株式会社フェズ members View more
-
Jumpei Itami
代表取締役社長:経営者 -
Hinako Osawa
人事 -
Read story
Yuuki Sadakata
人事・広報 -
Read story
純子 緒方
人事・広報インターン
-
1985年生まれ
P&Gジャパン株式会社に入社後、営業として大手流通会社を担当。
その後、Google合同会社に入社。Googleでは、新規顧客開発本部で消費財メーカーや小売りへデジタルマーケティングの立案、提案。またオムニチャネル化の企画立案に従事。2015年12月に株式会社フェズを創業し、代表取締役に就任。P&G、Googleでの経験を活かし、リテイルテック業界の構築を目指しています。
弊社のミッションが「消費」そして「地域」を元気にするを掲げており、
地域経済の好循環を支援する存在になりたいと考えています。
消費者のデータを分析できる形で収集し、分析しやすい形でアプトプットし、そ... -
Hinako Osawa
人事 -
1995年生まれ。東京出身。
幼いころから動くことが大好きで、教員になりたかったこともあり日本体育大学の存在を知ってから日体への進学を決心する。
しかし大学で教職課程をとるも、決められた世界につまらなさを感じ就活を始める。
現在は、フェズ新卒第1号として人事を担当。 -
1998年生まれ、東京出身の20歳です。
東京理科大学の学部2年生。
2018年6月、人事・広報インターンとしてフェズに入社。
Wantedlyの運用を担当。募集記事作成や社員連載などを行っています。
最近では、新卒説明会の企画・母集団形成・候補者対応・運営を担当しています。
What we do
-
私たちのミッションは「消費、そして地域を元気にする」ことです。
-
一緒に旧来の常識を打ち破り、リテイルを、働き方を、次のフェーズへ変革していきましょう!
私たちは小売の本質である「商品と消費者が出会う場」への原点回帰をデジタルの力でプロデュースしています。
『店舗でモノが売れない時代』と言われていますが、今再びリアル店舗の価値が見直されてきています。特に「今買いたい。実際に確認したい。」というニーズを満たすことや、体験する、試す、相談する、といったことは実店舗でしか味わうことができません。実店舗に足を運ぶという価値は、デジタルシフトの流れの中でも残り続けていくでしょう。
そこで、私たちはITの力で消費者の潜在的ニーズを分析し、消費者が求める商品価値を小売店舗で体験してもらう、デジタルとリアルの融合に着目。Real × ITでRetailをテックする、リテイルテック事業を立ち上げました。
“店舗でモノが売れる”にこだわり、データ収集・分析プラットフォームの開発と実装、Web広告から来店への効果可視化、メーカーと小売による共同販促実施と、様々なソリューションを提供しています。
Why we do
-
消費の現場が疲弊する背景
私達が「消費そして地域を元気にする」をmissionに掲げている理由、それは‘‘日本の消費現場が疲弊している‘‘と感じているからです。
さまざまな領域でのデジタルトランスメーションが進む中、リテイル業界の業務形態は以前とあまり変わっておらず、「データを基に施策のPDCAを回す」ということが出来ていません。
そのため、メーカーと小売の商談では、
・メーカーは店舗への納品を重視し条件提示してしまう。
・小売は、メーカーが提示する条件やTVCM量で意思決定してしまう。
・いかに条件よく商品を店舗に置けるかが話の中心になる。
結果、消費者基点ではない売り場になってしまうのです。
じゃあ、デジタルを駆使してデータ分析ツールを提供すればいいだけじゃん!
と思われるかもしれませんが、小売業界が今までデジタル革新を起こせなかった理由があります。
それは、ソリューション提供者が小売現場を熟知していないこと。
商品を買い付けるバイヤーは、小売の中核を担っているため、向き合わなければいけない人と仕事が多く、激務です。
さらに、経営層からは経営目標達成のための粗利や店舗運営を求められるものの、具体的な打ち手を実行できるだけの人員とインフラ整備が出来ていません。
そんな中、画期的なツールだけを提供されても、
・忙しいのに新しい取り組みなんて出来ないよ。
・関わっている部署が多いのに連携できるの?
・承認とるの大変なんだよな。
と、導入のハードルはとても高い。
だからこそ、リテイルの現場を熟知している私たちが変えていく。
小売と消費を盛り上げることで、雇用の創出による所得アップが見込まれ、生活者が元気になり、地域コミュニティの活性化に繋がるというサイクルを作りだすことを目指しています。
関連するマーケットは多岐に渡り、新しく難しいチャレンジではありますが、実現すれば生活者の人生満足度があがる世界が待っていると私たちは信じています!
How we do
-
毎週月曜日に行っている朝会の様子です。
-
お昼休憩の様子です。
"変化に前のめりな環境"と"変化し続ける人財"が、私たちのエンジンです。
その根本には、全員で大切にしている行動指針と価値基準があります。
▍行動指針
逆算してやり抜く
私たちは2024年に、リテイルテックをスケールさせたいと考えています。
スケールに必要な信用と資金を得るためのステップが、「2021年の上場」です。
大きな目標でも、「ゴールから逆算したステップをやりきる」ことで達成できる。
個人と事業が共に逆算してやり抜くことで、ハイスピードな成長を実現できると考えています。
▍価値基準
①元気でいる Fine
消費と地域を元気にするために、まず自分たちが元気でいる。
社員全員がやりがい持って仕事を楽しむ。
②未来を見据える Future
未来のあるべき姿を、いつも思い描く。
目先の利益にとらわれず、フェズに関わる全ての人の未来につながる仕事をする。
③ファクトに拘る Fact
頭のなかだけで、思い悩まない。
現場とデータから、意思決定を。
④性善説を信じる Fair
仲間を信じ、尊敬しあえる組織へ。
立場ではなく、目的にあわせて進化できるチームである。
「把握・行動・改善のサイクル」を高速で回し、自らが描く将来像に向かって成長するために、ミッション、行動指針・価値基準に共感し、体現できる仲間を募集しています!
As a new team member
閲覧いただきありがとうございます!
今回募集させていただくのは「人事インターン」です。
皆さんは人事と聞いてどういった仕事を思い浮かべますか?
・人事という職業に憧れはあるけど、採用業務以外何をしているかわからない、、、
・たくさんの人と関わることができる仕事がしたい!
そんな方は是非最後までお読み下さい!
▍フェズ人事部が行っていること
フェズの人事は大きく分けて以下の7つのことをしています。
①人材の確保 (採用面接の運営・採用計画の実行・採用戦略の立案など)
②組織の醸成 (従業員の生涯設計など)
③人事評価 (人事評価の運用と見直しなど)
④人材育成 (3分教育動画・インターン教育など)
⑤人事制度立案(福利厚生作成・36協定・等級制度など)
⑥労務管理 (勤怠管理など)
⑦人事広報 (社員連載・会社説明会・新卒採用広報など)
皆さんが最初に思い浮かんだであろう「採用」はこの7つのうち、①番にあたります!
実は、人事というのは採用以外にもたくさんのことをしているんです!
▍フェズ人事部の魅力
人事は、業種問わずどのような会社でも必要不可欠な仕事です。
会社全体を支える、まさに縁の下の力持ちです!
様々な部署の人と関わり、会社全体を見ることができる数少ない仕事の一つとなっています。
また、フェズは3年後に上場を目指しており、今まさに上場のための準備が始まりました。
全国で上場している企業は全体の約0.054%に過ぎません。
ここに弊社が入る、その一員に皆さんがいる。
「会社が変化していく過程を肌で感じながら一緒に成長することができる」
滅多にない環境があります。
▍仕事内容
先ほどもお伝えしましたが、フェズの人事は採用はもちろんのこと、社員の待遇や福利厚生といった会社の人に関わるあらゆることを担当します。
その中で、皆さんには主に3つのことをお任せしたいと思っています。
①採用業務のサポート
主に候補者対応を行ってもらいます。
フェズの社員になるかもしれない方と一番に関わることができ、会社の顔となることができます。
またフェズは現在、開発チームと連携してエンジニアの採用に力を入れており、
これから入ってくれるインターン生にもそのお手伝いをしていただきます。
人事でありながら、エンジニアの専門知識やマーケティングの知識を身に着けるチャンスです!
②社内制度の整備(労務管理・人事評価制度)
社員の勤怠管理や、人事評価制度の運用などを行っていただきます。
社員のお給料や評価など、会社にとって重要なことをお任せします!
③あなたがやりたいこと
フェズは今年で4年目の若い会社で、現在組織や制度を整えている最中です。
社員やインターン生関係なく、「こうしたい」「こうすればもっと良くなる」という意見には耳を傾けてくれる会社です。
なので、ある程度業務に慣れて自分のやりたいことが見つかれば、どんどんぶつけてください!
※上記①、②の業務を行うにあたり、Word・Excelの基本操作が行える 、コミュニケーションがしっかり取れる方のご応募お待ちしております!
▍最後にひとこと
フェズは創業から間もなく、上場に向けて会社の形や制度を作っている段階です。
また、人も売上も驚くべき勢いで急増しているため、次々と新しい仕組みや仕事が必要とされています。
こうしたスピード感の中で、会社全体のことを学びながら一緒に成長していきませんか?