Repro Inc. members View more
-
Keisuke Yamanaka
事業部長 -
Read story
Makiko Hirata
Other engineer -
Read story
Hirotake Hayashi
Director/manager -
Read story
Akira Miki
VP of Engineering
-
大学大学院でカビの研究
「日本の存在感を高める事業をしたい」という漠然とした思いをいだきつつも、まずはビジネスの現場から基礎をがっつり学びたいと思い株式会社コスモスイニシアに新卒入社。
投資用不動産の販売・仲介事業で営業を経験し、2年目に当時立ち上げ3年目だった新規事業へ異動。3年目に人事へ出向して新卒採用担当を経験した後、別の新規事業部へ異動。
新規投資用不動産販売事業の立ち上げを行い、広告戦略、販売戦略の立案、販路構築や営業を担当。
営業や新規事業の立ち上げの経験ができ、入社時に想定していたビジネスマンとしての地力は身に付いたと感じているため、より自分のビジョンに近い事業ができ、事... -
Repro株式会社でCRE(Customer Reliability Engineer)として働いています!
日々お客さまの疑問点の解決や、お客様からのもっとこうしてほしいという暑い要望をプロダクトにフィードバックしたりしてます!
まだまだ日本では異色な職種ですが、やりがいがあり楽しいです!
是非一緒にCREを開拓していきましょう! -
Repro株式会社にてTechnical Support → Customer Reliability Engineer → Product Specialistとして働いています。
立命館大学情報理工学部にてITの基礎と機械学習の基礎を学びました。周りは競技プログラミングの世界大会とか出てる中で「自分はエンジニアには向いていない」と感じるも、ものづくりに憧れてエンジニアとしてファーストキャリアをスタート。
新卒で入った会社にて、Javaの基礎を学び300万人規模の電子書籍のECサイトのバックエンド開発を担当。
成長を求めRepro株式会社に転職。
様々な役割を経験しながら、日々周りの人... -
高専出身のエンジニアです。もともとはSIerでのソリューション営業や新規開拓営業してました。でもエンジニアリング好きで諦めきれずセールスを辞めてしまった人です。
プロダクトに関わるデザインからアプリケーション、インフラ、採用まで幅広くなんでもやります。
エンジニアリング領域ではインフラやテスティングに近いところが割りと多いです。
shinjuku.rb, shinjuku.hs, shinjuku programming mokumokuのオーガナイズもしています。
今まで何度も事業を立ち上やCTOを経験を通して、何をしたら失敗するか少しだけ詳しくなりました。
そして、Reproの...
What we do
私たちは、web・アプリユーザーの行動・属性情報を分析し、ユーザーが動く最適な「体験」と「今」を見える化。分析結果からプッシュ通知・アプリ内メッセージ・webメッセージ・広告配信などのマーケティング施策を一気通貫して実行することができるCE(カスタマーエンゲージメント)プラットフォーム「Repro(リプロ)」を開発・運営しています。
https://repro.io/
AI・機械学習を活用した機能の研究開発チーム「Repro AI Labs」では、人間では抽出しきれないより多くのユーザーセグメントに向けたマーケティング施策の実施を可能とするため、マーケティングの自動化に向けた実証実験と開発を行い、商用化も実現しています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000116.000013569.html
また、2019年6月にはシンガポール法人を設立し、国内のみならず海外のユーザーに対するサービス提供を開始。今後は東南アジアを皮切りに、海外事業を本格的に拡大させていきます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000110.000013569.html
Why we do
情報量が飛躍的に増大し、ユーザーに十分な選択肢がある現在、企業はユーザーに選んでもらい続けるために彼らが求めるコンテンツを、最適なタイミングで、複数回届け続けることが必要です。
ですが、これって本当に難しい、、
ユーザーの「今」のニーズを掴むことだけでも難しいのに、ユーザーとのコミュニケーションチャネルは増える一方です。
その結果、対処しきれない企業はマスに対して広告を打つなどの戦略を取らざるを得なくなり、煩わしいコミュニケーションを受けることになったユーザーはそのサービスから離れていきます。
Reproは、この難しい企業とユーザーのコミュニケーションを最適化するべく、web・アプリのみならず、新たな領域のデータを連携させることでユーザーの「今」をより正確に捉え、最適なタイミングとコミュニケーションチャネルで情報を配信することで世の中のサービスとユーザーが結びつき、共創し合う最適な体験を実現できる世界を創っていきます。
How we do
◆クライアントの成功にコミット
クライアントの「成功」に対してどの会社よりもコミットし、結果を出すことにこだわります。その分仕事は厳しいですが、結果が出ていてクライアントが満足していれば、働く時間や働く場所は自由。厳しさと自由さが程よくあわさったチームです。
◆一騎当千の実力派集団
エンジニアもセールスチームも経営陣も、全てのメンバーが各領域で数多くの実績を残してきた実力者ばかりです。
また、新たにReproにジョインしたメンバーも業界で認められる実力をつけられるように、育成にも力を入れています。実力をつけたい、世界で活躍したい、そういうメンバーは大歓迎です。
◆We go fast!
思いついたら即実行することを重視しています。「こういう新しい機能を開発したい」、「クライアントに新しいサービスを提供したい」、「社内組織をこう変えたい」、社内で生まれる新しいアイデアを即取り入れ、実践することを大事にしています。
また、アイデアや意見を言うのに役職や所属は関係ありません。
学生インターンが発案したサービスが正式サービスになったり、エンジニアがビジネスサイドの改善を手伝ったり、風通しの良いフラットな組織が5年前に上野で創業して以来大切にしている価値観の一つである「We go fast!」を支えています。
◆デジタルマーケター必読のメディアとコミュニティを運営
企業のカスタマーエンゲージメント実現を支援するメディア「engagemate(エンゲージメイト)」(https://engage-mate.jp/)を運営しています。顧客との長期的な関係性を築いていきたい担当者様がいざという時に頼りにできるような、本当に役に立つ情報を発信します。
有名サービスのグロースハッカーが一堂に会して成功ノウハウの共有を行うミートアップや、今後のマーケティング施策におけるノウハウとヒントをお伝えするセミナーを主宰しています(https://repro.connpass.com/event/)。
As a new team member
「Co-Growth」
当社は、クライアントに最も価値を提供し、クライアントとともに成長する企業であることをクレドとしています。
クライアントの成功まで伴走してサポートするためにこれまではハンズオン形式によるハイタッチサポートを中心に行ってきました。
そして第二創業期に入った今、CSチームが提供する価値をさらに高めるためCustomer Success Strategy(CS strategy)チームを新設します。
Customer Success Manager(CSM)がハイタッチで提供していたサポート内容をベースにその他の顧客接点における新たなサポート戦略を企画・実行していくことがミッションです。
CSMによる労働集約型のサポート体制を刷新し、多様なチャネルを通して高品質な顧客体験を低工数で提供できるようにReproCSのサポート内容を再構築していきます。
Customer Help SpecialistはCS strategyチーム内においてチャットによるクライアントサポート領域をメインで担当するロールです。
CS strategyチームでは複数のロールを設け、個人ごとに複数のロールを担っていただきますが、まずこのロールを通してプロダクト理解・クライアント理解を深め、その中で見えてきた課題をベースに打ち手を企画していけるよう活躍の場を広げていただきたいと考えています。
業務内容
 ̄ ̄ ̄ ̄
・チャットによる問い合わせ対応
・問題の特定、トラブルシューティング
・適切な部門へのエスカレーション
・FAQのメンテナンス
・プロアクティブなオペレーションの構築
Customer Help Specialistとして基礎のキャッチアップが完了次第、Customer Success Strategyチーム内の他のロールに担当領域を広げていただきます。その場合想定される業務内容は下記のとおりです。
・Customer Successの業務オペレーションの改善企画
・コミュニティ運営
・テックタッチサポートの企画・実行
・学習・サポートコンテンツの企画・運営
・CS enablement
必須要件
 ̄ ̄ ̄ ̄
・チャットを主体としたクライアントとのコミュニケーション
・クライアントの課題認識能力
歓迎要件
 ̄ ̄ ̄ ̄
・カスタマーサポート/サポート経験
・業務改善
・クライアントワーク
・ビジネス英語
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Featured on TechCrunch /
Funded more than $300,000 /