株式会社システム技研 members View more
-
株式会社システム技研 代表取締役。
大学卒業後、1994年に大手IT商社に入社。エンジニアとして主に基幹業務パッケージのカスタマイズや医療事務システムの開発・保守に携わる。
その後、1999年に食品メーカーに転職。IT・管理部門にて社内業務のシステム化や上場準備を経験。
2001年、システム技研に転職。主に生命保険会社に出向し、保険システムの開発・保守を担当。
2014年、事業部長職に就き、社内改善に着手。
2015年、事業承継により、代表取締役就任。
代表に就任して特に力を入れて取り組んだことは下記3点です。
1.とにかく社員間の交流を図る
2.とにかく女性社員の比率を上げる
... -
学生時代はサッカー、
社会人になってからはサーフィンに明け暮れてましたが、
最近では家庭菜園にはまり、現在は冬野菜の大根や白菜の栽培を楽しんでいます。
また、カラダ作りのために時々マラソンをしますが、
一年前から腰を痛めてるのであまり走れず(泣)
スキル:日曜大工(ダイニングのベンチ、テーブル、テレビ台・・・)
趣味:お酒(日本酒・ワイン)、マラソン、野菜作り
スポーツ:サッカー、サーフィン、マラソン(去年人生初のフルマラソン完走!)
おまけ:4人家族。(子供二人) -
新卒一年目、4歳児の息子を育てるおかあちゃんです。
肉とアルコールとラーメンが、仕事と子育ての原動力。 -
システム開発担当。
5歳の娘を育児しつつ、転職したてなのでRPAを勉強中。
趣味はお絵描き。ipadminiが通勤のおとも。
最近は鬼滅の刃にハマっている。
What we do
私たちシステム技研は、中小企業に向けて、自社RPA製品「RAKUPANDA」の販売・導入支援・運用支援・ロボット作成・教育等をおこなっています。RPAを販売するだけではなく、実際にお客様が活用出来るようになるまで、RPA導入のアドバイスやロボット作成のセミナー・訪問指導、ロボット作成の代行などで、RPA導入に不安を抱えている中小企業のサポートをおこなっています。
Why we do
近年、働き方改革や生産年齢人口の減少が叫ばれ、大手企業を中心にRPAを活用した業務効率化が進んでいます。ところが、日本の99.7%を占める中小企業にはRPAが中々浸透していかない現状があります。その原因は、「リーズナブルなRPA製品」×「手厚いサポート」を兼ね備える商品やサービスがないためです。大手企業と違って体力や資産に限りのある中小企業ではRPA導入に踏み切れないのです。
そこで私たちシステム技研は、そのようなお悩みを抱えている中小企業の業務効率化のお手伝いをしています。
How we do
中小企業のRPA導入の成否は、ベンダーからのサポートが鍵を握っていると考えています。
そのため、システム技研はRPAのサポート力を高める努力を継続的におこなっています。
その中でも特にRPAエンジニアの育成に力を注いでいます。
社内でRPAを一から学習できる環境があるため、未経験者でも安心して挑戦することが出来ます。
eラーニングや実践に則した課題が用意されています。
お客様対応では、業務分析をもとにした自動化の選定や、ロボットの作り方のコツ、運用についてなどをアドバイスさせていただきます。場合によっては、お客様に代わってロボット作成をおこなったり、ニーズに合わせたハンズオンセミナーを開催したりしています。
このように、様々な形でRPAのサポートがおこなえるところがシステム技研の強みです。
As a new team member
■RPAを使用したロボットの作成・お客様のサポート
ITやRPAの知識がなくても大丈夫です。文系、理系は問いません。
■就職採用サイト「wantedly」を使用した弊社のPR活動
具体的には自社製品を使用していただいた感想や、インターンの記録日誌として学生の皆様に記事を更新していただきます。