がりで代表の黒木と出会う。そこで、「独立志望があるとかがっついてていいね!うちも起業したばっかりで役に立つこと色々あると思うから働いてみない?」と誘われ、直感的に楽しく働けそうだと感じ入社を決め、現在に至る。 入社して約1年、エンジニアとしても自身の得意分野である上流工程を専門的にやることで日々スキルを磨き、社内業務として採用や社内制度の整備などゼロの状態からスタートすることで新たな知識を習得するなど、刺激的で楽しい日々を過ごしている。 【RayDについて】 RayDの良さは「ゼロから作ること」にこだわっていることだと思っている。 人がやったことの受け売りや途中から手を付けるのでは知識や技術の蓄積にはならない。やるならゼロから始めて、効率化は一部始終を知ってからでも遅くない。 という考え方を代表が持っているため、何でもやる時はゼロから。大変なことも多いが、物事がどう成り立っているのかを勉強できるためそのあとの選択肢が豊富になる気がしている。 【皆さんへ】 現役エンジニアでありながら採用責任者でもある中野です。 私はRayDが人一倍好きであり、本気でエンジニアが育つ環境だと思っているし、現在も、より社員が働きやすい環境にブラッシュアップ中のため、自信をもってRayDをおススメします。特に未経験やキャリアチェンジで覚悟を決めてこの業界で大成してやるぜ!と思っている方はお話だけでも聞きに来てください。お待ちしております☆
Taku Fujiwara
閲覧いただきありがとうございます。藤原 拓と申します。 2019年10月にTECH::EXPERTに出会い、大きなきっかけもなくなにか手に職をつけたいという思いでエンジニア養成プログラムでの受講を開始、そして現在未経験からエンジニアを目指しています。 プログラミングスクールではhtml,cssを用いた基本的なwebサイトの作成からRuby on Railsを用いての大型アプリのチーム開発までを一通り経験することでwebアプリケーションの作成や設計に対して経験をしました。 学習を進めていくうちにプログラミングに対しての難しく固い印象が少しずつ自由で柔らかい印象に変わっていくことに楽しさを覚え、エンジニアになることを決意。 2019年12月にスクールを卒業し、市販の教材を手に個人でjQueryを学習し作成したポートフォリオを手に就職活動中。 Railsを用いて初めてのwebアプリの開発を終えた今、現場で使えるプログラミングの学習をすべく、教材を手にGitやRailsを再度学習中です。
片山 裕介
【このページを見て頂いている企業さんへ】 《私はこんな人材です!》 ・業務未経験でも、自己解決能力があり、チーム開発への熱い思いがある ・社会人としての常識があり、いろんな人と仲良くできる もし採用して頂いた際は、頂いたお給料以上に働き、チームに貢献できるように、全力でキャッチアップします! 伝えたい想いが沢山あるのですが、ここには書ききれません。 少しでも気になった企業様はほんの5分でいいので、お話させて頂きたいです。 【簡単な自己紹介】 ・2017年3月に鳥取大学を中退(地域学部地域環境学科) ・音楽楽曲のミキシングにのめり込み、昼夜掛け持ちで働き生計をたてながら、深夜にミキシング作業をするという生活を2年ほどする ・友人の誘いでものづくりイベント「ハッカソン」に参加し、エンジニアという職業やチーム開発に憧れる ・progateやrails tutorial、各種書籍で学習を開始 ・2019年9月中旬から千葉に引っ越し、勉強会やオンラインサロンなどで情報収集しながら企業さんと転職活動中、現在24歳です 【学習してきたこと】 ・HTML,CSS,Bootstrap,JavaScriptをprogateと書籍で学ぶ ・Ruby on Rails においてはrails tutorialレベルの機能(CRUD処理や認証機能、ログイン機能、多対多のアソシエーション等)はgemを使わず、1から実装できるレベルです。 ・gemを使ったSNS認証・検索機能 ・Googlemap APIを使った 地図・ピン・座標の操作(現在メインで勉強中) ・Dockerを使ったコンテナ操作 ・circle CIを使ったテスト自動化 ・Gitを使ったバージョン管理、Heroku,Bitbucketの操作 【詳しい自己紹介】 《プログラミングとの出会い》 友人の誘いで参加したハッカソンでプログラミングと出会いました。 非エンジニア枠での参加だったので、私のタスクは作品のアイデアの考案や、発表時のパワーポイント等の作成でした。 しかし、私の興味はパワーポイントよりも、私の隣でバリバリとコードを書いているエンジニアの方々に釘づけになりました。 コードを書くことで自由自在にプログラムを動かしていく様を見て、「なんてかっこいいんだ!!」「まるで魔法みたいだ!」と衝撃を受けました。 「この人達が書いているコードを理解したい」「チームの開発に加わりたい」そう思った私は家に帰ってからprogateを始めてみることにしました。 《エンジニア志望の経緯》 しかし、プログラミングの学習を続けていくうちに、「魔法のようにプログラムは動いてくれない」ということを知りました。エンジニアの方々がプログラムを自由自在に動かしていたのは、魔法ではなく、膨大な経験により培った技術と知識によるものなのだ、と実感しました。 ハッカソンの開発はprogateで学習したプログラミング技術が使えるような、簡単なものではなかったので、私はパワーポイントでチームを支えるしかできず、非常に悔しい思いをしました 学習をはじめ、プログラミングの難しさ・深さを実感するなかで、エンジニアの方々への尊敬と憧れを抱くようになり、よりエンジニアになりたい・チームで開発をしてみたいと強く願うようになりました。 《日々の学習で気をつけたこと》 完全な独学は得策ではないと考え、メンターさんと契約させて頂きました。 オンラインでペアプロしたり、コードレビューして頂くことで、いかに自分のレベルが低いか実感させられ、いい刺激になりました。 オンラインサロンや勉強会などのコミュニティにも積極的に参加し、 tetatailやQiitaなどのIT関連のサイトも利用していました。 teratailなどのサイトに質問する際は、自分なりに以下のようにルールを作り仕組み化することで、論理的な質問になるように心がけました。 ・エラーメッセージやソースコードをもれなく共有する ・エラーに至るまでの経緯を共有する ・マークダウン記法を正しく使う ・実現したいことをわかりやすく説明する ・エラーに対して自分が行った対処や仮説を整理し共有する 【私の性格や特徴】 ・前職で接客や電話対応をしていたので、あいさつや報告・連絡・相談など、社会人としての必要最低限な事項は問題ないと思います。そこで培ったコミュニケーション能力で、大抵の方とは仲良くできると思います。 ・メンターさん等の助けはありましたが、独学で勉強してきたので、自己解決能力は高いほうだと思います。自走したうえでの疑問点は論理的に質問するように心がけます
【社員インタビュー vol.2 】大学中退、フリーター、ノリで生きてた僕の人生逆転劇。
片山 裕介's story
「もっと面白く」「もっと楽しく」そんな思いで始まったRayD。これからもこの気持ちに忠実に突き進んでいきます。
エンジニアの約半数がお客様常駐型の案件に携わっています。
リスクヘッジばかりしていても大きな成長はない。人生一度きり。現状に満足するか、上を目指してチャレンジするか。「人生楽しんだもん勝ち」 by黒木
受託しているECサイト構築用の商品撮影中!女性でも活躍できる会社です♪
2019年の忘年会は社員全員で温泉旅行!!今年は目指せ沖縄!!
スキル向上のための勉強もメンバーで助合えば一人でやるより倍速スピードで習得できちゃう!!
Company info
Founded on 07/2018
25 members
東京都豊島区東池袋4-3-9 東池袋Y2ビル 5F