株式会社FLUX members View more
-
学生時代にHRスタートアップを創業
米系戦略コンサルのベイン・アンド・カンパニーにて、大手通信キャリアの戦略立案・投資ファンドのデューデリジェンス・商社のM&A案件などに従事
慶應義塾大学法学部法律学科卒 -
2015年4月株式会社カカクコムへ新卒で入社。学生自体の計算化学の知見を活かし分析の部署を希望して広告チームへ配属。価格.comを中心に純広告やネットワーク、プログラマティックやアドテク領域でのプロダクト作りに従事。在籍中アドテク/PMP関連などで様々なセミナーで登壇。
-
三菱商事→起業→FLUX COO
株式会社FLUX COO(最高執行責任者)
テクノロジーの力で正しい価値が認識される広告市場の形成を目指してます。
アメリカ・ノースカロライナ州育ち。
’13 桐蔭学園高校卒。
‘17 慶応義塾大学法学部政治学科卒 。
学生時代は株式会社ワンキャリアで編集を
読売新聞東京本社(THE JAPAN NEWS)にてデスクを担当。
卒業後は株式会社三菱商事で衣料品の生産管理を担当。
その後、様々な事業に挑戦も失敗。
’18 5月に株式会社FLUXに立ちげ上後にジョイン。
同7月に同COOに就任。 -
小学校からDOSとi386環境でプログラミング。
学生時代に中国にて北京代表として数学・天文学・物理学・化学オリンピック優勝。
英ケンブリッジ大学コンピューターサイエンス学部中退(年間3人の特別選抜枠)
東京工業大学工学部卒(主席卒業)アルゴリズム、機械学習、深層学習専攻
中国英語翻訳者資格最年少記録保持者。
What we do
▼事業内容
FLUXは、デジタルマーケティングにおける複雑な仕組みをシンプルにし、カンタンに利用できるプロダクトを開発・提供しています。
(1)AutoStream(オートストリーム)
AutoStreamとは、ウェブメディア/アプリ向けのone-stop-solutionです。広告収益最大化機能を中心として、Analytics、視認性向上、ブランドセーフティー管理、ユーザー情報管理など様々な機能を搭載しています。今まで人の手でやっていたメディアのオペレーションを簡易化し、媒体のポテンシャルを最大限引き出します。
(2)SiteFlow(サイトフロー)
SiteFlowとは、Webサイト作成SaaSです。
昨今の市場において「NoCode(ノーコード)」というソースコードを書かずにソフトウェアを開発できるサービスがトレンドです。つまり、SiteFlowは非エンジニア/クリエイターでなく、専門知識がなくてもWebサイトを制作できるサービスになります。
従来のWebサイト作成ツールを超えた、様々なツールとの自動連携機能を軸に、シンプルなUI/UXで日本のウェブサイト作成ツールを目指しています。
参考:
- デジタルマーケティング事業を展開するFLUXが2億円を調達
https://jp.techcrunch.com/2019/11/08/flux-fundraising/
- 「興味のない広告」は無くせるか?最先端アドテクが描く未来とは
https://ami.live/articles/4X4Y5M5pGUQHkNWZjGnaTK
- 弊社代表永井 Forbes 30 Under 30 in Asiaに選出
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000039289.html?fbclid=IwAR1hI6HnliXvEoCGHcebDm5zqFSuPJof2V04fe2kFnCoTsnmoG3iaZEiqUs
▼アメリカでは導入率が80%以上の最先端広告収益化技術「Header Bidding(ヘッダービディング)」。日本ではFLUXが国内で圧倒的なシェアを誇る
2020年にとうとうテレビ広告市場を上回ったインターネット広告市場。
インターネット広告の中心技術は、一部の金融工学の研究者がリーマンショックを機に広告業界に流入してきたことに始まった高度な技術力を要するテクノロジーです。
「Header Bidding」はその広告業界の中でも新たなテクノロジーとして注目を集めており、業界のゲームチェンジャーとなっています。
FLUXはプロダクトリリースわずか1年半で、通常のB to Bプロダクトではありえないスピードで350顧客以上を獲得し80%以上のシェアを獲得・市場を制圧しつつあります。
Why we do
▼今後も、デジタルマーケティングの様々な領域をカンタンに
FLUXの根底には、複雑なデジタルマーケティングをカンタンに利用できるようにしていきたいという思いがあります。
そのはじめの取っ掛かりが、Header Biddingでした。
広告業界においては、その歪な構造が故に「広告の価値」が正しく認識されていません。それに対してアドテクノロジー領域で、価格差を透明化していくことに取り組んだのがHeader Bidding事業であり、あくまで一つの課題に着手し始めたに過ぎません。
現在は、メディア・広告主向けの「ノーコードウェブサイトビルダー」、Cookie消滅後のデータ共有のキーとなる「id solution」など、従来の広告収益化よりも上流の領域の最適化に向けて新規プロダクトを開発しています。
How we do
▼経営ボードメンバー
・共同創業者・CEO 永井元治
米系戦略コンサルのベイン・アンド・カンパニーにて、大手通信キャリアの戦略立案/投資ファンド・大手総合商社のM&A案件などに従事。
慶應義塾大学法学部法律学科卒
・共同創業者・CPO 平田慎乃輔
カカクコムにて食べログ・価格.com・Web CGなど合計月間30億PVを超えるメディア群のマネタイズを担当。アドテク関連のイベントにて登壇多数、メディアマネタイズのオピニオンリーダーの一人。立教大学理学部卒
・CTO Edwin Li
教育スタートアップであるFirefly studyを創業。英ケンブリッジ大学コンピューターサイエンス学部中退(全額奨学金)、東京工業大学情報工学科卒(主席卒業)。学生時代に中国にて数学・天文学・物理学オリンピック優勝
・COO 布施元大郎
三菱商事にて、衣料品のサプライチェーン構築などに従事、その後女性系メディアを創業。慶応義塾大学法学部政治学科卒。
▼大きな裁量のもと、個人と組織の成長がリンクした組織を目指す
2020年11月時点の従業員数は40名強で、20代から40代まで幅広い人材が在籍しています。さまざまな業界で頂点に近いところまで上り詰めた人材が多く、海外出身者や帰国子女など国際色も豊かです。各分野のスペシシャリストが集結する社内は、相互に敬意を払いながら、なんでも打ち解けてコミュニケーションできる雰囲気となっています。
インターン生も在籍しており、優秀な人材が多く、エンジニアインターンはGAFAの内定者を中心としており、その他インターンも三菱商事株式会社や株式会社博報堂といった大手企業、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)などメガベンチャーから内定を得た、優秀な学生が多数在籍しています。彼ら/彼女らから大いに刺激を受けながら、質の高いアウトプット力を身につけることができるのも魅力の一つです。
FLUXは設立間もない企業ですが、組織風土や人事制度の構築に大きな労力を割いています。心がけていることは、施策を検討・導入する際に科学的なエビデンスを参考にすることです。“場当たり的“ではなく科学的なエビデンスを取り入れ、モチベーションを最大限に発揮できる施策にこだわっています。例えば「フラットな環境」と一口に言っても、「何がフラットなのか」「どうやったら人間の心がフラットになるのか」まで掘り起こす、というような考え方です。
また、すべての議論の出発点とするべく、ミッションや企業バリューを可視化し共有しています。
・ミッション…情報をつなぎあわせ、正しい価値を認識する
・バリュー
1. Growth Driven (会社の成長と顧客への貢献、そして自分の成長をアラインさせる)
2. 80/20(大事なことに集中する。無駄なことは一切しない)
3. Be Supportive(常に他のメンバーに対して協力を惜しまない)
今回の採用で最も重視するポイントは、上記ミッションやバリューへの共感です。それと同時に、求める人物像として、
・発見した問題を最後まで解決しきる、オーナーシップの高さ
・変化を楽しめる柔軟性
・目標達成の意欲を高く持ち、結果にこだわれること
の3点を挙げています。
As a new team member
〜特許出願中である新規事業「FLUX id Solution」のデータサイエンティスト
広告技術“Header Bidding”で市場を獲得し、そこから取得できるデータを用いて挑戦するのがこの事業です。
開発中の「Cookieを用いない端末idトラッキングシステム」では、独自のアルゴリズムにより、端末そのものを認識することでユーザーを特定、追跡します。
3rd Party CookieがITPにより厳しくなる中、「FLUX id solution」では、より長期に渡りユーザーを追跡/データを蓄積することが可能となります。
同技術は特許出願中であり、これまでどこも実現したことのない先端的な技術です。
すでに月間150億インプレッションのビッグデータが集まるプラットフォームを有する当社ですが、新規事業により更にその質・量が高まることで、先端的な「Person-Level Big Data」をもつことになるのです。
【仕事概要】
上記新規事業における、データサイエンティストを募集しております。
あらゆる広告事業者やメディアからデータを取得しており、その分析や活用に携われますので、なかなか巡り会えない膨大なデータ分析や活用における経験を積める機会です!
【必須要件】
・Python
・SQL
・統計学の基礎知識
【歓迎要件】
・Pandas、Numpy、Matplotlibの経験
・R、Matlabなどの統計、研究用言語のスキル
・NoSQLなどのデータベースの知識
・社会科学の統計学の知識
・Beam、Spark、Hadoop、Airflowなどのデータ処理系オープンソースライブラリーの知識
・GCP、AWSの知識
・機械学習モデル作成の経験
▼使用技術
・言語:JavaScript,Python,Go,SQL,TypeScript,(Java, scala)
・フレームワーク:Angular JS, Node JS, express, pandas, TensorFlow, Matplotlib, selenium,(Hadoop, Apache Spark,Jenkins)
・DB:MongoDB, MySQL
・ソースコード管理:Git
・プロジェクト管理:Github
・情報管理ツール:Slack, qitta-team
・その他:AWS( EC2,Lightsail, Route53, Cloudfront, Cloudwatch, CodePipeline, ELB,S3等) , GCP(BigQuery, API系)
▼エンジニアの裁量
・OS やエディタ、IDE といった環境は、各自の責任で好きなものを使うことができます
・企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加し、タスクの見積もりも主体となって行います
・構成技術は基本的に最新版を用い、モダンな環境です
▼コード力向上・テストの取り組み
・本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施します
・各プロダクトコードに単体テストを実施し、各機能に受け入れテストを記述、実施します
・機能の実装と同時にテストコードを記述し、想定される複数環境での品質チェック行います
▼アジャイル状況
・1ヶ月以下の短い期間でのイテレーション開発をします
イテレーションの最後などに、定期的にチームで振り返りMTGを行います
・継続的なデプロイを行います
▼開発体制
CTO1名、PM1名、バックエンド3名、フロントエンド2名
CTOの李はじめ、メルカリ出身やDeNA出身の優秀なエンジニアが揃っています
▼働き方など
・フレックス勤務(11:00-17:00コアタイム)で柔軟で裁量に任せた働き方です
リモート勤務も相談によって可能です
・入社時には、各自希望のスペックの PC やディスプレイの支給、また座りごごちを意識した高級チェアを支給しています
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Funded more than $300,000 /
Average age of employees in 20s /