株式会社JCG members View more
-
JCG 代表取締役。
アメリカの大学を卒業し、通信会社に就職しインターネット設計技術者として勤務。インターネット業界のオペレーターコミュニティ団体活動に従事したりIPNICの国際プロジェクトに従事するなど、コミュニティのもつ独自性とパワーを実感する。
その後外資など複数社を経たのち、個人で運営していたいくつかのゲームコミュニティサイト運営の経験から、eスポーツやゲームコミュニティの可能性を実感し、2013年 転職しeスポーツ業界での事業立ち上げ責任者となった。
eスポーツ ゲームプラットフォーム「JCG」サイトを1から設計し、当時一般に開放されることが多かった大会プラットフォームを自社で... -
庸裕 川島
ベンチャー投資チーム ディレクター -
株式会社JCG デザイングループ マネージャー
マネジメント業務のみではなく制作も行うプレイングマネージャーとしての働き方をしております。
『デザインチームの立ち上げ、チームの目標設定とマネジメント』
『企業リブランディングのプロジェクトマネジメント』
『アートディレクション、品質管理、外注管理、スケジュール管理』
を経験しました。
以前は、エレクトロニック・アーツ株式会社にてUIデザイナー兼、リード グラフィックデザイナーとして勤務しておりました。 -
もともとはコンピューター部品の輸入卸売で働いていましたが、そこで出会ったのが「eスポーツ」。
具体的には、対戦ゲームに明け暮れるPCゲーマー向けの周辺機器(いわゆるゲーミングデバイス)ですが、当時(2005年前後)はPCオンラインゲームで真剣勝負をするというのが日本では極めてマイナーな文化であったため、マウスパッド1つとっても非常に新鮮で楽しい体験した。それからは、その「PCでゲームを楽しむ」という趣味を日本で広めるミッションを念頭に営業・宣伝活動をしてきました。
現在はJCGに合流し、クライアントの皆様や、参加者・観戦者の皆様に満足していただける水準のコンテンツやイベントを提供でき...
What we do
JCGは、「eスポーツを盛り上げるプロフェッショナル」が集まったスタートアップベンチャーです。そして、すでに国内トップクラスの実績をもっている存在でもあります。
大会の主催はもちろん、ゲームメーカーやパブリッシャーのイベントをサポートするコンサルティング事業なども手がけ、ゲーム業界そのものを盛り上げています。
◆事業の柱は主に3つ
1. 自社ブランドのeスポーツ大会
企画・制作・運営まですべて自社で手がける『JCG大会』。幅広いジャンルとタイトルを取り扱い、さらに続々と追加中。参加資格も問わず、多くのプレイヤーに扉を開いた大会です。
2. eスポーツ大会の企画・運営委託
「eスポーツ大会を開催したい」というクライアントのニーズに応える事業。当社が培ったノウハウにより、ワンストップで大会運営を手がけます。
3. ゲームイベントのコンサルティング
eスポーツに限らず、展示会や新作プロモーションなどのイベントの企画・制作をサポート。クライアントと作品の魅力を最大限に引き出す戦略立案を提供しています。
◆JCGの昨年度実績
◎大会参加者数 15万4000人
◎運営サイトページビュー 1844万
◎動画配信 265番組、1474万再生
◎国や地域を越えて大会に参加できるオンライン大会も開催
◎試合を配信する独自のスタジオを高輪台に設置
◎業務拡大に伴い、豊洲に新スタジオをオープン(2019年12月)
Why we do
◆eスポーツの熱狂を、よりたくさんの人々へ
ゲーミング競技大会は、エンターテイメントとしてとても質の高いコンテンツ。世界に目を向ければ、すでに大規模な大会や多数のプロリーグが生まれる一大マーケットが生まれています。
ですが、日本ではまだまだその動きが始まったばかり。ゲームを真剣にプレイする楽しさ、そしてその価値を知っている私たちが、eスポーツに向かう熱狂の火を育て、より多くの人々に魅力を知ってもらい、ともに体験していきたいと考えています。
◆プロフェッショナル集団としての役割
eスポーツが魅力的なエンターテイメントとして成立するには、実は様々なノウハウが必要です。
例えば、ゲームやプレイヤーの魅力を引き出す演出。
プレイヤーが最高のパフォーマンスを発揮できる、公正な競技運営。
そしてプロが育つための、アマチュア競技者やコミュニティの土壌。
こうしたプラットフォームを整え、世の中に提供していくための専門集団。それが、私たちJCGなのです。
◆マーケットとともに成長するスタートアップベンチャー
私たちが育てるeスポーツの熱狂は、これからますます大きなものになっていくのは確実。マーケットそのものが今まさに成長期に入ったばかりであり、ビジネスとしてのニーズもどんどん拡大することでしょう。
その成長に合わせて、私たちは様々なプロダクトを次々と形にしていきます。
How we do
◆「ゲームの魅力を伝えたい」メンバーが集結
当社に入ってくるのは、もちろん「ゲームが大好き」なメンバーばかり。それに加えて、入社以前からプレイ動画の配信やSNSでの情報発信を行なっていたというケースが多いことも特徴です。
それはつまり、とにかく「自分の好きなゲームを他の人にも楽しんでもらいたい」という熱量のあらわれ。こうしたメンバー同士でアイデアと意見を交わしながら、企画を練り上げイベントを形にしていく仕事環境は、きっと大いに楽しんでいただけるはずです。
◆オールラウンダーな人材を育成中
企画やイベント運営は、基本的にチーム体制で取り組んでいます。ですが同時に、企画から告知、配信機材や会場の手配、運営設計に大会後のレポートまで、いざとなれば1人で手がけられる人材として育成を行なっています。
これにより、「面白いのにユーザーが少ない」といった、普通なら大会の開催が難しいタイトルであっても柔軟な企画の立ち上げが可能となるのです。面白いゲームは、余すことなく伝えたい。そんな欲張りな社風こそ、この業界における強みともなっています。
As a new team member
映像配信の経験や、音響・照明・映像といった機材の知識をお持ちの方。その興味・関心を活かして、これから急速に成長していく市場でキャリアを築いてみませんか?これからどんどん盛り上がる日本のeスポーツ市場をリードする当社では、新しいメンバーを積極的に採用しています!
<具体的な仕事内容>
・ゲームイベントの映像配信
・配信を考慮したステージや会場の設計
・搬入出計画などのイベント企画
・映像、照明、音響機材の管理や技術設計
・会場の設営、運用 …など
<求める経験・スキル>
eスポーツに対する情熱を持ち、以下いずれかの経験がある方
- 個人でのライブ配信経験
- 音響、映像、カメラ、照明に関する業務用機材運用経験
- インターネット配信業の実務経験
- イベント機材会社や制作会社での実務経験
<歓迎するスキル・経験>
・個人でのゲーム配信経験
・動画の作成、編集経験
・2D/3D デザイン経験
・新しい技術や機材、トレンドに興味をもって、自ら勉強できること
・色々なイベントに足を運び、勉強できること
・eスポーツに興味をもって、映像クオリティの向上に努められること
イベントの運営から配信までトータルに担当でき、イベント運営の要となるポジションです。
映像やeスポーツに興味がある方には大きなやりがいとなるはず。「面白そう」「やってみたい」と思われたなら、ぜひご応募ください。