株式会社CureApp members View more
-
CureAppの最高開発責任者、医師。
2014年にCureAppを共同創業し、アプリ/サーバー/Webの実装や設計はもちろん、医学的コンテンツ、ユーザー体験デザイン、そして薬事や臨床開発といった医療機器メーカーならではの職務に開発観点であたってきた。
開発組織の向かうべき方向を決め、多数のプロジェクトをまとめている。
実はエモい。 -
CureAppの技術部長。エンジニア組織のマネジメントを担う。
事業からの要求を咀嚼し、エンジニア視点で提案しながら全体最適にプロジェクトを進めている。
実装ではTypeScriptで上から下まで手を動かす。
かつてはAWSとBLE、最近はGraphQLに注力している。
ボルダリング歴9年で、忙しくても壁に登る時間は確保している。 -
CureAppのエンジニア。拡大していく組織を俯瞰的な目線で支える。
入社後に医療機器メーカーの遵守すべき薬事にも精通し、
技術的視点から全体最適となる判断を提案し、実施している。
ドメイン駆動設計などの設計論に関しても知見を持ち、社の設計開発をリードする。
背が高い。 -
CureAppのエンジニア。製品開発をすすめる傍ら、
技術的な知見を業務フローに活かすことを強みにし、Google Drive / Slack / zapierといった
「コードを書かない技術者」としても活躍。
インフラ、Webにも深い知見を持ち、最近ではAWSのスタックをTypeScriptで書く「CDK」の
社内への普及を担う。
自他とも認める仕事ジャンキー。
What we do
CureAppは、2014年7月に2人の医師が創業し、従来の医薬品やハードウェア医療機器では治療効果が不十分だった病気を治すために、医学的エビデンスに基づいた医療機器プログラム『治療アプリ®︎』の開発をしています。デジタル療法という新たな治療を診療現場に広く普及させ、一人でも多くの患者様に届けることを目指します。
2020年8月、ニコチン依存症治療用アプリが厚生労働省より製造販売承認(薬事承認)を取得し、2020年12月より保険適用にて処方開始しました。
【研究開発中の治療アプリ】
・慶應義塾大学医学部内科学(呼吸器)教室とニコチン依存症治療アプリの共同開発、薬事承認取得、保険適用処方開始
・東京大学医学部附属病院と非アルコール性脂肪肝炎(NASH)治療アプリの共同開発・臨床試験中
・自治医科大学内科学講座循環器内科学部門と高血圧治療アプリの共同開発・治験中
・国立病院機構久里浜医療センターと減酒支援アプリの共同研究開始
・がん患者を支援する治療アプリで第一三共との共同開発開始
【治療用アプリの世界観を知りたい方はこちら】
https://cureapp.com/
加えて、これら医療機関向け治療アプリの開発で蓄積した知見を活用し、民間法人向けモバイルヘルスプログラムの「ascure(アスキュア)卒煙プログラム」を提供し、180 を超える多くの企業や健康保険組合、自治体などへの導入をいただいています。
【ascure(アスキュア)卒煙プログラム】
https://sc.ascure.technology/
さらには、日本で生み出したモデルをベースに「日本発のデジタルヘルスソリューション」として、米国支社を拠点とし順次グローバルにも展開していく予定です。
Why we do
私たちのビジョンは「アプリで治療する未来を創造する」です。
私たちは、従来の医薬品やハードウェア医療機器では治療効果が不十分だった病気を治すために、医学的エビデンスに基づいた医療機器プログラム『治療アプリ』の開発をし、デジタル療法という新たな治療を診療現場に広く普及させ、一人でも多くの患者様に届けることを目指します。
2014年の法改正により、ソフトウェアが医療機器として流通することが可能となりました。
私たちはまだ世の中にない「治療アプリ」「病院でアプリを処方する」という概念を、進化するテクノロジーを活用した新しい治療を生み出すことで、医療を取り巻く社会課題を解決し、全ての人が安心して質の高い治療を受けられる理想の医療を実現します。
How we do
私たちのバリューは、社名からとった「CURE」。
C: Chase Ideal: 妥協せず理想を追求しよう
U: be Unique: 独創性で世界をリードしよう
R: be Responsible: 当事者意識をもってやり遂げよう
E: Enrich your loved ones: 親愛なる人々を豊かにしよう
多種多様なバックグラウンドを持ったメンバーが、ひとつのビジョンに向かって働いています。
メンバーは、穏やかですが内なる情熱をもったメンバーが多いです。そして、互いのプロフェッショナリズムを尊重しあいながら、協業して事業をすすめています。
固い雰囲気と思われがちな医療分野ですが、メンバーの考えも、働き方も、利用しているツールも、スタートアップらしく柔軟です。
As a new team member
こんにちは。
最高開発責任者の鈴木晋と申します。
この度募集している職種は「エンジニアリーダー」です。
# 背景: エンジニアと目指す方向を揃えたい
今のCureAppには、若くてエネルギーの溢れたエンジニアが集まる土壌ができてきました。
新しい技術の吸収を惜しまず、仕事で得た知見も自ら外のコミュニティに共有し、
内外で存在感を発揮するようなエンジニア。
大きいカンファレンスを主催したり、有名なOSSの常連として活躍したり。
そういうメンバーが集って共鳴しあう土壌が、でき始めました。
一方で、そんなエネルギー溢れたメンバーをまとめる仕事も必要になってきました。
# 求めたいことは「一周回っている」こと
この度募集している「エンジニアリーダー」に求めたいことは、まさにその部分。
「エンジニアの溢れるエネルギーを、会社の目指す方向と揃え、共に会社をドライブすること」
です。
本音を言うと、この職種を募集するべきかどうか考えました。
なぜなら今のエンジニアも、会社の目指す方向を解せずに動いているわけではないからです。
しかし、技術を用いて組織をよい方向に向かわせることであったり、
信頼性の高い安定したシステムを保守し続けることであったり、といった人格は、
今までのエンジニアの採用水準では評価できない部分、すなわち
「一周回っていること」
が必要なのではないかと思ったのです。
一周回る、は当然ながら比喩表現で、ここでは「すごろく」や「人生ゲーム」、はたまた
シンプルに思考実験の結果、一周回って本質的なところに戻ってきた、
ということも含んだ複雑なニュアンスを持ちます。
プレイヤーとして活躍していたが、ふと思い立って、マネジメントの重要性に気づいた人。
ふと立ち止まって、家族との関係、人生の幸せについて考えた人。
フルスタックにこなすことができるからこそ、起業を志した人。
エンジニアリングの本質はコミュニケーションにあり、自身の強みと合致していると発見した人。
社会課題の解決にこそ興味があり、技術のための技術には限界があると察した人。
# 具体的に必要となるスキル
以下は、「一周回った」結果、身につけていてほしいと考えるスキルです。
* 経営陣や事業責任者と会話し、技術的目線を加えて全体最適解(や妥協解)を提案できること
* エンジニアがどんな性質の人種か把握しながら、コミュニケーションをとる力
* ソフトウェアエンジニアリングの経験が自身に咀嚼され、それを元に技術的判断ができること
CureAppは、サーバーからフロント、はたまたインフラまでJavaScript/TypeScriptの会社です。
しかし、JSが技術的に何ができるかを理解していれば、JSをスラスラ書けることは必須要件ではありません。
一周回った方なら、言語選択の重要さも、逆に言語選択がすべてではないことも、
その両方も理解していると考えるからです。
# 最後に
長文を読んで頂き感謝しています。
共感していただいた部分があれば、弊社に入社したいというのでなくても、ぜひ語らいましょう。
エンジニアの新しいキャリア開発について、私も貢献したいのです。
よろしくお願いします。
Highlighted stories
Funded more than $300,000 /
Funded more than $1,000,000 /
Featured on TechCrunch /