株式会社タンバリン members View more
-
Naoya Shiraishi
テクニカルディレクター/ソリューションアーキテクト -
Tatsuya Nakao
代表取締役 -
Hiroshi Matsuo
テクニカルディレクター / スクラムマスター -
Yui Makino
テクニカルディレクター
-
SIerで基幹システムの開発・保守を経験後、現在はtambourine.incでテクニカルディレクター/ソリューションアーキテクトの役割を担う。
Salesforceが提供しているビジネスアプリケーション向けのクラウド・プラットフォーム「Force.com」の導入・運用から、Heroku環境でのカスタムアプリケーションの開発案件を手がける。
2014年より、関西のSalesforce開発者を中心としたコミュニティー「Umekita Force」の企画・運営に携わり、開発者同士、会社の枠をこえて情報交換やノウハウ共有ができるように日々活動をしている。 -
タンバリン(tambourine.inc)代表でウェブサービス開発のディレクションやテクニカルディレクター、ソリューションアーキテクトをやっています。SalesforceやHerokuなどなどクラウドプラットフォームでの開発やマーテクを活用したプロジェクトが好きです。
仕事以外ではデジタルアート・電子音楽・デザイン全般に興味があり。最近始めたフットサルうまくなりたい。 -
前・TAMのCTO、現在はグループ企業のタンバリン所属。
新卒で大手SI企業のプログラマを経験後、初期ブログブームの頃にオープンソースのブログツール開発に関わり、Webの世界へ。現在はテクニカルディレクターとして上流工程から、サーバサイド(PHP) フロントエンド(JavaScript)まで、ウェブのシステムに関することは広く担当しています。2014年よりTAM CTO就任。チームコミュニケーションにも注力し、2017年に認定スクラムマスター資格取得。その他、エンジニア向けのコミュニティやセミナー講師などでも活動中。 -
Salesforce/heroku/AWSといったクラウドプラットフォームを活用した「webサービス開発」や「webサイト構築」において、テクニカルディレクターの役割を担っています。
新規の開発・構築だけにとどまらず、日々の運用・サポートまで、一気通貫のフォローをしています。
三度(サンド)の飯よりバンドをこよなく愛し。
好きなことには全力疾走。
What we do
-
積極採用を実施中!リファラル採用も活発に行なっています。
-
リノベーションした東京オフィス8Fのエントランス。ご来社の際はタブレットをご利用ください。
―「つくる」にこだわる、「できる」を増やす―
タンバリンは、Salesforceなどのクラウドサービスを活用し、最良のプロダクトやサービスを妥協なく「つくる」ことで、企業のデジタルシフトに貢献する会社です。
プロダクトづくりはもちろん、集客やマーケティング、ローンチ後の運用、組織づくりなど。さまざまな要件に紐づいたプロジェクトで、メンバーの「できる」を増やします。
【特徴/強み】
当社は老舗デジタルエージェンシー「TAM」から独立したスタートアップ企業です。プロジェクト毎に下記のチームから選抜されたメンバーが結集しています。
◇アカウント&プロデュース部
デジタルシフト実現に向けたプロジェクトを提案・受注する部門。プロデュースチームに加えて、リリース後の運用サポートや改善提案を担うカスタマーサクセスチームを新設しました。
◇クラウドインテグレーション部
Webやモバイルサービス、ECサイトなどを中心にIoTやAIを搭載したサービス開発を行う部門。東京開発チームと大阪開発チームがあります。
▼タンバリン開発ブログ/技術はもちろん、組織・チーム、ツール、プロジェクなど幅広いテーマで更新中
https://developers.tam-bourine.co.jp/
上記の他、CTO直轄で最新プロダクトの研究調査や自社プロダクトの開発を目指すR&Dチーム、組織的な動きや改善などを総合的にサポートするPMOチームがあります。
Why we do
-
入社後に分からないことは先輩が教えてくれますので、なんでも聞いてください。
-
気軽にアイデアを出し合ったり、アドバイスをもらったりできる活発な雰囲気です。
【時代はデジタルシフト戦略】
IoTやAIといったデジタル技術の本格的な活用によって多くの情報が統合可能になり、これからの企業戦略とマーケティングにおいてデジタルシフトは必須項目となっています。これまではデジタルを“マーケティング”にどう活用するか、という観点でデジタルシフトは進められてきましたが、最近では“ビジネス”にどう活用するか、とう本質的なテーマを模索している企業が増えています。
【クラウドサービスの活用によってもたらされるもの】
こうした背景から、Salesforceなどのシステムを法人間で活用している企業が消費者との接点としてWebサービスを運用したいという需要が急増しています。私たちはクライアントの「こうなりたい」をゴールとして設定し、そこへできるだけ早く到達することがミッションとしながら日々開発を進めています。
【受賞歴】
・第4回Webグランプリ「企業グランプリ部門」企業 BtoC サイト賞 優秀賞
株式会社資生堂様『日本の美しいものづくり』http://www.shiseidogroup.jp/artsandcrafts/
【主なクライアント】
資生堂、日本経済新聞社、OCS(ANAグループ)、GAP JAPAN、セールスフォース・ドットコム、ライカマイクロシステムズ、パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)、リゾートトラスト、ゴルフダイジェスト・オンラインなど(順不同敬称略)
How we do
-
新しい知識を取り入れるため、勉強会やミートアップを積極的に開催しています(写真は大阪オフィス1Fのイベントスペース)。
-
東京オフィス8Fには広々としたコワーキングスペースを完備。一息つきながら仕事に励めます。
【担当プロジェクトは客先常駐なし!】
新規プロジェクトは深く大規模なものばかり。長期間を有すプロジェクトアサインについては、メンバー1人ひとりの“やりたいこと”“勉強したいこと”を最重視して、選抜指名制で決定。事前に希望を確認するので、やらされ感のある仕事をすることはありません。
【社内外でオープンな勉強会を主催】
大阪・東京オフィスに併設されたコワーキングスペースにて、定期的に勉強会やミートアップなどを開催しています。Salesforceの資格取得支援制度もあり、新しい技術を勉強したい方の後押しをしています。
■tambourine inc.イベント https://tambourine.connpass.com/
■関西フロントエンドUG http://kfug.connpass.com/
■Umekita Force https://www.facebook.com/umekitaforce/
【正当な評価でメンバーの満足度をアップ】
タンバリンでは、新たな人事評価制度を導入しました。定期的に面談を行いながら正当な評価を行うことで、メンバーのモチベーションアップに繋げています。
【タンバリンらしいマネジメント】
▼エンジニアが心置きなく技術を追求できる"エンジニアパラダイス"の作り方
https://note.mu/8120001123887/n/n93aaa653734d
【働く環境について】
▼私たちが一番大切にしていること「Let’s PARTY!最高のチームになろう。」
https://note.mu/8120001123887/n/n26dc3a117942
▼誰もが"ものづくり"に集中できるように。就業規則をアップデート
https://note.mu/c_matsuzaki/n/n68a71dbad771
▼リクルートサイト、Facebook、Instagram、Twitterなどタンバリンの情報発信まとめ
https://linktr.ee/tambourine_inc
As a new team member
モバイルアプリ、Webサービス、サイトを中心とした案件のプロジェクトマネジメント、SE、ディレクション業務全般に携わって頂きます。
CRM、MAを用いた会員サイトやWebサービス、EC、マーケティングサイト、ブランドサイトの企画・開発ディレクションが主なプロジェクトとなります。
====================
<主な業務>
・コンセプト作り、要件定義、プランニング
・画面設計(UI・導線設計、一部機能の策定)、システム設計
・制作進行
・検証、テスト
・公開後の運用、クライアントのPDCAサイクルのサポート
※要件定義から始まる事もあれば、コンペに参加して企画提案からスタートしたり、あるいはクライアントとのワークショップを通してコンセプト作りから携わることも。
プロジェクトの上流から関わります。
====================
<下記の経験をお持ちの方、お待ちしています>
・システム開発プロジェクトで3年以上のPM/SE経験をお持ちの方
・エンジニアでアプリケーションの開発の経験がある方
====================
<次のような方、歓迎します>
・テクニカルディレクターの経験をお持ちの方(デザインやマークアップの経験は尚可)。
・案件の創出やプロデュースから携わりたい、企画やコンセプト作りから携わりたい。
・クライアントのデジタル戦略にコミットし、サイト公開後のPDCAや運用に深く関わっていきたい方。
====================
<活かせる経験、スキル、知識>
※応募にあたっての必須スキル、知識ではありません。
・デジタルマーケティング全般に関する知識(BtoC、BtoB)
・サービスデザイン、UX/UI、IAに関する知識
・システム開発プロジェクトのPM経験、プログラミング知識
・CMSの導入経験
・Salesforce.comやHeroku(PaaS)での開発に関する知識
・Google Analytics等のサイト解析ツールの知識、分析経験
・Adobe製品を扱った経験
====================
<勤務地>
大阪オフィス:大阪市北区末広町3-7
(JR天満駅・阪急堺筋線扇町駅5分程度)
→今回のSE/ テクニカルディレクターの募集は大阪勤務となります。