• 機構設計エンジニア
  • 7 registered

会社の看板ではなく自分の腕で勝負したい 、スタートアップの若手設計者募集!

機構設計エンジニア
Mid-career

on 2020-06-29

901 views

会社の看板ではなく自分の腕で勝負したい 、スタートアップの若手設計者募集!

Mid-career

Fujiyama Yusuke

ハードウェア、その他上市に必要な業務全般(全部)にチャレンジしています。 自分が安心、納得できるまでプロジェクトの見える化を進めてきた結果、 幅広く且つ大きな裁量を任せてもらえるに至りました。 専門分野には誇りを持ちつつ、しかし捉われずにどんな仕事も歓迎しています。 沢山の、本当に沢山の外部パートナーと仕事をさせて頂いています。 気持ちいいコミュニケーションを心がけています。 社内のチームは、気持ちよく、そして気兼ねなく躊躇なく相談できる関係です。 少数精鋭チームをしっかり育て、あらゆる開発に挑戦できるようにしていきます。

大手からスタートアップへ。超一流ハードウェアエンジニアがビットキーを選んだワケ

Fujiyama Yusuke's story

Kenya Igarashi

2013 年から大学・大学院在学中に超小型人工衛星の開発を通してプロジェクトマネジメントとハードウェアシステムの要件定義からテスト・運用までを経験。複数機開発する中で、短い開発機関でも開発しやすく不具合が起きにくいようにシステム構成と開発フローの改善を実施。 2019 年 Bitkey に新卒入社。 スマートロックをはじめとする電気製品のハードウェア設計を実施。ソフトウェアでの制御アルゴリズムを考慮した部品選定を行い、過去製品のクレーム要因を抑制。既存の二次電池充放電設計を見直し、過充放電・過熱の抑制と電池寿命の向上を達成、製品の安全性と利便性の向上に寄与。 複数製品の開発マネジメントを担当。入社2年目から電気設計チームマネージャーを担当。販売計画、デザイン要件を考慮した製品企画を行い、費用の承認を得る。量産試作品の設計上の課題を解決して限られた上市までの計画日程内で製品リリース達成。 強み:ハードウェア製品の要素技術(機械、電気、組込みソフトウェア)全般に関する理解、開発マネジメント経験による俯瞰的視点、課題解決思考。

株式会社ビットキー's members

Fujiyama Yusuke

Read story

Kenya Igarashi

ハードウェアエンジニア

ハードウェア、その他上市に必要な業務全般(全部)にチャレンジしています。 自分が安心、納得できるまでプロジェクトの見える化を進めてきた結果、 幅広く且つ大きな裁量を任せてもらえるに至りました。 専門分野には誇りを持ちつつ、しかし捉われずにどんな仕事も歓迎しています。 沢山の、本当に沢山の外部パートナーと仕事をさせて頂いています。 気持ちいいコミュニケーションを心がけています。 社内のチームは、気持ちよく、そして気兼ねなく躊躇なく相談できる関係です。 少数精鋭チームをしっかり育て、あらゆる開発に挑戦できるようにしていきます。

What we do

==テクノロジーの力であらゆるものを安全で、便利で、気持ちよくつなげる== ビットキーの価値の源流となるのは、bitkey platformと呼ばれる汎用的なデジタルキー基盤です。bitkey platformと様々な物理デバイスの掛け合わせにより、日々の生活のあらゆる領域でこれまでになかった新たな体験を生み出していきます。 事業の範囲は、暮らす、働く、移動、エンタメ、金融など多岐に渡ります。   ==当チームが行うこと== bitlock LITE・bitlock PROとその周辺製品といった、多種多様なプロダクトのリリースと、次世代を担う後継製品の開発を進めています。並行して開発プロセスの標準化を進めており、将来に向けて資産となるビットキー流の標準を策定を開始しています。
チームマネージャーの藤山です。
プロフェッショナルが集い、日々研鑽を重ねています!
(左)代表取締役CCO 寳槻昌則 (中央)代表取締役CEO 江尻祐樹 (右)代表取締役COO 福澤匡規
3Dプリンタも保有しています!
工房には様々な機材があります。

What we do

チームマネージャーの藤山です。

==テクノロジーの力であらゆるものを安全で、便利で、気持ちよくつなげる== ビットキーの価値の源流となるのは、bitkey platformと呼ばれる汎用的なデジタルキー基盤です。bitkey platformと様々な物理デバイスの掛け合わせにより、日々の生活のあらゆる領域でこれまでになかった新たな体験を生み出していきます。 事業の範囲は、暮らす、働く、移動、エンタメ、金融など多岐に渡ります。   ==当チームが行うこと== bitlock LITE・bitlock PROとその周辺製品といった、多種多様なプロダクトのリリースと、次世代を担う後継製品の開発を進めています。並行して開発プロセスの標準化を進めており、将来に向けて資産となるビットキー流の標準を策定を開始しています。

Why we do

3Dプリンタも保有しています!

工房には様々な機材があります。

==デジタルとリアルをつなげ、大きなひとつの体験を生み出すために== 「リアル」と「デジタル」は単独で存在しているわけではなく、特に現代では密接に繋がってきています。人と人、モノとサービス、人とサービスいったあらゆるものを、デジタル上で安全かつ便利に繋げていくことがこれからの時代に必要とされる技術であり、価値が高いものであると我々は考えます。 人や企業がIDを保有し、ID間での権利の保有・受け渡しが可能となることで、 デジタル上で保有している権利が世の中のあらゆるモノやサービスと繋がっていきます。リアル世界においてもより便利で、安心安全で、気持ちよく、生活を豊かにするモノ・サービスが利用できる世界の実現を目指します。   ==なぜハードウェアチームが存在するのか== より新しい世界への入り口となるモノは、安心・安全であることは当然ながら、まだ見ぬ価値の片鱗を感じさせるものでなければなりません。かつて日本が得意とした旧来のモノづくりとあわせて、デジタル化が進む現代のソフトウェアと、高次元で融合し新たな価値を提供する事が必要となります。 「日本のモノづくりにビットキーあり。日本のモノづくりを蘇らせる。」 そのような思いを持って我々は立ち上がりました。 ハイスピードかつ多角的に展開する事業において、リードタイムの長いHW開発においてはことさら、最終製品が広く、長く価値創出できるように未来を見据えて多くの想定を行う必要があります。高いQCDおよび変化に強い想定下でのモノづくりが求められるという高い難易度に挑むチームです。

How we do

プロフェッショナルが集い、日々研鑽を重ねています!

(左)代表取締役CCO 寳槻昌則 (中央)代表取締役CEO 江尻祐樹 (右)代表取締役COO 福澤匡規

==エンジニアリング組織について== テクノロジーには「当たり前」を一変させる力があると信じています。我々が「当たり前」だと捉えている日常を、もっと便利に、もっと安全に、もっと人間が人間らしく暮らせる日常に変えることができるかもしれません。 ビットキーのエンジニアリング組織は、有形・無形問わないモノづくりを担い、テクノロジーの力を最大発揮させ、世界の「当たり前」を一変させることを目指します。   ==ハードウェアデバイスチームのミッション== 現実世界でビットキーの価値を体現するためのデバイスを開発します。「ビットキーが目指す最高の世界をものづくりで実現すること」がハードウェアデバイスチームのミッションです。私たちはスマートロック専門メーカではありません。私たちが開発したスマートロック、bitlockシリーズは最高の世界を実現するための1製品に過ぎません。様々な分野で、沢山開発したい製品があります。私たちのチームの最大の特徴は「最先端の技術を、誰にも負けない品質で開発する」ことです。今後もスマートロックに限らず、最新鋭の駆動・通信・認証機器を開発します。 ==開発の進め方== チームで最大最高の成果が発揮できるよう創意工夫を凝らした取り組みをしております。 ■アナログタスク管理 大きな模造紙に各プロジェクトの日程を書き込み、関連するタスクも可視化しています。 チームで協力しながらプロジェクトに挑戦し、助け合いながら開発を進めています。 ■Bitkey Development Standard(BDS) の作成 開発基準BDSを定め、誰でも一定以上のレベルで設計開発ができるようにしています。 沢山の製品開発をしてきているので、数え切れないほどのノウハウがあり、ノウハウを定義化して次代に活かすようにしています。 ■毎週、成果確認会を実施 週の成果をチーム全員で褒め合い、称え合う場を設けています。 各人が尊敬できる仕事をしているので、会が長引きがちですが、自信を持って気持ちよく次の仕事に臨めます。 ==就業環境== ・フレックス制(コアタイム11時〜16時) ・自社プロダクトを体験できるライブショールーム ・服装自由 ・フリードリンク(コーヒー、お茶、水等) ・社内コンビニ ・部活制度

As a new team member

ハードウェアデバイスチームが提供する価値は体験による「感動」です。人の目に見え、手に触れられるデバイスであるため、美しい外観で、誰にとっても扱いやすく、絶対に安全でなければなりません。自社開発や協業開発により社内外のパートナーと団結し、あらゆる技術の実現を目標としています。私達と共に世界を変える製品を開発して頂ける方を募集します! 具体的な業務としては、ハードウェアデバイス開発における以下の業務をチームを組みながら進めていくことになります。 ・新製品の企画、設計、開発 ・自社チームや他社の開発チームのマネジメント ・弊社代表と協力してのプロジェクト推進 ==経験できること== ・機構、電気の試作、量産設計 D-FMEAを作り込み、solid works, eagle, などのツールも活用し、設計を行っています。 解析ツールや統計データを駆使し、故障率の低い品質設計を目指しています。 ・プロダクトマネジメント 企画〜保守まで、製品開発を1から10まで担当します。 設計はもちろん、代表やマーケティングとの企画立案・調整から取説や梱包箱の作成、カスタマーサポートとの連携までありとあらゆる工程に携わります。 経験後は、自らメーカを興せるレベルに至ります。 ・事業の推進 代表陣と一緒に事業の優先順位をつけたり、事業の進め方を決定します。 どのような世界を実現したいのか、戦略を練り、判断材料を集め、非常に高いレベルの先見性が身につきます。 ==必須要件== ・量産品設計の経験 ・DFMEAなどの設計資料の作成経験 ・自ら考え、周囲を巻き込んで開発を進めてきた経験 ==歓迎要件== ・機構CADの操作経験(Solidworksなど) ・電気CADの操作経験(Eagleなど) ・ODM/EMSベンダーとの開発経験 ・PMとして開発をリードした経験 ==求める人物像== ・難しい課題に直面しても理想を目指し、諦めずに思考することを楽しめる人 ・ビットキーの目指す世界観や価値観に共感できるかた ・本気で自分たちの製品で世界を変えたい方 ==チームリーダーより== ハードウェアデバイス開発チームは、事業や開発を主導します。最新鋭の技術を扱うため、誰も経験したことのない領域に挑戦することが多くあります。実現性のあるマイルストーンを設定し、代表陣すら巻き込み、ロジカルで納得性のあるリードを心がけています。具体的には、FMEAなどを利用して開発を定量的に可視化できることが必要になります。 自発的に行動してきたご経験はビットキーでも活かされます。逆に、仕事が与えられることを待っているようではご活躍は難しいかもしれません。 「自分が世界を変える実感を得たい!」「自分の設計能力で理解を得て開発を主導したい!」「機構・電気・FW・SWだけじゃなく個装箱・取説・顧客サポートなど全部やりたい!」という積極性や好奇心が旺盛な方はフィットする環境かと思います。まずはカジュアルにお話しましょう! ==ハードウェアチームのインタビュー記事== 【マネージャー藤山】https://www.wantedly.com/companies/bitkey/post_articles/159851 【若手で活躍中の五十嵐】https://www.wantedly.com/companies/bitkey/post_articles/201363

2 recommendations

7 requested to visit

Other users cannot see whether or not you're interested.

2 recommendations

Company info

Founded on 05/2018

226 members

  • CEO can code/
  • Funded more than $1,000,000/
  • Funded more than $300,000/

東京都中央区京橋3丁目1-1 東京スクエアガーデン9階